大津 直 | ( おおつ すなお ) |
![]() | 産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所研究推進室 | |
![]() | 室長 | |
![]() | 技術士応用理学部門試験合格 | |
![]() | 活断層/地盤ボーリングデータベース | |
![]() | 内陸地震/アクティブテクトニクス/ブラインドスラスト | |
![]() | 一般社団法人日本地質学会/地学団体研究会/日本活断層学会/北海道応用地質研究会/日本技術士会北海道支部 | |
![]() | 現在、公共事業等で実施されたボーリング調査資料を系統的に収集するとともに、地質柱状図資料のデータベース化を進めています。データベースは、北海道より委託を受け、北方建築総合研究所と共同で実施の地震被害想定等調査研究において活用しています。また、近年続いている、地表に明瞭な活断層が無い場所でも発生している内陸地震をどうやって解明するか、その手がかりを得るために日高三石地域で調査方法を試行してみました。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
経常研究費 | 地盤情報データベースの構築(その2 市町村保有のボーリング資料編) | H24 | H28 |
道受託研究費 | 平成24年度地震被害想定等調査研究業務 | H24 | H24 |
職員研究奨励事業 | 明瞭な活断層の分布が知られていない地域での内陸地震に関する予察的研究 | H24 | H24 |
経常研究費 | 地盤情報データベースの構築(その1 道庁保有のボーリング資料編) | H21 | H23 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本地質学会第120年学術大会 | 地形的に明瞭な断層が認められない地域の内陸地震と地下構造との関係(北海道日高三石地域を事例として) | 大津直・田村慎・鈴木隆広 | 日本地質学会 | 仙台市 | 2013 | |
日本地質学会第119年学術大会 | 北海道日高沿岸三石地域の地形と内陸地震に関する予察的検討(その1.既存文献による検討) | 大津直・田村慎・鈴木隆広 | 日本地質学会 | 大阪府 | 2012 | |
地質地盤および地圏環境に関する最近の成果 | 北海道における地盤ボーリングデータベース構築の現状と課題 | 大津直 | 産業技術連携推進会議 | 福島県 | 2012 | |
2010年度日本地質学会北海道支部総会・個人講演会 | 断層関連褶曲とブラインドスラストの観点からみら北見大和堆の再解釈 | 大津直・田近淳 | 日本地質学会北海道支部 | 札幌市 | 2011 | |
日本地球惑星科学連合大会 | サロベツ断層帯の完新世後期の活動履歴の再検討(SSS032-04) | 大津直・川上源太郎・仁科健二・田村慎 | 日本地球惑星科学連合 | 千葉県 | 2011 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
オホーツク海南西縁、北見大和堆を形成した断層関連褶曲 | 大津直・田近淳 | 北海道地質研究所報告 | 83 | 87 | 91 | 2011 | ||
北海道における地質地盤情報の現状と課題 | 大津直・鈴木隆広・廣瀬亘・川上源太郎・小澤聡 | 地質ニュース | 675 | 6 | 9 | 2010 | ||
北海道の地盤ボーリングデータベースの構築と地質モデルの構築に向けて | 大津直・鈴木隆広・廣瀬亘・川上源太郎・小澤聡・田近淳 | 第48回試錐研究会講演資料集 | 31 | 37 | 2009 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
日本地方地質誌1北海道地方 | 共著 | 朝倉書店 | 2010 |
![]() | 060-0819 |
![]() | 札幌市北区北19条西12丁目 |
![]() | 011-747-3521 |
![]() | 011-747-3254 |
![]() | こちらをご覧ください。 |