橋場 参生 | ( はしば みつお ) |
![]() | 産業技術環境研究本部企画調整部 | |
![]() | 部長 | |
![]() | 博士(工学) | |
![]() | 福祉工学/音声処理技術 | |
![]() | 音声/音響/人工喉頭/ユアトーン/メロディーロード | |
![]() | ヒューマンインタフェース学会/日本音響学会/日本ロボット学会/電子情報通信学会 | |
![]() | 主に、音声・音響技術を活用した製品開発を道内企業と共同で行っています。リアルタイム音声生成アプリ「ゆびで話そう」、喉頭摘出者のための電気式人工喉頭「ユアトーンII」、音楽を奏でる舗装道路「メロディーロード」、風に揺らめくインタラクティブ型LED照明などの開発実績があります。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
経常研究 | バイノラール技術を用いた音響計測処理手法の高度化に関する研究 | H24 | H25 |
職員研究奨励事業 | 発声障がい者支援のための人工喉頭技術の高度化と海外展開に向けた研究開発 | H24 | H24 |
重点研究 | 人間親和型ICTシステム開発のためのインタラクティブインタフェース技術に関する研究 | H21 | H23 |
公募型研究 | 喉頭摘出者の社会復帰を支援する身体装着型人工喉頭システムの実用化開発 | H21 | H22 |
公募型研究 | 屋内自律移動体のための時空間画像を用いた自己位置同定システムの実用化開発 | H21 | H21 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
技術移転フォーラム2012 工業試験場成果発表会 | 風に揺らめくインタラクティブ型LED照明の開発 | 橋場参生 | 道総研 工業試験場 | 札幌 | 2012 | |
技術移転フォーラム2011 工業試験場成果発表会 | 音楽を奏でる舗装道路の事業化と音声発生への取り組み | 橋場参生・保科秀夫 | 道総研 工業試験場 | 札幌 | 2011 | |
技術移転フォーラム2010 工業試験場成果発表会 | 時空間画像を用いた各種移動体向け自己位置同定システムの開発 | 橋場参生・大村功 | 道総研 工業試験場 | 札幌 | 2010 | |
技術移転フォーラム2009 工業試験場成果発表会 | 聴覚による品質評価を代行する自動化システムの開発 | 橋場参生・大村功・髙橋裕之 | 北海道立工業試験場 | 札幌 | 2009 | |
技術移転フォーラム2009 工業試験場成果発表会 | 道内企業と創り出す発声障がい者のための福祉ITシステム | 橋場参生 | 北海道立工業試験場 | 札幌 | 2009 | |
技術移転フォーラム2007 工業試験場成果発表会 | ゆらぎ信号を用いた電子機器制御技術の開発とLED照明への応用 | 橋場参生 | 北海道立工業試験場 | 札幌 | 2007 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
ウェーブレット変換を用いた音質評価システムに関する研究 | 橋場参生・大村功・髙橋裕之 | 北海道立工業試験場報告 | 308 | 109 | 113 | 2009 | ||
CANを用いた移動ロボット開発用プラットフォーム―プラットフォーム構想に基づく移動ロボットの構築実験― | 橋場参生・髙橋裕之・中西洋介・長尾信一 | 北海道立工業試験場報告 | 304 | 9 | 16 | 2005 | ||
画像情報を用いた屋内移動ロボットの自己位置同定方法 | 橋場参生・吉川毅・鈴木慎一 | 北海道立工業試験場報告 | 301 | 9 | 15 | 2002 | ||
自己組織化ニューラルネットワークを用いた感性情報分析支援システムの開発 | 橋場参生・及川雅稔・万城目聡・髙橋裕之・本間稔規 | 北海道立工業試験場報告 | 300 | 103 | 110 | 2001 | ||
福祉施設における自律型運搬ロボットの開発(第1報:全体システムの構成/第2報:実地評価試験) | 吉川毅・橋場参生・鈴木慎一・本間稔規・澤山一博 | 北海道立工業試験場報告 | 299 | 95 | 110 | 2000 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
喉頭摘出者の発声を支援するウェアラブル人工喉頭の開発と評価 | 橋場参生・須貝保徳・泉隆・井野秀一・伊福部達 | ヒューマンインタフェース学会論文誌 | 9 | 2 | 163 | 172 | 2007 | |
狭い空間における音声指令による電動車椅子走行テスト | 小宮加容子・中島康博・橋場参生・景川耕宇・黒須顕二 | 日本機械学会論文集(C) | 69 | 688 | 3350 | 3357 | 2003 | |
抑揚制御機能を備えた電気式人工喉頭の製品化とユーザによる評価 | 橋場参生 | バイオメカニズム学会誌 | 26 | 4 | 182 | 187 | 2002 | |
抑揚制御機能を備えた電気式人工喉頭の製品化と評価 | 橋場参生・上見憲弘・及川雅稔・山口悦範・須貝保徳・伊福部達 | 電子情報通信学会論文誌D-Ⅱ | 84 | 6 | 1240 | 1247 | 2001 | |
母音の自然性における「波形ゆらぎ」の役割 | 伊福部達・橋場参生・松島純一 | 日本音響学会誌 | 47 | 12 | 903 | 910 | 1991 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
音声処理技術に係る技術指導 | ||
音・音声の計測・分析 | ||
ヒューマンインタフェース技術に係る技術指導 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
特許権 | 電気人工喉頭 | 特許第2123888号 | |
特許権 | 移動ロボットの環境地図作成方法 | 特許第2992883号 | |
特許権 | メロディーロードおよびメロディーロード設計プログラム | 特許第4708354号 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
道総研理事長賞 | 喉頭摘出者のための電気式人工喉頭「ユアトーンⅡゆらぎ」の開発と製品化 | 2010 | |
モノづくり連携大賞特別賞 | 電気式人工喉頭「ユアトーンⅡゆらぎ」の開発 | 2009 | |
ヒューマンインタフェース学会第8回論文賞 | 喉頭摘出者の発声を支援するウェアラブル人工喉頭の開発と評価 | 2008 | |
ものづくり日本大賞優秀賞 | 抑揚を制御できる電気式人工喉頭(ユアトーン)の商品化 | 2007 | |
中小企業優秀新技術・新製品賞 優良賞 | 電気式人工喉頭「ユアトーン」 | 1998 |
![]() | 060-0819 |
![]() | 札幌市北区北19条西11丁目 |
![]() | 011-747-2321 |
![]() | 011-726-4057 |
![]() | こちらをご覧ください。 |