北海道立総合研究機構研究職員データベース

浅見 大樹 ( あさみ ひろき )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部 
役職部長
資格博士(水産科学)
研究分野プランクトン学/陸水生物学/水族寄生虫学
キーワードプランクトン/餌生物/生物環境/初期餌料
所属学会日本プランクトン学会/日本陸水学会/日本水産学会
自己PR・魚類の資源変動や漁場形成のメカニズムを餌生物となるプランクトン研究の視点から研究しています。
・サケマス降海期の海洋生活初期の餌料生物(動物プランクトン)と海洋環境について研究しています。
・ワカサギの天然湖沼での餌料生物(動物プランクトン)と湖沼環境について研究しています。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
受託研究ワカサギ餌料と資源推定手法開発20182023
経常研究内水面漁業生物の資源・環境研究2015

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
陸水学会北海道支部大会変化したワカサギの餌生物浅見 大樹・永田光博陸水学会北海道支部札幌市2016年

学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
北海道えりも沿岸域におけるサクラマス幼魚への二生類Brachyphallus crenatus(吸虫綱, 扁形動物門)の寄生状況浅見大樹・隼野寛史・真野修一・永田光弘北水試研究報告9519242019
北海道沖北部日本海でアニサキス幼虫に寄生されたオキアミ(Thysanoessa longipes) (短報)浅見 大樹北水試研究報告8923262016
Spatial and seasonal distributions of copepods from spring to summer in the Okhotsk Sea off eastern Hokkaido, JapanHiroki Asami, Hiroshi Shimada, Mayumi Sawada, Yasuyuki Miyakoshi, Daisei Ando, Makoto Fujiwara, Mitsuhiro NagataPices Scientific Report No.362332392010
Influence of physical parameters on zooplankton variability during early ocean life of juvenile chum salmon I the coastal waters of eastern Hokkaido, Okhotsk SeaHiroki Asami, Hiroshi Shimada, Mayumi Sawada, Hajimu Sato, Yasuyuki Miyakoshi, Daisei Ando, Makoto Fujiwara, Mitsuhiro NagataNorth Pacific Anadromous Fish Commission Bulletin No.42112212007
網走湖産ワカサギの初期生活に関する生態学的研究浅見 大樹北海道立水産試験場研究報告No.671792004

全て表示
著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
新北のさかなたち共著北海道新聞社2003

連絡先
郵便番号061-1433
住所恵庭市北柏木町3丁目373番地
TEL0123-32-2135
FAX0123-34-7233
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.