北海道立総合研究機構研究職員データベース

木塚 俊和 ( きづか としかず )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所環境保全部水環境保全グループ 
役職主査
資格博士(農学)/公害防止管理者(水質関係第一種)/測量士補
研究分野流域環境管理
キーワード流域圏/水域生態系/湿地
所属学会日本陸水学会/応用生態工学会/日本湿地学会/American Geophysical Union
自己PR流域における水循環や物質循環の評価・管理に関する調査研究を行っています。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
重点研究道東サケの漁獲回復を実現する「天然潟湖」を活用した新たなサケ放流体系の確立20172020
公募型研究(RIC研究助成)持続可能な流域圏を目指す水循環シミュレーターの開発―常呂川流域を例に―20172019
経常研究常呂川流域圏における人間活動と水・物質循環とのつながりの解明20172019
公募型研究(科研費)農地からの養分・塩類負荷がボッグのミズゴケ類の生育に及ぼす影響の解析20162018
公募型研究(科研費)グリーンインフラの利用による汚濁負荷削減を目的とした耕作放棄地の再生システム20152018

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
第26回衛生工学シンポジウム未利用農地のグリーンインフラ機能―釧路湿原への人為的影響緩和と自然共生型社会実現に向けて木塚俊和・亀山 哲・小野 理・三上英敏・佐久間東陽衛生工学シンポジウム実行委員会札幌2018
第26回衛生工学シンポジウム北海道太平洋側の汽水域で一次生産が大きい条件―サケ稚魚放流に適した水域の検討―鈴木啓明・木塚俊和・真野修一・卜部浩一衛生工学シンポジウム実行委員会札幌2018
第65回日本生態学会大会流入負荷の違いがミズゴケ湿原の栄養塩循環機能に与える影響木塚俊和・佐藤奏衣・矢部和夫・矢崎友嗣日本生態学会札幌2018
日本陸水学会第83回岡山大会北海道太平洋側の汽水域で一次生産が大きい条件は何か鈴木啓明・木塚俊和・真野修一・卜部浩一日本陸水学会岡山2018
日本湿地学会2018年度大会水文環境が泥炭地湿原の栄養塩循環機能に与える影響木塚俊和・矢崎友嗣・佐藤奏衣・矢部和夫日本湿地学会豊田2018
第26回衛生工学シンポジウム未利用農地のグリーンインフラ機能―釧路湿原への人為的影響緩和と自然共生型社会実現に向けて木塚俊和・亀山 哲・小野 理・三上英敏・佐久間東陽衛生工学シンポジウム実行委員会札幌2018
日本湿地学会2018年度大会ミズゴケ小丘における水質形成過程のモデル化矢崎友嗣・佐藤奏衣・木塚俊和・矢部和夫日本湿地学会豊田2018
日本生態学会第64回全国大会Comparison of nutrient retention between natural and nutrient-loaded poor fensKizuka T・Sato K・Yabe K・Yazaki T・Takada M日本生態学会東京2017
第20回日本陸水学会北海道支部大会常呂川流域の水収支の把握木塚俊和・鈴木啓明日本陸水学会北海道支部会札幌2017
日本生態学会第64回全国大会畑地由来の養分・塩類負荷及び競争種がミズゴケ類の被度に与える影響佐藤奏衣・矢部和夫・矢崎友嗣・木塚俊和日本生態学会東京2017
International Symposium on Remote Sensing 2017The detection and evaluation of unused agricultural land using LANDSAT-8 OLI and DEM in Kushiro River watershed, JapanSakuma A・Kameyama S・Ono S・Kizuka T・Mikami H日本リモートセンシング学会名古屋2017
JpGU-AGU Joint Meeting 2017Estimation of nutrients sources for surface and ground water in an abandoned meadow adjacent to mire areaKizuka T・Mikami H・Kameyama S・Ono S日本地球惑星科学連合・米国地球物理学連合千葉2017
日本湿地学会2017年度(第9回)大会気象が湿原のミズゴケ小丘の水挙動および水質形成に及ぼす影響矢崎友嗣・佐藤奏衣・矢部和夫・木塚俊和日本湿地学会東京2017
日本地球惑星科学連合2016年大会湿原に隣接した未利用牧草地における水質浄化機能の評価木塚俊和・三上英敏・亀山 哲・小野 理日本地球惑星科学連合千葉2016
平成28年度農業農村工学会大会講演会湿原の排水と植生変化が泥炭表層の水文環境に及ぼす影響矢崎友嗣・木塚俊和・濱田洋平・藤村善安・高田雅之農業農村工学会仙台2016
応用生態工学会第20回大会畑地由来の養分・塩類負荷がミズゴケ類の被度に与える影響佐藤奏衣・矢部和夫・矢崎友嗣・木塚俊和応用生態工学会東京2016
日本リモートセンシング学会第61回(平成28年度秋季)学術講演会Landsat-8 OLI地表面反射率を用いた釧路川流域における未利用農地を含む農地分類佐久間東陽・亀山 哲・小野 理・木塚俊和・三上英敏日本リモートセンシング学会新潟2016
International Symposium on Agricultural Meteorology (ISAM2015)Evaluation of similarity of water-related ecosystem functions in peatlands in relation to vegetation typesYazaki T・Kizuka T・Hamada Y・Fujimura Y・Takada M日本農業気象学会つくば2015
日本生態学会第62回全国大会栄養塩保持機能からみた泥炭地の同質性評価木塚俊和・矢崎友嗣・濱田洋平・藤村善安・高田雅之日本生態学会鹿児島2015

5件表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
特集湿地の機能を活かす―未利用農地のグリーンインフラ機能―木塚俊和えころぶ北海道55242019
持続可能な流域圏を目指す水循環シミュレーターの開発-常呂川流域を例に-早川 博・宇都正幸・森野祐助・大澤賢人・木塚俊和・鈴木啓明一般財団法人北海道河川財団研究所紀要ⅩⅩⅩ29572019外部リンク
植生変化パターンと変化に要する時間に基づく泥炭地植生の重要性評価軸についての一考察藤村善安・高田雅之・矢崎友嗣・木塚俊和植生情報2327332019
持続可能な流域圏を目指す水循環シミュレーターの開発-常呂川流域を例に-早川 博・宇都正幸・森野祐助・大澤賢人・木塚俊和・鈴木啓明一般財団法人北海道河川財団研究所紀要ⅩⅩⅨ35572018外部リンク
(2)湿地・草地における生物多様性オフセット評価手法の開発高田雅之・富田啓介・赤坂宗光・小柳知代・矢崎友嗣・濱田洋平・木塚俊和・藤村善安・太田貴大・浅田太郎・三島啓雄・下田星児環境省環境研究総合推進費終了研究等成果報告書「環境保全オフセット導入のための生態系評価手法の開発」(1-1401)平成26年度~平成28年度26522017外部リンク

全て表示
学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
農業活動がラムサール条約湿地宮島沼の水質の時空間変動に及ぼす影響横山 諒・山田浩之・木塚俊和・海津 裕・遊佐 健・牛山克巳湿地研究93162019外部リンク
Role of wetlands in mitigating the trade-off between crop production and water quality in agricultural landscapesMatsuzaki, S. S-i., A. Kohzu, T. Kadoya, M. Watanabe, T. Osawa, K. Fukaya, K. Komatsu, N. Kondo, H. Yamaguchi, H. Ando, K. Shimotori, M. Nakagawa, T. Kizuka, A. Yoshioka, T. Sasai, N. Saigusa, B. Matsushita, and N. TakamuraEcosphere1011e029182019外部リンク
Landsat 8 OLI 地表面反射率プロダクトを用いた釧路川流域における未利用農地分布図の作成佐久間東陽・亀山 哲・小野 理・木塚俊和・三上英敏日本リモートセンシング学会誌3754214332017外部リンク

著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
図説 日本の湿地―人と自然と多様な水辺―共著朝倉書店2017
湿地の科学と暮らし 北のウェットランド大全共著・編集北海道大学出版会2017
Frontiers of Agricultural Science共著SHOUKADOH2015

連絡先
郵便番号060-0819
住所札幌市北区北19条西12丁目
TEL011-747-3521
FAX011-747-3254
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.