長谷川 祐 | ( はせがわ ゆう ) |
![]() | 森林研究本部林産試験場利用部バイオマスグループ | |
![]() | 主査 | |
![]() | ||
![]() | 化学加工/薬剤処理/樹脂含浸 | |
![]() | WPC/アセチル化/気相処理/寸法安定/耐久性 | |
![]() | 日本木材学会/木材の化学加工研究会 | |
![]() | 木材は、温かみある独特の素材感など優れた材料特性を備えた生物材料です。しかし、プラスチックや金属材料など、他材料が日々進化を遂げて用途範囲を広げる中で、木材も新たな機能を持たせたり足りない性能を補うなど進化していく必要があると考えます。そこで、木材本来の人や環境への安全性は保持しつつ、従来の木材では対応が難しい用途へも対応し利用拡大を進めるため、化学的な手法による木材改質・性能向上技術の実用化に取り組んでいます。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
奨励研究 | 木材乾燥設備を活用した気相アセチル化木材の実大製造技術の構築 | H23 | H23 |
重点研究 | 木製遊具における安心・安全と長寿命化に関する研究 | H22 | H24 |
経常研究 | 混練型WPCの高木質化に向けた複合成形技術の検討 | H22 | H23 |
重点研究 | 道内資源の使用量拡大を目指した建材開発と利用法に関する研究 | H21 | H23 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
第61回日本木材学会大会 | 常圧気相アセチル化した正角材の耐久試験 | 長谷川祐 | 日本木材学会 | 長野県 | 2011 | |
北海道森物語 | お酢の成分を結合させて作ったアセチル化木材の紹介 | 長谷川祐 | NHK北海道 | ラジオ放送 | 2011 | |
第41回日本木材学会北海道支部大会 | 膨潤木材への気相アセチル化 | 長谷川祐 | 日本木材学会北海道支部 | 旭川市 | 2009 | |
第29回木材の化学加工研究会シンポジウム | 水ー薬液置換によるカラマツ心材への薬液含浸の試み | 長谷川祐 | 日本木材学会木材の化学加工研究会 | 岐阜県 | 1999 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
注入性改善処理による道産針葉樹材への薬液含浸 | 長谷川祐 | 林産試験場報 | 20 | 3 | 14 | 20 | 2006 | |
高沸点アクリル系樹脂原料による木材へのホウ酸固定化(Ⅰ) | 本間千晶・長谷川祐 他 | 林産試験場報 | 12 | 6 | 16 | 18 | 1998 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
気相による針葉樹材の表層アセチル化 | 長谷川祐 | 日本木材学会大会研究発表要旨集 | 55 | 220 | 220 | 2005 | ||
溶媒置換による木材への薬液含浸(第1報) | 長谷川祐 | 木材学会誌 | 49 | 5 | 342 | 347 | 2003 | |
表層アセチル化材の耐久性 | 長谷川祐 | 日本木材学会大会研究発表要旨集 | 53 | 443 | 443 | 2003 | ||
針葉樹・広葉樹積層材の接着性能 | 本谷由紀・長谷川祐 | 木材学会誌 | 42 | 2 | 140 | 148 | 1996 | |
規則正しい構造を持つ新しいオリゴ糖の合成に関する研究(第1報) | 長谷川祐 | 木材学会誌 | 41 | 1 | 83 | 91 | 1995 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
札幌市木塊舗装の保存活用方法についての技術支援 | 2011 | |
混練型WPCの性能改善についての技術支援 | 2011 | |
含浸型WPCによる製品開発についての技術支援 | 2010 | |
木材のアセチル化についての技術支援 | 2004 | |
フローリング材の簡易樹脂加工についての技術支援 | 2001 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
特許 | 「木材への薬剤の含浸方法」 | 特許第3026208号 | |
特許 | 「植物葉鮮度保持剤及びそれを利用した鮮度保持処理方法」 | 特許第3534051号 |
![]() | 071-0198 |
![]() | 旭川市西神楽1線10号 |
![]() | 0166-75-4233 |
![]() | 0166-75-3621 |
![]() | こちらをご覧ください。 |