学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本貝類学会平成26年度大会 | 漁場でのホタテガイ計数法:海底画像からのホタテガイ抽出法 | 桒原康裕・戸田真志・榎本洸一郎 | 日本貝類学会 | 大阪市 | 2014 |
|
日本水産学会秋季大会 | 海底画像からの画像処理を用いたホタテ自動計測システム | 榎本洸一郎・戸田真志・桒原康裕 | 日本水産学会 | 山口県 | 2012 |
|
第16回北海道海洋生物科学研究会シンポジウム | オホーツク海の底生軟体動物相 | 桒原康裕 | 北海道海洋生物科学研究会 | 北見市 | 2017 |
|
日本貝類学会平成24年度大会 | 奥尻島のカキ類 | 川崎琢真・桒原康裕 | 日本貝類学会 | 東京都 | 2012 |
|
日本貝類学会平成23年度大会 | 北海道東部におけるドブシジミ科貝類相 | 桒原康裕 | 日本貝類学会 | 福岡県 | 2011 |
|
| | | | | | |
ViEW2011ビジョン技術の実利用ワークショップ | 海底環境を考慮したホタテの自動計数システム | 榎本洸一郎・戸田真志・桒原康裕 | 精密工学会 | 東京都 | 2011 |
|
第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011) | 海底環境を考慮したホタテの自動計数システム | 榎本洸一郎・戸田真志・桒原康裕 | 情報処理学会・電子情報通信学会・ | 函館市 | 2011 |
|
IAPR Conference on Machine Vision Applications (MVA2011) | Extraction Method of Scallop Areas Using Shelly Rim Features Considering Bottom Sediment of Sand | K. Enomoto M. Toda & Y. Kuwahara | International Association for Pattern Recognition | 奈良県 | 2011 |
|
International Symposium on Underwater Technology 2011 (UT2011) | Extraction Method of Scallop Areas Considering Bottom Sediment of Seabed | K. Enomoto M. Toda & Y. Kuwahara | Institute of Electrical and Electronics Engineers | USA・ハワイ・コナ | 2011 |
|
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Extraction Method of Scallop Area from Sand Seabed Images. | K. Enomoto M. Toda & Y. Kuwahara | IEICE Trans. Inf. & Syst. | 97 | 1 | 130 | 139 | 2014 |
|
A Study of Bottom-sediment Classification System Using Seabed Images. | J. Kitagawa, K. Enomoto, M.Toda, K. Miyoshi & Y.Kuwahara | Sensors and Materials. | 31 | 3 | 823 | 830 | 2019 |
|
Fluorescent Staining for Detecting Larvae of the Japanese Scallop Mizuhopecten yessoensis. | K. Enomoto, M. Toda, Y. Shimizu & Y. Kuwahara | Trans.of ISCIE | 31 | 123 | 419 | 427 | 2018 |
|
Traching the Northern Pacific sea star Asterias amurensis with acoustic transmitters in the scallop mariculture field of Hokkaido, Japan. | K. Miyoshi, Y. Kuwahara & K. Miyashita | Fisheries Science | 84 | | 349 | 355 | 2018 |
|
Application of Akaike Information Criterion (AIC) to Assess Chlorophyll-a Concentration and Seasonal Changes in Lake SHikotsu based on Landsat/TM | M. Murooka, Y. Kuwahara & R. Yasutomo | J. Environmental Information Science | 1 | | 22 | 31 | 2018 |
|
| | | | | | | | |
本州日本海沿岸におけるキタノムラサキイガイの記録、ならびに分布可能性の検討 | 岩崎敬二・石田 惣・馬場 孝・桒原康裕 | Venus | 75 | 1-4 | 67 | 81 | 2017 |
|
First report of Fasciola larva infection in Galba truncatula (Mueller, 1774) (Gastropoda, Lymnaeidae) occurring in the natural environment in Hokkaido, Japan. | Y. Ohari, K. Hayashi, U. K. Mohanta, Y. Kuwahara & T. Itagaki. | J. Veternary Medical Science | 79 | 8 | 1381 | 1383 | 2017 |
|
Convolutional Neural Networkを用いた海底画像からの底質判定手法 | 北川 純・榎本洸一郎・戸田真志・三好晃治・桒原康裕 | 精密工学会誌 | 83 | 12 | 1172 | 1177 | 2017 |
|
Seasonal Variation in the Proximate Composition and Carotenoid Profile of Halocynthia aurantium in the Okhotsk Sea. | M. Narita, T. Maoka, Y. Kuwahara & K. Ebitani | Carotenoid Science | 22 | | 47 | 53 | 2017 |
|
2013年北海道オホーツク海沿岸域における地まきホタテガイの高成長と餌料環境 | 三好晃治・品田晃良・宮園 章・桒原康裕・多田匡秀・照本昴之・工藤 勲 | Nippon Suisan Gakkaishi | 81 | 3 | 468 | 470 | 2015 |
|
久保田信所蔵標本の外来海洋動物:1980年代の分布を主として | 岩崎敬二・久保田信・桒原康裕 | 日本生物地理学会 | 67 | | 133 | 142 | 2012 |
|
画像処理技術を用いた水産業支援 | 戸田真志・榎本洸一郎・桒原康裕 | 精密工学会画像応用技術専門委員会研究会報告 | 27 | 3 | 16 | 21 | 2012 |
|
局所的な殻縁特徴の空間分布を用いた海底画像からのホタテ領域抽出 | 榎本洸一郎・戸田真志・桒原康裕 | 電子情報通信学会技術研究報告 | 63 | | 37 | 42 | 2011 |
|