北海道立総合研究機構研究職員データベース

西村 努 ( にしむら つとむ )
所属農業研究本部中央農業試験場水田農業部水田農業グループ 
役職主査
資格博士(農学)/普及指導員資格(農業)
研究分野育種学/作物学
キーワード作物育種/栽培法/イネ
所属学会日本育種学会/日本作物学会/日本育種学会・日本作物学会北海道談話会/日本醸造学会
自己PR平成30年度から極多収米(業務用向け)、直播栽培向けおよび酒造好適米など水稲の新品種改良試験を担当しています。多収性育種に関する基礎研究にも取り組んでいます。以前は小麦の品種改良や穂発芽耐性育種に従事し、ソバの試験研究なども担当していました。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
経常研究水稲品種開発事業Ⅱ20202024
経常研究「日本一の米どころ北海道」の実現に向けた水稲新品種の開発促進20202024
受託研究多様なニーズに対応する米品種ならびに栽培技術の早期確立Ⅳ20192023
受託研究酒造好適米の特性分析による品質選抜強化および醸造適性の早期評価20202023
受託研究ブランドイメージを強化する多収で高品質な北海道もち米品種の開発促進20182022

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
2021年度夏季酒造講習会北海道産酒造好適米の品種改良の状況について西村努北海道酒造組合オンライン2021
日本育種学会・日本作物学会北海道談話会一般講演会葉面温度測定による北海道水稲の多収選抜の可能性について西村努・佐藤博一・木下雅文・漆畑裕次郎・熊谷聡日本育種学会・日本作物学会北海道談話会オンライン2020
日本育種学会第131回講演会秋まき穂発芽性極難コムギに寄与する新たな穂発芽耐性QTLの組合せ効果西村努・鎌田貴大・中根わかな・神野裕信・中道浩司・阿部珠代・乕田淳史・大西一光・森正彦・三浦秀穂日本育種学会名古屋市2017
日本育種学会第129回講演会発芽抑制遺伝子MFT-3Aがコムギの穂発芽関連形質に及ぼす影響西村努・中根わかな・神野裕信・中道浩司・森正彦・三浦秀穂日本育種学会横浜市2016
日本育種学会第127回講演会北海道の水稲育種100年における新旧品種群の形質解析とその変遷西村努ほか日本育種学会神奈川県藤沢市2015

全て表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
秋まきコムギ新品種「きたさちほ」の育成神野裕信・吉村康弘・西村努・ほか道総研農業試験場集報9935462015
秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成小林 聡・吉村康弘・神野裕信・佐藤三佳子・来嶋正朋・足利奈奈・西村努・池永充伸・中道浩司・柳沢朗・荒木和哉・谷藤健・樋浦里志道総研農業試験場集報981142014
春まきコムギ品種「はるきらり」の育成中道浩司・佐藤導謙・吉村康弘・小林聡・西村努ほか道総研農業試験場集報9525372011
秋まきコムギ品種「きたほなみ」の育成柳沢朗・吉村康弘・天野洋一・小林聡・西村努ほか道立農試集報911132007
低温降雨条件でも低アミロ化しない秋まき穂発芽性極難小麦系統の作出西村努ほか平成15年度「新しい研究成果-北海道地域」40442004

全て表示
学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
Role of the rice blast resistance gene Pi‐cd in rice (Oryza sativa ) breeding programmesKenji Fujino, Mari Obara, Hitoshi Kiuchi, Hiroshi Shinada, Tsutomu NIshimura, Toshihiko Maekawa and Yuji Hirayama Plant Breeding13958458522020外部リンク
穂発芽性極難コムギのもつ穂発芽耐性QTL と種子休眠性QTL の検出西村 努・森 正彦・鎌田貴大・中根わかな・小嶺壱慶・大西一光・乕田淳史・神野裕信・三浦秀穂育種学研究211151232019外部リンク
Phenotypic changes during 100-year rice breeding programs in HokkaidoKenji Fujino, Tsutomu Nishimura, Hitoshi Kiuchi, Yuji Hirayama and Takashi SatoBreeding Scinence6755285342017外部リンク
Association Mapping and Validation of QTLs for Flour Yield in the Soft Winter Wheat Variety KitahonamiGoro Ishikawa,Kazuhiro Nakamura, Hiroyuki Ito, Mika Saito, Mikako Sato, Hironobu Jinno, Yasuhiro Yoshimura, Tsutomu Nishimura, Hidekaze Maejima, Yasushi Uehara, Fuminori Kobayashi and Toshiki NakamuraPLOS ONEOctober 201142014外部リンク
Development of winter wheat with excellent resistance to pre-harvest sprouting and rain damage.Akira Yanagisawa・Tsutomu Nishimura・Yoichi Amano・Atsushi Torada ・Shuji ShibataEuphytica1433133182005外部リンク

全て表示
著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
北海道の作物管理:水稲、畑作物、果樹、花きの栽培マニュアルその他ニューカントリ-2011年秋季臨時増刊号北海道協同組合通信社2011
穂発芽-国産小麦の品質向上をめざして-その他穂発芽研究会2006
新しい小麦づくり(2004年版)その他(社)北海道米麦改良協会2004

知的財産権(特許等)
発明の名称権利の種類登録番号外部リンク
水稲「えみまる」育成者権第33323号(出願番号)
小麦(秋播)「北見95号」育成者権第34593号(出願番号)
小麦(秋播)「つるきち」育成者権第23406号
小麦(春播)「はるきらり」育成者権第19304号
小麦(秋播)「きたほなみ」育成者権第18438号

全て表示
受賞
受賞名受賞課題名受賞年外部リンク
日本育種学会論文賞(共著)Phenotypic changes during 100-year rice breeding programs in Hokkaido2018
日本育種学会賞多収性・加工適性および穂発芽耐性に優れた北海道向け秋播コムギ品種「きたほなみ」の育成(育成グループに対して)2015
道総研職員表彰(知事表彰)各種の障害耐性に優れ、高品質で多収な北海道向け小麦品種の開発(育成グループに対して)2014
北農賞(品種育成)秋まき小麦「きたほなみ」の育成(育成グループに対して)2012

連絡先
郵便番号069-1395
住所岩見沢市上幌向町216番地
TEL0126-26-1518
FAX0126-26-4004
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.