北海道立総合研究機構研究職員データベース

實吉 隼人 ( さねよし はやと )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます管理グループ 
役職主査
資格
研究分野水産増殖学/生態学
キーワードさけ・ます/初期生残/放流効果/野生魚/回遊行動
所属学会日本水産学会/水産増殖学会/水産海洋学会
自己PRサケの放流効果や初期生残、親魚の回遊行動、野生魚に関する研究をしています。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
経常研究サケ回帰時期の河川・沿岸環境が来遊や増殖事業に及ぼす影響の研究20172021
経常研究常呂川流域における人間活動と水・物質循環とのつながりの解明20172019
公募型研究サケ資源回帰率向上調査事業20162017
経常研究サケの自然再生産資源の評価に関する研究20112018
一般共同研究オホーツクの沿岸環境とサケ・マス資源の持続的管理に関する研究2009

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
International Symposium Fisheries Science for Future Generations Naturally spawning chum salmon in enhanced and non-enhanced rivers in the eastern HokkaidoHayato Saneyoshi,Hajime Omori,Yoshitaka Sasaki,Kiyoshi Kasugai and Yasuyuki Miyakoshi日本水産学会東京都2017
平成30年度日本水産学会春季大会北海道オホーツク海沖で標識放流したサケの回遊行動實吉隼人・越野陽介・白川北斗・越田成・宮腰靖之・宮下和士日本水産学会東京都2018
平成29年度日本水産学会春季大会北海道根室北部地区における自然産卵に由来したサケの遡上状況實吉隼人・佐々木義隆・大森始・春日井潔・宮腰靖之日本水産学会東京都2017
平成29年度日本水産学会北海道支部大会北海道えりも以西道南地区におけるサケ稚魚の放流時期の検証實吉隼人・越野陽介・青山智哉・楠田聡・鈴木慎・宮腰靖之日本水産学会北海道支部札幌市2017
平成22年度日本水産学会春季大会異なる時期に放流したサケの回帰率の違いと鱗相解析により検証したサイズ依存的生き残り實吉隼人・宮腰靖之・藤原真・安藤大成・卜部浩一日本水産学会神奈川県2010

全て表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
箸別川におけるサケの自然再生産實吉隼人・川村洋司・藤原真・宮腰靖之・卜部浩一北海道水産試験場研究報告8843472015外部リンク
暑寒別川における異なるサイズで放流したサケの河川回帰率實吉隼人・宮腰靖之・工藤智。河村博北海道水産試験場研究報告8313172013外部リンク

受賞
受賞名受賞課題名受賞年外部リンク
平成29年度日本水産学会北海道支部大会 最優秀講演賞北海道えりも以西道南地区におけるサケ稚魚の放流時期の検証2017

連絡先
郵便番号061-1433
住所恵庭市北柏木町3丁目373番地
TEL0123-32-2135
FAX0123-34-7233
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.