北海道立総合研究機構研究職員データベース

夏池 真史 ( なついけ まさふみ )
所属水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ 
役職研究主任
資格水産科学博士
研究分野海洋生物学/浮遊生物学/水環境工学
キーワード有害プランクトン/麻痺性貝毒/二枚貝養殖/栄養塩/微量金属
所属学会日本プランクトン学会/土木学会
自己PR沿岸域の食物網を支える植物プランクトンの生理生態に関する研究を中心に、水産増養殖業の安定経営や沿岸環境環境管理・保全に貢献することを目指して研究を実施しています。
今後、噴火湾を中心に養殖ホタテガイの餌量環境および有毒プランクトンの出現状況について調査・研究する予定です。また、植物プランクトンの肥料分となる微量金属の陸域から沿岸域にかけての挙動を調べる研究に従事していました。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
受託研究噴火湾養殖ホタテガイ生産安定化試験2018
経常研究ホタテガイ等二枚貝類に関するモニタリング(貝毒監視事業)1991
重点研究日本海海域における漁港静穏域二枚貝養殖技術の開発と事業展開の最適化に関する研究20162019
経常研究 養殖ホタテガイの成長モニタリング調査1999

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
2017年日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会北極チャクチ海における麻痺性貝毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの出現と気候変動の影響夏池真史・今井一郎日本プランクトン学会・日本ベントス学会滋賀県彦根市2017
The 15th International Conference on Harmful AlgaeExtremely abundant deposition of toxic Alexandrium tamarense complex resting cysts in the sediments of the Chukchi Sea and the eastern Bering SeaNatsuike, M., Matsuno, K., Saito, R., Tsukazaki, C., Yamaguchi, A., IMAI, I.International Society for the Study of Harmful AlgaeChangwon, Korea2012

学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
Germination fluctuation of toxic Alexandrium fundyense and A. pacificum cysts and the relationship with bloom occurrences in Kesennuma Bay, JapanNatsuike, M., Yokoyama, K., Nishitani, G., Yamada, Y., Yoshinaga, I., Ishikawa, A.Harmful Algae6252592017外部リンク
北海道噴火湾における有害赤潮形成ラフィド藻Heterosigma akashiwoの季節変動夏池真史・金森誠・馬場勝寿・山口篤・今井一郎日本プランクトン学会報621172015
Changes in abundances of Alexandrium tamarense resting cysts after the tsunami caused by the Great East Japan Earthquake in Funka Bay, Hokkaido, JapanNatsuike, M., Kanamori, M., Baba, K., Moribe, K., Yamaguchi, A., Imai, I.Harmful Algae392712792014外部リンク
Evidence of increased toxic Alexandrium tamarense dinoflagellate blooms in the eastern Bering Sea in the summers of 2004 and 2005Natsuike, M., Saito, R., Fujiwara, A., Matsuno, K., Yamaguchi, A., Shiga, N., Hirawake, Kikuchi, T., Nishino, S., Imai, I. (PLoS One)PLoS One1211e01885652017外部リンク
The physiological adaptations and toxin profiles of the toxic Alexandrium fundyense on the eastern Bering Sea and Chukchi Sea shelvesNatsuike, M., Oikawa, H., Matsuno, K., Yamaguchi, A., Imai, I.Harmful Algae6313222017外部リンク
Different Nutrient Availabilities of Surface and Bottom Water under Nutrient-depleted Conditions during Bloom Formation of the Toxic Dinoflagellate Alexandrium tamarense in Osaka Bay, JapanNatsuike, M., Shiraishi, T., Ishii, K., Yamamoto, K., Nakajima, M., Sawayama, S., Imai, I.北海道大学水産科学研究彙報6817162018外部リンク
大阪湾における麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseと珪藻Skeletonema sp.の栄養塩利用性の比較夏池真史・山本圭吾・中嶋昌紀・澤山茂樹・今井一郎北海道大学水産科学研究彙報68117262018外部リンク
北上山地水系の冬季における土地被覆の溶存鉄負荷量に対する影響およびその原単位遠藤雄大・夏池真史・宮本真奈美・吉村千洋・藤井学土木学会論文集, Ser. B1744I_535I_5402018
The physiological adaptations and toxin profiles of the toxic Alexandrium fundyense on the eastern Bering Sea and Chukchi Sea shelvesNatsuike, M., Oikawa, H., Matsuno, K., Yamaguchi, A., Imai, I.Harmful Algae6313222017外部リンク
Importance of allochthonous and autochthonous dissolved organic matter in Fe(II) oxidation: A case study in Shizugawa Bay watershed, JapanLee, Y.P., Fujii, M., Kikuchi, T., Natsuike, M., Ito, H., Watanabe, T., Yoshimura, C.Chemosphere1802212282017
Life history traits and population dynamics of the invasive ascidian, Ascidiella aspersa, on cultured scallops in Funka Bay, Hokkaido, northern JapanKanamori, M.,Baba, K., Natsuike, M., Goshima, S.Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom9723873992017外部リンク
自然水中における鉄の化学種と生物利用性 -鉄と有機物の動態からみる森・川・海のつながり-夏池真史・菊地哲郎・Lee Ying Ping・伊藤紘晃・藤井学・吉村千洋・渡部徹水環境学会誌3961972102016
気仙沼湾の狭水道部における流動とクロロフィル輸送に関する調査研究横山勝英・夏池真史・若生優紀・大野敦生土木学会論文集B2(海岸工学)722I_1387I_13922016
Hyperspectral optical discrimination of phytoplankton community structure in Funka Bay and its implications for ocean color remote sensing of diatomsIsada, T., Hirawake, T., Kobayashi, T., Nosaka, Y., Natsuike, M., Imai, I., Suzuki, K., Saitoh, S.Remote Sensing of Environment1591341512015外部リンク
The role of snowmelt runoff on the ocean environment and scallop production in Funka Bay, JapanNakada, S.,Baba, K., Sato, M., Natsuike, M., Ishikawa Y., Awaji, T., Koyamada, K., Saitoh, S.Progress in Earth and Planetary Science1252014外部リンク
Abundance and distribution of toxic Alexandrium tamarense resting cysts in the sediments of the Chukchi Sea and the eastern Bering SeaNatsuike, M., Nagai, S., Matsuno, K., Saito, R., Tsukazaki, C., Yamaguchi, A., Imai, I.Harmful Algae2752592013外部リンク
Variation in assimilation efficiencies of dominant Neocalanus and Eucalanus copepods in the subarctic Pacific: consequences for population structure modelsAbe, Y., Natsuike, M., Matsuno, K., Terui, T., Yamaguchi, A., Imai, I.Journal of experimental marine biology and ecology4493213292013
噴火湾における球形シャットネラChattonella globosaの初報告夏池真史・金森誠・馬場勝寿・山口篤・今井一郎北海道大学水産科学研究彙報6219132012外部リンク
日本海若狭湾西部において見出された底生渦鞭毛藻類畑山裕城・石川輝・夏池真史・武市有未・鰺坂哲朗・澤山茂樹・今井一郎日本水産学会誌7746856872011

5件表示
著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
有害有毒プランクトンの科学・4-5 Alexandrium tamarense species complex北米クレードの北半球高緯度域における分布 pp.310-315夏池真史・今井一郎(今井一郎・山口峰生・松岡敷充 編)恒星社厚生閣2017
東日本大震災発生後の東日本・北日本太平洋岸における麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの出現状況(総説) pp.62-71夏池真史・西谷豪・山田雄一郎・横山勝英・吉永郁生月刊海洋46(12)海洋出版2014
2013年に気仙沼舞根湾海域で発生した有害有毒プランクトン pp.568-574西谷豪・山田雄一郎・長坂翔子・横山勝英・夏池真史・吉永郁生海洋と生物35(6)生物研究社2013
気仙沼舞根湾の植物プランクトンの動態 pp.545-555西谷豪・山本光夫・夏池真史・劉丹・吉永郁生海洋と生物34(6)生物研究社2012

連絡先
郵便番号040-0051
住所函館市弁天町20番5号 函館市国際水産・海洋総合研究センター内
TEL0138-83-2892
FAX0138-83-2894
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.