佐々木 義隆 | ( ささき よしたか ) |
![]() | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場 | |
![]() | 場長 | |
![]() | 博士(水産科学)/魚類防疫士 | |
![]() | 水産増殖学 | |
![]() | サケ・マス/水産増養殖/野生魚/ヤマトシジミ/種苗生産 | |
![]() | 日本水産学会/水産増殖学会 | |
![]() | 私は1996年に、JICA(当時の国際協力事業団)が実施する技術移転事業において、アルゼンチン国ネウケン州立淡水魚養殖センター(CEAN)へ短期の技術専門官として派遣されたことがあります。当地では発生学の専門官として従事して、サケマス類の精子凍結保存技術の現地指導を行いました。この時の経験が北海道でのさけます民間ふ化場を対象とした技術指導、技術支援に生かすことができたと感じています。所属機関(旧道立水産孵化場?現さけます・内水試)では、さけます部門と内水面部門の両部門で研究業務と技術指導業務に従事していました。特に種苗生産技術開発を得意としています。在職中に「ヤマトシジミの種苗生産に関する研究」で学位を取得しました。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
技術普及指導 | さけます増殖事業における技術指導および普及 | H23 | H(未定) |
経常研究 | 系統群が異なるサケの種苗特性に関する研究 | H21 | H24 |
一般共同研究 | オホーツクの沿岸環境とサケ・マス資源の持続的管理に関する研究 | H21 | H(未定) |
経常研究 | サクラマスの自然再生産資源の造成研究 | H20 | H24 |
経常研究 | さけ・ます増殖事業安定化対策調査 | H11 | H(未定) |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
オホーツク海を含む北方圏の海洋生態系と漁業に及ぼす地球温暖化の影響 | オホーツク海の漁業の現状 | 佐々木義隆 | 2019年度北極圏研究共同推進拠点公募事業 | オホーツク・文化交流センター | 2019 | |
第1回魚類養殖研究会 | 北海道におけるこれまでの淡水魚類養殖の特徴と今後の取り組み | 佐々木義隆 | 魚類養殖研究会 | 道総研プラザ | 2017 | |
北日本漁業経済学会第44回大会シンポジウム 国際情勢下における道東漁業の現状と政策課題 | 北海道におけるサケの資源動向 | 佐々木義隆 | 北日本漁業経済学会 | 釧路市観光国際交流センター | 2015 | |
第27回北方圏国際シンポジウム・市民公開講座・ふるさとの海・第一部・自然と産業 | 天然さけ・ますのお話し | 佐々木義隆 | 北方圏国際シンポジウム実行委員会 | 紋別市文化会館 | 2012 | |
平成24年度日本水産学会秋季大会 | 北海道植別川におけるサケ野生魚とふ化場魚の河川遡上尾数推定による生残率の比較 | 佐々木義隆 他 | 日本水産学会 | 下関市 | 2012 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
環境変動下におけるサケの持続可能な資源管理 国際サーモン年に向けたプロローグ | 浦和茂彦,荒木仁志,宮下和士,永田光博,佐々木義隆,帰山雅秀 | 海洋と生物 | No.237 | 315 | 318 | 2018 | ||
気候変動下における日本系サケの持続可能な保全管理のあり方とその研究課題 | 帰山雅秀,荒木仁志,宮下和士,永田光博,佐々木義隆,浦和茂彦 | 海洋と生物 | No.238 | 459 | 466 | 2018 | ||
北海道における内水面サケマス養殖の現状と特徴 | 佐々木義隆 | 北水試だより | 94号 | 19 | 22 | 2017 | ||
根室管内におけるサケの放流場所と河川回帰の関係 | 春日井 潔,佐々木義隆 | 北海道水産試験場研究報告 | 89号 | 17 | 21 | 2016 | ||
ヤマトシジミの人工種苗生産に関する研究 | 佐々木義隆 | さけます・内水面水産試験場研究報告 | 1号 | 1 | 47 | 2011 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Asymptomatic Infection of Renibacterium salmoninarum in Hatchery-reared Juvenile Chum Salmon Oncorhynchus keta Resulted in Mass Mortalities after Long-term Rearing. | Suzuki, K. S. Mizuno, Y. Katsumata, N. Misaka, M. Miyamoto and Y. Sasaki. | Fish Pathology | 53(1) | 40 | 43 | 2018 | ||
Effects of dietary supplementation with oregano essential oil on prevention of the ectoparasitic protozoans Ichthyobodo salmonis and Trichodina truttae in juvenile chum salmon. | Mizuno, S. S. Urawa, M. Miyamoto, M. Hatakeyama, Y. Sasaki, N. Koide, S. Tada and H. Ueda. | Journal of Fish Biology | 93号 | 528 | 538 | 2018 | ||
Subclinical Infection of Renibacterium salmoninarum in Fry and Juveniles Chum Salmon Oncorhynchus keta in Hokkaido, Japan | Kunio Suzuki, Naoyuki Misaka, Shinya Mizuno, Yoshitaka Sasaki | Fish Pathology | 52(2) | 89 | 95 | 2017 | ||
PCR- Based Detection and Quantification of Renibacterium salmoninarum in Ovarian Fluid of Returning Chum Salmon Oncorhynchus keta and Masu Salmon O. masou in Hokkaido, Japan | Kunio Suzuki, Naoyuki Misaka, Shinya Mizuno, Yoshitaka Sasaki | Fish Pathology | 52(2) | 100 | 103 | 2017 | ||
天塩川水系におけるヤマトシジミの人工産卵誘発条件と産卵適期の検討 | 佐々木義隆,水野伸也,今田和史,吉田豊,守山義昭,足立伸次 | 水産増殖 | 56巻 | 2号 | 211 | 219 | 2008 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
河川水辺の国勢調査・アドバイザー(委嘱元:札幌開発建設部) | 2017~ | |
天塩川下流汽水環境検討会・委員(委嘱元:留萌開発建設部) | 2017 | |
更別地区・水域ネットワーク調査・アドバイザー(委嘱元:帯広開発建設部) | 2015 | |
網走湖水環境モニタリング検討会・委員長(委嘱元:網走開発建設部) | 2014~ | |
JICA(当時の国際協力事業団)が実施する技術移転事業において、アルゼンチン国ネウケン州立淡水魚養殖センター(CEAN)へ短期の技術専門官として派遣された。当地では発生学の専門官として従事し,サケマス類の精子凍結保存技術の現地指導を行った。 | 1996 |
![]() | 061-1433 |
![]() | 恵庭市北柏木町3丁目373番地 |
![]() | 0123-32-2135 |
![]() | 0123-34-7233 |
![]() | こちらをご覧ください。 |