上出 光志 | ( かみで みつし ) |
![]() | 産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部エネルギー利用グループ | |
![]() | 専門研究員 | |
![]() | ||
![]() | 熱・流体工学/機械工学 | |
![]() | 石炭/燃焼/バイオマス | |
![]() | 日本エネルギー学会/資源エネルギー学会 | |
![]() | エネルギーの消費は80万年前の北京原人といわれています。当時は炎の温もり、闇夜を照らす光、食料を安全においしく摂取できる手段で魔法のようなものではなかったでしょうか。現在、エネルギーは発展のための手段として浪費が続けられていますが、そろそろその浪費も最終章に近づいているようです。はたして石油はいつまであるのだろうかと考える人も多いかと思いますが、原因はともかく価格は上昇する一方です。 そのような状況にあって将来のエネルギーをどうしようか考えています。北海道には農業、林業などから得られる豊富なバイオマス、太陽光・風・河川などの自然エネルギーそして二酸化炭素増加の悪者となっている石炭があります。これだけのものがあれば優に100年は安泰ですが、いかにしてこれらを環境に及ぼす影響を少なくして効率良く利用するかが大きな鍵となるでしょう。これらのエネルギーは北海道に賦存していても日本が有するエネルギーですから本州大手が目を付ける前に自ら動いて北海道をエネルギー基地にするのが将来の発展につながるのではないでしょうか?農業、水産業、林業、工業のためのエネルギー生産、冬の暖かさを確保するエネルギー生産を目指しましょう。とりあえずは省エネを進めるのが最初に取り組むことです。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
戦略研究 | 地域・産業特性に応じたエネルギーの分散型利用モデルの構築 | H26 | H30 |
循環税 | 農業用廃プラスチックの再利用に関する研究開発 | H24 | H26 |
循環税 | 石灰質未利用資源を用いた高性能排煙処理剤の開発 | H22 | H26 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Pelletizing | Kamide M. | The Asian Biomass Handbook -A Guide for Biomass Production and Utilization-, ed. Japan Institute of Energy, | 85 | 89 | 2009 | |||
成型燃料化 | 上出光志・ほか | バイオマスハンドブック2版 | 149 | 153 | 2009 | |||
固形燃料化 | 上出光志・ほか | バイオマスハンドブック1版 | 144 | 150 | 2002 |
![]() | 060-0819 |
![]() | 札幌市北区北19条西12丁目 |
![]() | 011-747-3521 |
![]() | 011-747-3254 |
![]() | こちらをご覧ください。 |