古俣 寛隆 | ( こまた ひろたか ) |
![]() | 森林研究本部林産試験場利用部資源・システムグループ | |
![]() | 主査 | |
![]() | 甲種危険物取扱者/毒物劇物取扱責任者/博士 (農学)/技術士 (林業・林産) | |
![]() | 環境/経済/経営 | |
![]() | ライフサイクルアセスメント/経営分析/産業連関分析 | |
![]() | 日本木材学会/日本LCA学会/日本木材学会北海道支部/林業経済学会/日本木材加工技術協会/日本エネルギー学会 | |
![]() | 道内の林業・林産業振興のため、ソフト的なサポートができるよう様々な努力をしていきたいと考えています。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
重点研究 | 製材からプレカットまでを行う垂直統合型 ・垂直連携型事業体の成立条件の解明 | R3 | R5 |
その他受託研究 | エネルギー・マテリアル総合利用のための樹皮を用いた接着剤の開発と小規模ガス化CHPの経済性評価 | R4 | R5 |
基盤研究B | 木材利用による炭素排出削減効果の世界モデルの開発と将来予測 | R2 | R4 |
戦略研究 | 地域特性に応じた再生可能エネルギー供給と省エネルギー技術の社会実装 | R1 | R5 |
重点研究 | 木質粗飼料を用いた乾乳牛の過肥対策とその実証 | R2 | R4 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
第133回日本森林学会大会 | 森林の成長と利用に係る炭素負債問題についての一考察 | 古俣寛隆、加用千裕、相川高信 | 日本森林学会 | オンライン | 2022 | |
たいせつ圏域の木の活用と地域ブランディングに向けたラウンドテーブル | カーボンニュートラルに関連する取り組みについて | 古俣寛隆 | 北方建築総合研究所 | 北方建築総合研究所 | 2022 | |
第72回日本木材学会大会 | 世界各国における木質燃料の利用による 潜在的なCO2排出削減効果 | 古俣寛隆、加用千裕 | 日本木材学会 | 名古屋 (オンライン) | 2022 | |
北方型住宅フェア 地域材を活用したとかち型エコ住宅セミナ- | ゼロカーボンにおける森林機能 | 古俣寛隆 | 十勝総合振興局 | 帯広 | 2022 | |
旭川家具工業協同組合「カーボンニュートラル説明会」 | 事業活動を通じたCO2排出量の算定 ~気候変動問題をめぐる動き~ | 古俣寛隆 | 旭川家具工業協同組合 | 旭川 | 2021 | |
第132回日本森林学会大会 | 炭素負債を巡る国際的な議論の動向と日本の林業・バイオマス政策への示唆 | 相川高信、古俣寛隆 | 日本森林学会 | 東京 (オンライン) | 2021 | |
第71回日本木材学会大会 | 製材、集成材の大規模一貫製造による コスト削減効果 | 古俣寛隆、石川佳生、久保山裕史 | 日本木材学会 | 東京 (オンライン) | 2021 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
道産建築用材の自給率 (2015年度における推計結果) | 古俣寛隆 | 林産試だより | 12月号 | 2019 | ||||
木質バイオマス発電の環境性能を高めるために | 古俣寛隆 | 林産試だより | 2月号 | 2018 | ||||
発電用バイオマスの輸入について~PKSの供給可能量に関する一考察~ (後編) | 古俣寛隆 | 林産試だより | 1月号 | 2018 | ||||
発電用バイオマスの輸入について~PKSの供給可能量に関する一考察~ (前編) | 古俣寛隆 | 林産試だより | 12月号 | 2017 | ||||
大樹町産材を使った公営住宅の取り組み | 奥 純一、石川佳生、古俣寛隆 | 林産試だより | 7月号 | 2016 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
⽊質ペレットを⽤いた熱分解ガス化による熱電併給事業の採算性評価−不確実性を 考慮した北海道における事例研究− | 古俣寛隆、前川洋平、⼭⽥敦、⽯川佳⽣、柳⽥⾼志、久保⼭裕史、吉⽥貴紘 | ⽇本エネルギー学会誌 | 101 | 2 | 24 | 35 | 2022 | |
The default methods in the 2019 Refinement drastically reduce estimates of global carbon sinks of harvested wood products | Kayo C., Kalt G., Tsunetsugu Y., Hashimoto S., Komata H., Noda R., Oka H. | Carbon Balance and Management | 16 | 37 | 2021 | |||
不確実性を考慮した乾燥木質チップを燃料とする小規模ガス化熱電併給事業の経済性評価 | 柳田高志、古俣寛隆、久保山裕史 | 木材工業 | 76 | 5 | 170 | 177 | 2021 | |
丸太と製材のライフサイクルアセスメント | 古俣寛隆 | 日本LCA学会誌 | 16 | 2 | 66 | 71 | 2020 | |
Development of a Cost Simulation Tool for Profitability Evaluation of CLT Manufacturing in Japan | H.Komata・S.Watanabe・Y.Ohashi・T.Miyauchi・N.Hattori | Proceedings of the 24th International Wood Machining Seminar | 315 | 324 | 2019 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
課題対応型支援「川上と川下のミスマッチを解消するための木材加工コストの計算」 | 2020 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
バイオマス発電所採算シミュレーターを用いたコスト最適化の検討 | 古俣寛隆 (分担執筆) | 木質バイオマス発電における人材育成テキスト | 経済産業省資源エネルギー庁 | 2022 | ||
木質バイオマス発電事業の経済性評価 | 古俣寛隆 | 木材情報 | 2 | 日本木材総合情報センター | 2021 | |
国産材CLTの製造コストを半減し、施工コストを他工法並みにする技術開発 CLT製造の事業性について | 古俣寛隆 | 住宅と木材 | 44 (508) | 日本住宅・木材技術センター | 2021 | |
建築材料から見た木材の省エネルギー | 古俣寛隆 | 森林環境2021 | 森林文化協会 | 2021 | ||
木質バイオマスを用いた熱電併給事業の事業性と環境性能 | 古俣寛隆 (分担執筆) | バイオマス発電・熱利用技術と市場2020 | シーエムシー出版 | 2020 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
令和3年度道総研職員表彰 | 道産CLTの製造技術と利用技術の開発と実用化 | 2021 | |
平成31年度日本森林学会誌 論文賞 | 未利用木質バイオマスを用いた熱電併給事業の成立条件 | 2019 | |
第9回日本LCA学会学会賞 論文賞 | 木質バイオマス発電および熱電併給のライフサイクル環境影響と外部コストの評価 | 2018 |
![]() | 071-0198 |
![]() | 旭川市西神楽1線10号 |
![]() | 0166-75-4233 |
![]() | 0166-75-3621 |
![]() | こちらをご覧ください。 |