石川 佳生 | ( いしかわ よしお ) |
![]() | 森林研究本部林産試験場利用部資源・システムグループ | |
![]() | 研究主幹 | |
![]() | 博士(工学) | |
![]() | 経営工学/建築工学 | |
![]() | 木材/経営/流通/建築/デザイン | |
![]() | 木材学会/木材学会北海道支部/建築学会/日本エネルギー学会バイオマス部会 | |
![]() | 北海道産木材の利用促進を目的とした“木材産業における経営・流通・生産”に関する研究業務に携わっています。具体的には、道内の木材需給のミスマッチ解消に向けた林業と林産業の情報共有方法の検討や地域材の生産・流通システムの高度化に関する研究開発、木質材料の供給者と利用者のマッチングを図るためのツール開発等を行っています。また、当グループでは、北海道の森林資源を利用することによる二酸化炭素の削減効果や経済波及効果などに関する評価を行っています。木材の流通、木製品の製造コスト等に関するご相談に応じます。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
重点研究 | 製材からプレカットまでを行う垂直統合型・垂直連携型事業体の成立条件の解明 | 2021 | 2023 |
経常研究 | 道産針葉樹原木の大径化が製材工場へもたらす影響分析 | 2020 | 2022 |
戦略研究 | 地域特性に応じた再生可能エネルギー供給と省エネルギー技術の社会実装 | 2019 | 2022 |
受託研究 | 土木用CLTの製造・利用技術の開発 | 2019 | 2023 |
経常研究 | 木材需給の変動要因分析と需給変動への対応策に関する検討 | 2018 | 2020 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
省エネ住宅シンポジウム | 「道産木材の利用によるCO2削減効果と地域経済への波及効果」 | 石川佳生 | 札幌市環境局環境政策課・住宅金融支援機構北海道支店 | 札幌市 | 2021 | 外部リンク |
林産技術セミナー | 「木材産業における海外・道外の先進事例も調査報告 ~競争力のある木材産業の実現に向けて~」 | 石川佳生 | 道総研 森林研究本部 林産試験場 | 札幌市 | 2020 | |
令和2年度木材研究所試験研究成果発表会 | 「林業と林産業の情報共有を活用したサプライチェーンの構築について」 | 石川佳生 | 富山県農林水産総合技術センター | 富山県富山市 | 2020 | |
日本建築学会北海道支部 第92回研究発表会 | 「北海道産材による構造用製材の製造コスト低減策に関する検討」 | 石川佳生 | 日本建築学会北海道支部 | 札幌市 | 2019 | |
日本木材学会北海道支部 第50 回研究会 | 「道内における公共施設への地域材利用を考える地域材による木質部材の生産・流通状況について」 | 石川佳生 | 日本木材学会北海道支部 | 旭川市 | 2019 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
木造公共建築物等の建築工事費について | 石川佳生 | 道産木材(2021)木造設計ガイドブック | 40 | 43 | 2021 | |||
地域材を活用した木造公共建築物に係る企画・設計支援 地域材を利用しやすくするためのツールの紹介 | 石川佳生 | 道産木材(2020)木造設計ガイドブック | 44 | 47 | 2020 | |||
地域材を利用しやすくするためのツールの紹介 | 石川佳生 | 令和元年度北海道水産林務部委託事業成果報告書 | 2020 | 外部リンク | ||||
寸法安定性の高いカラマツ製材の乾燥技術と流通システムの検討 | 石川佳生 | NPO木の建築 | 42 | 28 | 310 | 2016 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
地域工務店が販売する一般住宅の商圏の拡大可能範囲に関する検討 | 石川佳生 | 日本建築学会技術報告集 | 26 | 64 | 1049 | 1053 | 2020 | |
北海道産材による構造材の利用促進に関する研究-カラマツ・トドマツ材の資源量と輸送費を考慮したコスト低減策- | 石川佳生 | 日本建築学会環境系論文集 | 85 | 774 | 633 | 643 | 2020 | |
北海道産材による構造用製材の製造コスト低減策に関する検討 | 石川佳生 | 日本建築学会北海道支部 第92回研究報告集 | 2019 | |||||
木質バイオマス発電所の採算性分析 | 古俣寛隆・石川佳生 | 林業経済学会秋季大会要旨集 | 2014 | |||||
北海道産カラマツの枝打ち施業による原木の節発現率と内装材用途としての付加価値向上の効果について | 石川佳生 | 第64回日本木材学会大会要旨集 | 2014 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
道産木材製品販路拡大協議会におけるアドバイス | 2021 | |
令和3年度道産材供給力強化対策事業委託業務に係るアドバイス | 2021 | |
北海道地区需給情報連絡協議会 | 2021 | |
木材加工施設に関する経営指導 | 2007-2020 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
特許 | 「小断面集成材によるブロックとその組み立て方法」 | 特開2009-191596 | |
意匠登録 | 「木質ペレットを燃料とする強制給排気形ストーブ」 | 意匠登録第1329544号 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
令和3年度道総研職員表彰 | 道産CLTの製造技術と利用技術の開発と実用化 | 2021 | |
日本建築学会北海道支部第14回北海道支部技術賞 | 高断熱を活かした木外装防火構造外壁の開発 | 2021 | |
第9回日本LCA学会学会賞 論文賞 | 木質バイオマス発電および熱電併給のライフサイクル環境影響と外部コストの評価 | 2018 | |
日本木材加工技術協会第14回市川賞 | 情報共有化に向けた「製材品質管理システム」の開発 | 2015 |
![]() | 071-0198 |
![]() | 旭川市西神楽1線10号 |
![]() | 0166-75-4233 |
![]() | 0166-75-3621 |
![]() | こちらをご覧ください。 |