大久保 進一 | ( おおくぼ しんいち ) |
![]() | 農業研究本部花・野菜技術センター研究部技術研修グループ | |
![]() | 主査 | |
![]() | 農業改良普及指導員 | |
![]() | 施設園芸/省力栽培技術 | |
![]() | トマト/摘房/側枝葉利用/養液栽培/房どり収穫 | |
![]() | 園芸学会/日本養液栽培研究会/北海道園芸研究談話会/北海道養液栽培(植物工場)研究会 | |
![]() | トマトの栽培法および養液栽培について研究を行っています。道産トマトの品薄な時期の作期開発や省力的な栽培、低コストな養液栽培に感心を持っています。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
受託研究 | トマトにおける養液栽培システム「うぃずOne」を用いた省力低コスト栽培法の確立 | 2019 | 2021 |
経常研究 | 低コストに向けた湛液型養液栽培システムおよび果菜類栽培法の確立 | 2014 | 2015 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
平成27年度北海道園芸研究談話会年次大会 | 湛液型簡易養液栽培におけるベッド被覆資材および冷却水循環の効果 | 大久保進一 | 北海道園芸研究談話会 | 札幌 | 2015 | |
平成27年度北海道園芸研究談話会年次大会 | 湛液型簡易養液栽培によるリーフレタス栽培の可能性 | 大久保進一・後藤英次 | 北海道園芸研究談話会 | 札幌 | 2015 | |
園芸学会平成26年度春季大会 | トマト1段密植栽培における葉数の違いが収量に及ぼす影響 | 大久保進一・東出忠桐・金子壮・安場健一郎・大森弘美・中野明正 | 園芸学会 | 茨城県 | 2014 | |
平成23年 農業新技術発表会 | 夏に楽して、秋にとる! ミニトマトの新栽培法 | 大久保進一 | 農業研究本部 | 札幌 | 2011 | |
北海道農業試験会議(成績会議) | 摘房および側枝葉利用によるミニトマト秋季算定生産技術と経営評価 | 大久保進一 | 農業研究本部 | 札幌 | 2011 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
トマト一段密植栽培における葉数の違いが収量に及ぼす影響 | 大久保進一・東出忠桐・金子壮・安場健一郎・大森弘美・中野明正 | 北海道立農業試験場集報 | 103 | 7 | 12 | 2019 | ||
中玉トマト「カンパリ」の房どり収穫が収量性、果実品質および作業省力性に及ぼす影響 | 大久保進一・長尾明宣 | 北海道立農業試験場集報 | 93 | 61 | 66 | 2009 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
摘房と側枝葉利用、セル成型苗直接定植を導入した新作付け体系 | その他 | ニューカントリー | 58 | 株式会社北海道協同組合通信社 | 2011 | |
摘房と側枝葉利用によるミニトマトの新栽培法 | その他 | 農家の友 | 63 | 北海道農業改良普及協会 | 2011 | |
地方野菜として注目される札幌大球キャベツの特性 | その他 | 農家の友 | 60 | 北海道農業改良普及協会 | 2008 | |
品目別栽培のポイント「トマト」 | 共著 | ニューカントリー2008年秋季臨時増刊「北海道の野菜作り」 | 株式会社北海道協同組合通信社 | 2008 | ||
経営のねらいと品種選択(北海道) | 共著 | 農業技術体系 | 農文教 | 2006 |
![]() | 073-0026 |
![]() | 滝川市東滝川735番地 |
![]() | 0125-28-2800 |
![]() | |
![]() | こちらをご覧ください。 |