川崎 琢真 | ( かわさき たくま ) | 外部リンク |
![]() | 水産研究本部栽培水産試験場栽培技術部栽培技術グループ グループ紹介 | |
![]() | 主査 | |
![]() | 潜水士/博士(水産科学) | |
![]() | 魚類繁殖学/魚類生理学/分子生物学/免疫生化学/循環飼育技術 | |
![]() | 成熟/内分泌 /遺伝子/種苗生産/生理 | |
![]() | 日本水産学会/日本水産増殖学会 | |
![]() | 魚類及び二枚貝の種苗生産に関する研究に従事しています。親魚の成熟、受精、種苗生産、養殖などの各課程において、生理学的手法(組織学、生化学、分子生物学)を用いて解析する分野に関心を持っています。学術的な手法を簡易化し、可能な限り現場に適応しやすい工夫をするのも好きです。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
経常研究 | 配合餌料を用いたウニ養殖技術開発 | 2020 | 2021 |
公募型研究 | 養殖業成長産業化推進事業 | 2019 | 2023 |
科研費 | カキ類の標識技術開発 | 2019 | 2022 |
経常研究 | 粗放培養用微細藻類の探索および保存 | 2020 | 2021 |
受託研究 | ホタテガイ生産安定化試験 | 2018 | 2020 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
令和元年度日本水産学会北海道支部大会 | 人工種苗を用いたバカガイ養殖技術開発 | 川崎琢真・牧本浩一・一ノ尾大介 | 日本水産学会 | 札幌 | 2019 | |
令和元年度日本水産学会北海道支部大会 | 寒冷な北海道におけるイワガキ人工種苗生産技術開発 | 川崎琢真・清水洋平・道下一嗣 | 日本水産学会 | 札幌 | 2019 | |
平成29年度日本水産学会北海道支部大会 | バカガイの養殖条件および養殖バカガイの品質評価 | 川崎琢真・清水洋平・馬場勝寿・宮園章 | 日本水産学会 | 札幌 | 2017 | |
日本水産学会北海道支部大会 | バカガイの着底および飼育に適した砂の粒径に関する研究 | 川崎琢真・村上修 | 日本水産学会 | 函館市 | 2016 | |
海の宝マリンブルーフェスタin札幌 | 最近の海の環境変化と漁業の変化 | 川崎琢真 | 日本財団 | 札幌 | 2016 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
キツネメバルの繁殖制御技術開発について | 川崎琢真 | 試験研究は今 | No.923 | 2021 | 外部リンク | |||
ホタテガイ幼生発生量調査の労力軽減に向けた技術開発 | 川崎琢真・金森誠 | 北水試だより | 103 | 13 | 16 | 2021 | 外部リンク | |
バカガイの垂下養殖条件および養殖バカガイの品質評価について | 川崎琢真 | 北水試だより | 99 | 14 | 16 | 2019 | 外部リンク | |
特産化に向けた奥尻産養殖イワガキの品質評価について | 川崎琢真 | 北水試だより | 95 | 13 | 16 | 2017 | 外部リンク | |
ホタテガイ浮遊幼生発生量調査の軽労力化への取り組み | 川崎琢真 | 試験研究は今 | No.860 | 2018 | 外部リンク | |||
ソイ・メバル類の人工授精技術の現状と課題 | 川崎琢真 | 北水試だより | 91 | 13 | 16 | 2015 | 外部リンク | |
胎生魚クロソイの人工授精技術開発 | 川崎琢真 | 試験研究は今 | No.763 | 2014 | 外部リンク | |||
奥尻島におけるイワガキの生息状況 | 川崎琢真 | 試験研究は今 | No.715 | 2012 | 外部リンク | |||
タラバガニの赤ちゃんは大食漢!? | 川崎琢真・田村亮一 | 北水試だより | 第83号 | 31 | 31 | 2011 | 外部リンク |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
ホールマウント免疫染色法によるシシャモ仔魚判別技術の開発 | 莚平裕次・川崎琢真・中田訓彰・竹中映美・永田 淳・石田良太郎・山口浩志・佐藤 充・東藤 孝・平松尚志 | 水産増殖 | 68 | 1 | 1 | 8 | 2020 | 外部リンク |
イワガキ着底稚貝数に対する着底期幼生飼育密度および付着基質枚数の影響 | 川崎琢真・清水洋平・道下一嗣 | 水産増殖 | 67 | 2 | 175 | 178 | 2019 | 外部リンク |
Development of artificial insemination techniques for viviparous black rockfish(Sebastes schlegelii) | Takuma Kawasaki, Yohei Shimizu, Tatunari Mori, Naoshi Hiramatsu and Takashi Todo | 水産増殖 | 65 | 1 | 73 | 82 | 2017 | 外部リンク |
吸光光度計を利用した餌料用微細藻培養密度の簡易推定法 | 川崎琢真・清水洋平・多田匡秀 | 水産技術 | 9 | 1 | 27 | 31 | 2017 | 外部リンク |
ホタテガイ幼生分布調査に有用な免疫染色技術の実用的改善 | 清水洋平,狩野俊明,成田伝彦,板倉祥一,榎本洸一,戸田真志,川崎琢真,高畠信一,岩井俊治,山下正兼 | 北水試研報 | 89 | 1 | 8 | 2016 | 外部リンク | |
Molecular characterization of fshb and lhb subunits and their expression profiles in captive white-edged rockfish, Sebastes taczanowskii. | Yo Yamaguchi, Jun Nagata, Osamu Nishimiya, Takuma Kawasaki, Naoshi Hiramatsu, Takashi Todo | Comparative Biochemistry and Physiology, Part A | 261 | 2021 | 外部リンク | |||
Changes in the Hepatic Expression of Three Vitellogenin Subtype Genes During Ovarian Development in Female White-edged Rockfish (Sebastes taczanowskii). | Jun Nagata, Satoru Wada, Osamu Nishimiya, Meiqin Wu, Yuji Mushirobira,Yo Yamaguchi, Takanori Yokono, Takuma Kawasaki, Takahiro Matsubara, Takashi Todo, Akihiko Hara, and Naoshi Hiramatsu | ZOOLOGICAL SCIENCE | 38 | 451 | 458 | 2021 | 外部リンク | |
画像計測と教師付きデータ生成のための作業支援システムの提案 | 榎本洸一郎,石井彩室,戸田真志,川崎琢真,清水洋平 | 情報処理学会インタラクション2020 | 635 | 638 | 2020 | 外部リンク | ||
ホールマウント免疫染色法による3種カレイ卵の種判別 | 永田 淳・笠井 慶・峯野博和・藤崎雄大・莚平裕次・南宮 眞・武田康孝・藤田敏明・川崎琢真・東藤 孝・原 彰彦・平松尚志 | 水産増殖 | 66 | 4 | 257 | 266 | 2018 | 外部リンク |
有珠湾におけるアサリ人工種苗の中間育成 | 清水洋平・板倉祥一・川崎琢真・菊池亜衣子・井上志乃 | 水産技術 | 9 | 3 | 119 | 124 | 2017 | 外部リンク |
ホタテガイ幼生分布調査現場への普及に向けた免疫染色技術の簡易化 | 清水洋平・川崎琢真・高畠信一・岩井俊治・山下正兼 | 北水試研報 | 87 | 93 | 96 | 2015 | 外部リンク | |
ミトコンドリアDNA16SリボゾームRNA遺伝子解析による奥尻島周辺のカキ類の種判別 | 川崎琢真,清水洋平,岩佐 睦,吉田眞也,桒原康裕 | 北水試研報 | 86 | 137 | 144 | 2014 | 外部リンク | |
ホタテガイ幼生簡易同定に用いる高特異的ポリクローナル抗体の作成 | 清水洋平・岩井俊治・高畠信一・川崎琢真・山下正兼 | 水産技術 | 7 | 1 | 31 | 36 | 2014 | 外部リンク |
北海道に侵入した外来ホヤについてⅡ:北海道における外来種マンハッタンボヤMolgula manhattensis(DeKay,1843)の初記録 | 金森 誠・川崎琢真 | 日本ベントス学会誌 | 69 | 32 | 39 | 2014 | 外部リンク |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
技術支援 キートセラスの培養(栽培公社瀬棚事業所) | 2021 | |
技術支援 配合餌料を用いたウニ類養殖技術開発 | 2019 | |
技術支援 バカガイ垂下養殖技術開発(せたな町) | 2015 | |
技術支援 アサリ種苗生産技術支援(せたな町) | 2020 | |
依頼試験対応 カキ類の定性分析による種判別(留萌市) | 2014 | |
依頼試験対応 カキ類の定性分析による種判別(留萌市) | 2012 | |
依頼試験対応 カキ類の定性分析による種判別(ひやま漁業共同組合〉 | 2011 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
徹底解説!カキ養殖ベスト9 生産量第6位:北海道 | 川崎 琢真 | 養殖ビジネス | 2020.5 | 緑書房 | 2020 | |
北海道におけるイワガキ養殖への挑戦 | 川崎琢真 | 養殖ビジネス | 2016.10 | 緑書房 | 2016 | |
タッチ教示を用いた画像計測支援システム | 榎本 洸一郎,戸田 真志,川崎 琢真,清水 洋平 | 画像ラボ | 2017.9 | 日本工業出版 | 2017 | |
免疫染色法を応用したホタテガイ幼生判別技術の開発 | 清水 洋平・川崎琢真・高畠信一 | 海洋と生物 | 36 | 生物研究社 | 2014 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
北海道立総合研究機構職員表彰,研究・発明発見受賞研究(理事長賞) | 漁港等静穏域における2枚貝等養殖技術開発 | 2020 | |
ヒューマンインタフェースシンポジウム奨励賞 | TouchDeMeasure:タッチ教示を用いた画像計測支援ツール」 | 2017 | |
道総研 理事長賞 | 免疫染色法を応用したホタテガイ幼生判別技術の開発 | 2017 | |
全国水産試験場長会賞 | 免疫染色法を応用したホタテガイ幼生判別技術の開発 | 2013 | |
水産研究本部 研究推進賞 | イワガキ種苗生産及び養殖技術開発による事業化への貢献 | 2019 | |
水産研究本部 論文賞 | Development of artificial insemination techniques for viviparous black rockfish (Sebastes schlegelii). | 2017 | |
水産研究本部 研究推進賞 | 北海道におけるクロソイ及びキツネメバル種苗大量生産の効率化のための人工授精技術開発 | 2016 | |
水産研究本部 研究推進賞 | ホタテガイ及びイガイ類浮遊幼生の二重染色技術の開発 | 2015 | |
最優秀講演賞 | タラバガニゾエア幼生の摂餌生態 | 2011 |
![]() | 051-0013 |
![]() | 室蘭市舟見1丁目156番3号 |
![]() | 0143-22-2320 |
![]() | 0143-22-7605 |
![]() | こちらをご覧ください。 |