北海道立総合研究機構研究職員データベース

大西 志全 ( おおにし しぜん )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ 
役職主査
資格博士(農学)
研究分野作物育種/作物栽培技術
キーワード作物/育種/小麦/栽培
所属学会日本育種学会
自己PR小麦育種全般と担当しています。作物の生産性を上げること、特に多様な遺伝資源を利用して多収品種を育成することに興味があります。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
受託研究(民間) 気象変動に対応した高品質で安定生産可能な道産小麦の開発促進II20222024
受託研究(民間) 気象変動に対応した高品質で安定生産可能な道産小麦の開発促進20192021

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
日本育種学会第139回講演会葉面温度、イオノームおよび炭素同位体比により明らかになった北海道の小麦多収品種・系統の特徴大西志全、神谷 岳洋、妻鹿良亮、藤原 徹、辻本 壽、 五十嵐 俊成、酒井 治、佐藤優美、森田耕一日本育種学会オンライン2021
日本育種学会第137回講演会コムギの収量性選抜指標としての群落表面温度 (CT) と従来法(見た目の評価)の比較大西 志全,森田 耕一,其田 達也,木内 均,神野 裕信日本育種学会東京2020
日本育種学会第135回講演会コムギ育種における群落表面温度(CT)を使った収量性の間接選抜効果大西志全、粕谷雅志、其田達也、森田耕一、神野裕信日本育種学会千葉県2019
平成30年度育種、作物学会北海道談話会講演会道総研作況調査からみた2018年産小麦の低収要因と地域間差大西志全、前野眞司、佐藤三佳子、来嶋正朋、足利奈奈、其田達也、菅原彰、藤田涼平、神野裕信日本育種学会、作物学会北海道支部つくば市2018
平成26年度育種、作物学会北海道談話会講演会バーコードを利用した小麦育種におけるルーチン作業の効率化大西志全、来嶋正朋、粕谷雅志、足利奈奈、其田達也、神野裕信日本育種学会、作物学会北海道支部江別市2014
日本育種学会第129回講演会コムギにおける間接指標を使った収量性の選抜の可能性大西志全、神野裕信日本育種学会横浜市2016
北海道農業試験会議(成績会議)硬質秋まき小麦「つるきち」の品種特性に対応した当面の栽培法大西志全北海道立総合研究機構札幌市2013
北海道農業試験会議(成績会議)だいず新品種候補「中育60号」大西志全北海道立総合研究機構札幌市2011
平成23年度育種、作物学会北海道談話会講演会アメリカ中北部コーンベルトの農業とダイズ育種大西志全日本育種学会、作物学会北海道支部札幌市2011
平成22年度育種、作物学会北海道談話会講演会ダイズ無毛じ形質および「ヒメシラズ」由来耐虫性QTLのマメシンクイガ子実食害に対する効果大西志全、田中義則、鴻坂扶美子、藤田正平日本育種学会、作物学会北海道支部札幌市2010
日本育種学会第116回講演会ダイズGmIRCHS領域の構造差異は低温着色抵抗性と強く関連づけられ選抜DNAマーカーとして有用である大西志全、 千田峰生、 葛西厚史、 船附秀行、 山崎敬之、 山口直矢、 三好智明日本育種学会札幌市2009

5件表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
北見農試小麦育種の近年の成果と今後の展望 (特集 道総研における作物育種の現状と今後の展開方向)大西志全北農8832062122021
硬質秋まき小麦「つるきち」の品種特性に対応した栽培法大西志全、小林聡、中道浩司、井上哲也、相馬ちひろ、平井剛、井村直樹、荒木英晴、菅野千尋、神野裕信北海道立総合研究機構農試集報992015
多収で裂皮が少ない道南向け極大粒大豆新品種「中育60号」大西志全ニューカントリー4月号58456572011
だいず新品種「中育60号」大西志全、鴻坂扶美子、藤田正平北農782272011
硬質秋まき小麦「つるきち」茎数、穂数を確保して安定多収大西志全ニューカントリー8月号6172552532014

全て表示
学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
Normalization method for canopy temperature as an indirect indicator of yield potential in wheat breeding programsOhnishi S、Kasuya M、Sonoda T、Jinno HBreeding Science7152021
Fine mapping of foxglove aphid (Aulacorthum solani) resistance gene Raso1in soybean and its effect on tolerance to Soybean dwarf virus transmitted by foxglove aphidOhnishi S、 Miyake N、 Takeuchi T、 Kousaka F、 Hiura S、 Kanehira O、 Saito M、 Sayama T、 Higashi A、 Ishimoto M、 Tanaka Y、 & Fujita S、Breeding Science616186242012
Variation of GmIRCHS (Glycine max inverted-repeat CHS pseudogene) is related to tolerance of low temperature-induced seed coat discoloration in yellow soybeanOhnishi S、 Funatsuki H、 Kasai A、 Kurauchi T、 Yamaguchi N、 Takeuchi T、 Yamazaki Y、 Kurosaki H、 Shirai S、 Miyoshi T、 Horita H、 & Senda M、Theoretical and Applied Genetics12236336422011
Low temperature stress at different flower developmental stages affects pollen development、 pollination、 and pod set in soybeanOhnishi S、 Miyoshi T、 & Shirai S、 Environmental and Experimental Botany69156622010
Screening for chilling-tolerant soybeans at the flowering stage using a seed yield- and maturity-based evaluation methodYamaguchi N, Ohnishi S and Miyoshi TCrop Science5813123202017

全て表示
技術支援
支援内容対応年外部リンク
小麦の品種と栽培に関すること

知的財産権(特許等)
発明の名称権利の種類登録番号外部リンク
育成者権大豆 「とよみづき」第23740号
育成者権大豆 「ゆめのつる」第25996号
育成者権大豆 「ユキホマレR」第21207号
育成者権大豆 「スズマルR」第27244号
育成者権小麦(秋播)「北見95号」第34593号(出願番号)

全て表示
受賞
受賞名受賞課題名受賞年外部リンク
2016

連絡先
郵便番号099-1496
住所常呂郡訓子府町字弥生52
TEL0157-47-2146
FAX0157-47-2774
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.