坂口 雅己 | ( さかぐち まさみ ) |
![]() | 農業研究本部十勝農業試験場研究部生産技術グループ | |
![]() | 主査 | |
![]() | 博士(農学) | |
![]() | 土壌肥料/園芸 | |
![]() | 作物栄養診断/養液土耕/施肥/灌水/トマト | |
![]() | 日本土壌肥料学会/北海道園芸研究談話会 | |
![]() | 野菜の施肥法,栄養診断,生理障害対策を中心に研究してきました。現在は大規模畑作地帯で栽培されている露地野菜を対象とした試験を担当しています。 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
2019年度日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会 | 夏秋どりトマトの主茎硝酸濃度と果実収量の関係 | 坂口雅己、古林直太、小野寺政行 | 日本土壌肥料学会北海道支部 | 札幌市 | 2019 | |
平成30年度NATEC研究交流会 | 土壌診断結果の見方と対応について | 坂口雅己 | 地域農業センター連絡会議(NATEC) | 札幌市 | 2018 | |
2018年度日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会 | 夏秋どりトマトにおける主茎硝酸濃度の特徴と栄養診断指標としての可能性 | 坂口雅己、日笠裕治、小野寺政行 | 日本土壌肥料学会北海道支部 | 旭川市 | 2018 | |
全肥商連北海道地区部会肥料講習会 | 施肥ガイド2015の活用による作物の生育改善 | 坂口雅己 | 全肥商連北海道地区部会 | 札幌市 | 2017 | |
平成28年度北海道有機農業技術交換発表大会 | 有機栽培野菜畑の窒素肥沃度指標と施肥対応 | 坂口雅己 | 北海道有機農業研究協議会 | 札幌市 | 2017 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
土壌熱水抽出性窒素に基づく追肥手法 | 坂口雅己 | ニューカントリー | 814 | 86 | 87 | 2022 | ||
ピックアップ「ゆりね」 | 坂口雅己 | ニューカントリー | 815 | 58 | 60 | 2022 | ||
Hokkaido Region 5.4.2.(2) Greenhouse soils | Masami Sakaguchi | The Solis of Japan (Springer) | 147 | 149 | 2021 | |||
土壌熱水抽出性窒素に基づくトマトの追肥技術 | 坂口雅己 | 農家の友 | 73 | 5 | 74 | 76 | 2021 | |
第4章 持続可能性を高める農地管理技術 第2節-2.園芸作物 | 坂口雅己 | 北海道農業と土壌肥料2021 | 98 | 103 | 2021 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
トマトにおける窒素栄養についての診断法と生理に基づいた養液土耕栽培技術 | 坂口雅己 | 北海道立総合研究機構農業試験場報告 | 139 | 1 | 53 | 2014 | 外部リンク | |
秋施肥マルチ栽培が土壌の理化学性とスイカの生産性に与える影響 | 坂口雅己・大橋優二 | 道総研農試集報 | 100 | 47 | 54 | 2016 | 外部リンク | |
燃料用資源作物としてのススキ栽培におけるエネルギー収支比 | 坂口雅己・中辻敏朗・松本武彦・牧野司・木場稔信・杉川陽一 | 北農 | 82 | 1 | 50 | 55 | 2015 | 外部リンク |
夏秋どりトマトの点滴灌水施肥(養液土耕)における果実生産と施肥窒素利用率からみた生育時期別の適正窒素施肥量 | 坂口雅己,日笠裕治,中住晴彦 | 日本土壌肥料学雑誌 | 84 | 1 | 11 | 20 | 2013 | 外部リンク |
土壌熱水抽出性窒素の簡易測定法の比較とトリプトファンを指標物質とした紫外部吸光度法の確立 | 坂口雅己,櫻井道彦,中辻敏朗 | 日本土壌肥料学雑誌 | 81 | 2 | 130 | 134 | 2010 | 外部リンク |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
ホクレン夢大賞優秀賞 | 大野町トマト栄養診断普及グループ、トマト栄養診断技術の現地実証プロジェクト | 2004 |
![]() | 082-0081 |
![]() | 河西郡芽室町新生南9線2番地 |
![]() | 0155-62-2431 |
![]() | 0155-62-0680 |
![]() | こちらをご覧ください。 |