北海道立総合研究機構研究職員データベース

卜部 浩一 ( うらべ ひろかず )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます管理グループ 
役職研究主幹
資格博士(農学)
研究分野さけます資源増殖・管理/流域環境保全・再生
キーワードさけます/資源増殖・管理/生息環境/流域環境/野生魚
所属学会日本水産学会/日本生態学会/応用生態工学会
自己PR持続可能な、さけます資源の増殖・管理に関する研究を進めています。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
科研費野生サケ資源の増加に資する河川環境の再生に関する研究R3R5
経常研究気候変動が北海道周辺海域の水産業に与える影響R1R3
奨励研究環境DNAを用いたサケマス生息量の推定手法開発H30H30
重点研究道東サケの漁獲回復を実現する「天然潟湖」を活用した新たなサケ放流体系の確立H29R2
科研費環境DNAを用いた回遊性魚類分布推定と河川工作物の影響評価H29R1

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
International scientific conference ABUNDANCE DYNAMICS, STOCK STATUS AND ARTIFICIAL REPRODUCTION OF PACIFIC SALMON IN THE NORTHERN PACIFICRecent Trend in Variability of Chum Salmon Stock and its Potential Mechanism in Hokkaido, JapanHirokazu Urabeオンライン2021
令和3年度日本水産学会春季大会北海道東部の潟湖に放流されたサケの移動様式と成長卜部浩一・真野修一・越野陽介・春日井潔・大森始・村上 豊・石田良太郎・鈴木啓明・仁科健二・木塚俊和・小野理・内田康人・濱原和広・西朱音・片山知史オンライン2021
The Third NPAFC-IYS Virtual Workshop on Linkages between Pacific Salmon Production and Environmental ChangesRecent Trend in Variability of Chum Salmon Stock and its Potential Mechanism in HokkaidoHirokazu Urabe・ Hayato Saneyoshi・Makoto Hatakeyamaオンライン2021
The Third NPAFC-IYS Virtual Workshop on Linkages between Pacific Salmon Production and Environmental ChangesProjected Impacts of the Global Warming on Chum Salmon Stock in Hokkaido, JapanHirokazu Urabe・Akiyoshi Shinadaオンライン2021
A special webinar of the Salmon Science Society: Current status of chum salmon stock and issues in its management in Hokkaido, JapanHirokazu Urabeオンライン2021

全て表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
気候変動による海面水温の上昇がサケ資源に与える影響の予測卜部浩一試験研究は今 9252021外部リンク
潟湖を活用した新たなサケ放流技術の開発卜部浩一北水誌だより1042021
遡上系種苗と天然資源を使ったサクラマス資源の増殖卜部浩一北水誌だより979132018
潟湖(せきこ)を活用したサケの放流方法の検討卜部浩一試験研究は今 8652018外部リンク
北海道の野生サケについて卜部浩一北水誌だより9216192016外部リンク

全て表示
学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
RivFishTIME: A global database of fish time‐series to study global change ecology in riverine systemsLise Comte・Juan Carvajal‐Quintero・Pablo A. Tedesco・Xingli Giam・Ulrich Brose・Tibor Erős・Ana F. Filipe・Marie‐Josée Fortin・Katie Irving・Claire Jacquet・Stefano Larsen・Sapna Sharma・Albert Ruhi・Fernando G. Becker・Lilian Casatti・Giuseppe Castaldelli・Renato B. Dala‐Corte・Stephen R. Davenport・Nathan R. Franssen・Emili García‐Berthou・Anna Gavioli・Keith B. Gido・Luz Jimenez‐Segura・Rafael P. Leitão・Bill McLarney・Jason Meador・Marco Milardi・David B. Moffatt・Thiago V. T. Occhi・Paulo S. Pompeu・David L. Propst・Mark Pyron・Gilberto N. Salvador・Jerome A. Stefferud・Tapio Sutela・Christopher Taylor・Akira Terui・Hirokazu Urabe・Teppo Vehanen・Jean R. S. Vitule・Jaquelini O. Zeni・Julian D. OldenGlobal Ecology and Biogeogrphy30138502021外部リンク
Testing local adaptations of affiliate freshwater pearl mussel, Margaritifera laevis, to its host fish, Oncorhynchus masou masouHitoshi Kitaichi・Junjiro N. Negishi・Daisetsu Ito・Kazuki Miura・Hirokazu UrabeEcological Research2021外部リンク
Recent Trend in Variability of Chum Salmon Stock and its Potential Mechanism in Hokkaido, JapanHirokazu Urabe・ Hayato Saneyoshi・Makoto HatakeyamaNPAFC Technical Report182021
Projected Impacts of the Global Warming on Chum Salmon Stock in Hokkaido, JapanHirokazu Urabe・Akiyoshi ShinadaNPAFC Technical Report182021
Recent Trend in Variability of Chum Salmon Stock and its Potential Mechanism in Hokkaido, JapanHirokazu UrabeProceeding of the International scientific conference ABUNDANCE DYNAMICS, STOCK STATUS AND ARTIFICIAL REPRODUCTION OF PACIFIC SALMON IN THE NORTHERN PACIFIC2021

全て表示
技術支援
支援内容対応年外部リンク
水産技術誌編集委員2020~
NPAFC working group of stock assessment (WGSA) member2020~
久根別川水系河川整備計画検討委員2020
International Conference on Engineering and Ecohydrology for Fish Passage 2017, Advisory Board2017外部リンク
木古内川水系河川整備計画検討委員2016

全て表示
著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
Biological Monitoring of a Pink Salmon Population in Hokkaido, Japan主著NPAFC Newsletter50NPAFC2021
豊かな森と川に育まれる魚「サクラマス」主著しれとこの森通信知床財団2019
魚類分担河川生態系の調査・分析手法講談社2019
河川環境変動がサケの再生産に及ぼす影響主著海洋と生物238海洋と生物2018
川の地形がサケの多様性を支えている?分担サケ学大全北海道大学図書刊行会2013

全て表示
受賞
受賞名受賞課題名受賞年外部リンク
日本水産学会北海道支部会最優秀講演賞サケの多様性維持機構-河床間隙水と河川地形の役割-2013

連絡先
郵便番号061-1433
住所恵庭市北柏木町3丁目373番地
TEL0123-32-2135
FAX0123-34-7233
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.