吉川 修司 | ( よしかわ しゆうじ ) |
![]() | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部 | |
![]() | 部長 | |
![]() | 技術士(生物工学、総合技術監理)/博士(水産科学) | |
![]() | 発酵学/食品微生物学 | |
![]() | 発酵/食品衛生/調味料/食品微生物/食品加工 | |
![]() | 日本農芸化学会/日本食品科学工学会/日本乳酸菌学会 | |
![]() | 水産加工、微生物制御(発酵、微生物管理)を中心とした試験・研究、実用化を行ってきました。地場産品の活用を含め、一般的な食品加工相談にも対応しています。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
戦略研究 | 近未来の社会構造の変化を見据えた力強い北海道食産業の構築 | 2020 | 2024 |
重点研究 | 道産ブリの加工利用を促進させる高次加工品製造技術の開発 | 2018 | 2020 |
経常研究 | 業務用魚醤油の低コスト製造技術の開発 | 2017 | 2019 |
重点研究 | 魚介類の加工保存に伴う「におい」発生要因の解明と抑制技術の開発 | 2016 | 2017 |
重点研究 | 北海道産小豆粉の製造とそれを活用した食品製造技術の実用化に関する研究 | 2014 | 2015 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
令和3年度 食品技術士センター 9月例会 | 地元素材を活用可能な異分野技術を | 吉川修司 | (公社)日本技術士会登録 食品技術士センター | WEB開催 | 2021 | |
第13回 酪農学園大学公開講座 | においと骨…魚離れの原因を解決!~魚をもっと食べてもらう提案~ | 吉川修司 | 酪農学園大学 | 東京都墨田区 | 2018 | |
第12回 酪農学園大学公開講座 | 知っているようで知らない魚醤油の世界 | 吉川修司 | 酪農学園大学 | 東京都千代田区 | 2017 | |
世界魚醤フォーラム | 北海道の食卓革命!「雪ひしお」の魅力 | 吉川修司 | 日本魚醤文化研究会 | 秋田県秋田市 | 2011 | |
地産食材を活かした発酵食品開発 | 企業と二人三脚で進める特産品開発 | 吉川修司 | (財)しずおか産業創造機構 | 静岡県静岡市 | 2011 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
魚醤油製造への発酵技術の導入と知財 | 吉川修司 | 月刊パテント | 72 | 7 | 46 | 56 | 2019 | |
北海道の魚醤油とその将来展望 | 吉川修司 | 日本醸造協会誌 | 108 | 3 | 164 | 171 | 2013 | |
耐塩性微生物スターターの接種が魚醤油の発酵および品質 | 吉川修司 | 日本醸造協会誌 | 106 | 8 | 515 | 527 | 2011 | |
耐塩性微生物で発酵させた新規シロサケ魚醤油 | 吉川修司 | 日本醸造協会誌 | 109 | 9 | 2007 | |||
北海道えりもから発信する魚醤油の現在と未来 | 吉川修司 | 日本生物工学会誌 | 85 | 11 | 500 | 2007 | ||
光パルス殺菌技術の食品への応用 | 吉川修司・土井義明・井上貞仁・金野利春 | FOOMA 技術ジャーナル | 2 | 2 | 25 | 32 | 2006 | |
食品の光パルス殺菌に関する研究 | 吉川修司・井上貞仁・土井義明・金野利春 | 月刊HACCP | 2001 | 7月号 | 64 | 69 | 2001 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Effect of soy sauce yeast inoculation and ureter removal on the quality characteristics of meat sauce prepared from pig kidneys | Yasuhiro FUNATSU, Kanami AZEKAWA, Takefumi ONO, Hirofumi HAYASAKA, Wataru MATSUDA, Naoyuki MAEDA, Akira TANAKA, Shuji YOSHIKAWA | Food Science and Technology Research | 27 | 2 | 259 | 268 | 2021 | |
発酵法の違いが桜えび醤の品質特性に及ぼす影響 | 舩津保浩・廣瀬智啓・吉川修司・落合芳博 | 日本食品科学工学会誌 | 66 | 5 | 179 | 185 | 2019 | |
Amino acid components of lees in salmon fish sauce are tyrosine and phenylalanine | Ohmori T. Mutaguchi Y. Yoshikawa S. Doi K. & Ohshima T. | Journal of Bioscience and Bioengineering | 112 | 3 | 256 | 258 | 2011 | |
Effect of halotolerant starter microorganisms on chemical characteristics of fermented chum salmon (Oncorhynchus keta) sauce. | Yoshikawa S. Kurihara H. Kawai Y. Yamazaki K. Tanaka A. Nishikiori T. & Ohta T. | J. Agric. Food Chem. | 58 | 6410 | 6417 | 2010 | ||
The microbiota during fermentation of chum salmon (Oncorhynchus keta) sauce mash inoculated with halotolerant microbial starters: Analyses using the plate count method and PCR-denaturating gradient gel electrophoresis microorganisms. | Yoshikawa S. Yamazaki K. Kurihara H. Tanaka A. Nishikiori T. Ohta T. & Kawai Y. | Food Microbiol. | 27 | 509 | 514 | 2010 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
骨まで食べられる水産加工品製造支援 | 2016- | |
水産加工品(一夜干し)のにおい低減 | 2016- | |
小豆粉・インゲン豆粉の製造および利用 | 2012-2015 | |
醤油の香気改良 | 2011- | |
どぶろく製造技術支援 | 2006、2007、2010 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
食べものと健康Ⅲ食品加工と栄養 第3版 | 三共出版 | 2021 | ||||
農家だから挑戦したい農畜産物加工の基本 | 雑誌 | ニューカントリー2006年夏期臨時増刊号ファームメード | (株)北海道協同組合通信社 | 2006 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
特許 | 乳酸菌乾燥粉末の製造方法 | 特許第2935101号 | |
特許 | 醤油滓を利用した水産食品 | 特許第3665901号 | |
特許 | 鮭鱒類を素材とした浮き実 | 特許第2879214号 | |
特許 | 鮭鱒類を素材としたチップス | 特許第2879213号 | |
特許 | 魚介類を素材とした発酵調味料 | 特許第3834774号 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
日本応用糖質科学会北海道支部技術奨励賞 | 北海道産小豆粉の製造と利用に関する研究 | 2018 | |
北海道職員表彰 | 「発酵技術を活用した風味に優れる魚醤油の開発」 | 2009 | |
北海道発明表彰 北海道経済産業局長賞 | 「醸造酢及びその製造方法」 | 2009 | |
北海道職員表彰 | 「酵素処理技術と発酵技術を活用した豆酢の開発」 | 2009 | |
北海道職員表彰 | 「乾燥酵母による新しい日本酒製造法の開発」 | 1997 |
![]() | 069-0836 |
![]() | 江別市文京台緑町589番地4 |
![]() | 011-387-4111 |
![]() | 011-387-4664 |
![]() | こちらをご覧ください。 |