北海道立総合研究機構研究職員データベース

本間 隆之 ( ほんま たかゆき )
所属水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ 
役職主査
資格
研究分野水産資源学/水産音響学
キーワード計量魚探/水産学/資源
所属学会日本水産学会/水産海洋学会/海洋音響学会
自己PRケガニの資源調査及び研究や計量魚探を用いた道東太平洋スケトウダラ等の水産資源の調査研究に従事。以前は日本海のスケトウダラや石狩湾海域のシャコの資源調査、太平洋のサンマ、噴火湾のアカガレイやトヤマエビの資源調査・研究に従事していた。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
受託研究資源量推定等高精度化事業:スケトウダラ太平洋系群20162020
受託研究資源評価調査 スケトウダラ新規加入量調査:太平洋系群2000継続
経常研究漁業生物の資源・生態調査研究:スケトウダラ太平洋系群1989継続
経常研究漁業生物の資源・生態調査研究:ケガニ釧路東部海域1989継続
経常研究漁業生物の資源・生態調査研究:ケガニ釧路西部・十勝海域1989継続

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
函館水産試験場成果報告会日本海海域のスケトウダラ の資源状況について本間隆之道総研函館水産試験場函館2011
渡胆1・2号共同漁業権共有管理委員会委員並びに噴火湾カレイ刺し網協議会役員・指揮船による勉強会噴火湾におけるアカガレイの生態と資源について本間隆之いぶり噴火湾漁業協同組合長万部2011
北海道音響資源調査研究情報交換会噴火湾におけるアカガレイのソリネット調査本間隆之北海道立中央水産試験場札幌2010
水産海洋学会秋期北海道西岸日本海におけるスケトウダラ分布の特徴Ⅰ三宅博哉・本間隆之・和田昭彦・渡野邉雅道水産海洋学会横浜2006

刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
近年の石狩湾におけるスケトウダラGadus chalcogrammus 卵分布の経年変化本間隆之・三宅博哉・志田修・三原行雄・板谷和彦北水試研究報告97号182020
魚群探知機でスケトウダラ資源を守る 本間隆之道総研第1期成果集50512016
石狩湾のシャコ調査と漁獲状況について本間隆之試験研究は今(http://www.hro.or.jp/list/fisheries/marine/work1/ima805.html)8052016
噴火湾のアカガレイ調査~小さなアカガレイの採集を対象としたソリネット調査~本間隆之北水試だより79号11142009
後志沖で計量魚探を用いたスケトウダラの漁期中魚群分布調査が始まる本間隆之北水試だより60号25272003
サンマ入門-生態から漁業まで-本間隆之北水試だより22号181993
寄生虫の寄生状況からみたサンマのオホーツク海への来遊経路推定の試み山口幹人・本間隆之北水試研究報告39号35441992
1990年に再び発見されたサンマヒジキムシについて(短報)本間隆之・今井義弘北水試研究報告37号67691991

5件表示
著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
新 北のさかなたち (35.サンマ) 共著北海道新聞社2003

連絡先
郵便番号085-0024
住所釧路市浜町2番6号
TEL0154-23-6221
FAX0154-23-6225
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.