今 博計 | ( こん ひろかず ) |
![]() | 森林研究本部林業試験場保護種苗部育種育苗グループ | |
![]() | 研究主幹 | |
![]() | 博士(学術) | |
![]() | 森林生態学 | |
![]() | 樹木/更新/繁殖/造林/種子生産 | |
![]() | 日本生態学会/日本森林学会/北方森林学会/植生学会/森林遺伝育種学会 | |
![]() | 種子植物の繁殖メカニズムなど樹木を中心とした生態の解明を通じ、森林管理や野生動物との共生に活用する方法に興味を持っています。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
職員研究奨励事業 | ポット化によるカラマツ・グイマツ接ぎ木苗での着花調節技術の開発 | H24 | H24 |
重点研究 | クリーンラーチ挿し木苗の得苗率を向上させる育苗技術 | H22 | H25 |
公募型研究(実用技術開発事業) | 森林及び林業分野における温暖化緩和技術の開発 | H22 | H26 |
経常研究 | ポスト・クリーンラーチ時代に向けたグイマツ育種材料の拡充 | H22 | H24 |
経常研究 | カラマツ類の効率的な着花促進法の検討 | H22 | H26 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本生態学会第60回大会 | 広葉樹林に隣接するトドマツ人工林での種子散布 | 今 博計・明石信廣・南野一博 | 日本生態学会 | 滋賀県 | 2012 | |
第123回日本森林学会大会 | カラマツ伐採跡地における広葉樹の天然更新 | 今 博計・菅野正人・寺田文子・真坂一彦・鳥田宏行 | 日本森林学会 | 栃木県 | 2012 | |
再造林未済地における森林再生 | 放棄地の天然更新の状況 | 今 博計 | 道総研・北海道水産林務部・農林水産省農林水産技術会議事務局 | 札幌市 | 2012 | |
広葉樹林化の可能性-天然更新のリスクとその回避- | 広葉樹林に隣接するトドマツ人工林における広葉樹の種子散布と稚樹分布 | 今 博計・明石信廣・南野一博・尾崎浩司 | (独)森林総合研究所 | 東京都 | 2012 | |
道総研セミナー ヒグマ出没の背景と対策を考える -森とクマと人と- | なぜヒグマは人間のところに出てくるの? | 今 博計 | 道総研 | 札幌市 | 2012 | |
第60回北方森林学会大会 | グイマツにおける雌花・雄花のシュート上の着生位置 | 今 博計・来田和人 | 北方森林学会 | 札幌市 | 2011 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
ブナにおけるマスティングの適応的意義とそのメカニズム | 今 博計 | 北海道林業試験場研究報告 | 46 | 53 | 83 | 2009 | ||
高密度植栽されたエゾイタヤ、グイマツ、カシワの各保安林の密度管理方法に関する基礎的研究 | 真坂一彦・佐藤 創・鳥田宏行・今 博計・明石信廣 | 北海道林業試験場研究報告 | 46 | 85 | 116 | 2009 | ||
北海道産木本17種を用いた道路法面の植栽試験-樹種特性からみた植栽の確実性- | 長坂晶子・長坂 有・鈴木 玲・小野寺賢介・今 博計 | 北海道林業試験場研究報告 | 45 | 9 | 20 | 2008 | ||
道南地方におけるブナの植栽事例 | 長坂晶子・長坂 有・今 博計・小野寺賢介 | 北海道林業試験場研究報告 | 43 | 54 | 60 | 2006 | ||
ブナの更新を目的とした播種造林試験-3年間の追跡調査より- | 長坂晶子・長坂 有・今 博計・小野寺賢介 | 北海道林業試験場研究報告 | 42 | 51 | 55 | 2005 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
北海道における広葉樹林化の可能性 | 今 博計 | 日本森林学北海道支部論文集 | 59 | 3 | 4 | 2011 | ||
トドマツ人工林における間伐が広葉樹の天然下種更新に及ぼす影響 | 今 博計・渡辺一郎・八坂通泰 | 日本森林学会誌 | 89 | 6 | 395 | 400 | 2007 | |
Experimental investigation on weather cues for mast seeding of Fagus crenata | 今 博計・野田隆史 | Ecological Research | 22 | 802 | 806 | 2007 | ||
Proximate factors causing mast seeding in Fagus crenata: the effects of resource level and weather cues | 今 博計・野田隆史・寺澤和彦・小山浩正・八坂通泰 | Canadian Journal of Botany | 83 | 1402 | 1409 | 2005 | ||
Evolutionary advantage of mast seeding in Fagus crenata | 今 博計・野田隆史・寺澤和彦・小山浩正・八坂通泰 | Journal of Ecology | 93 | 1148 | 1155 | 2005 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
その人工林は広葉樹林化できるのか?-北海道のカラマツ人工林とトドマツ人工林- | 森林技術 | 日本森林技術協会 | 2010 | |||
北海道における広葉樹林化の可能性 | 森林科学 | 59 | 日本森林学会 | 2010 | ||
ブナ林再生の応用生態学 | 共著 | 文一総合出版 | 2008 | |||
ベーシックマスター生態学 | 共著 | オーム社 | 2007 | |||
ブナとミズナラの堅果生産の豊凶がヒグマに与える影響 | モーリー | 北海道新聞社 | 2005 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
日本森林学会奨励賞 | Evolutionary advantage of mast seeding in Fagus crenata | 2007 | |
第46回林業技術賞 | ブナの更新技術の高度化に関する研究とその普及 | 2000 |
![]() | 079-0198 |
![]() | 美唄市光珠内町東山 |
![]() | 0126-63-4164 |
![]() | 0126-63-4166 |
![]() | こちらをご覧ください。 |