大野 泰之 | ( おおの やすゆき ) |
![]() | 森林研究本部林業試験場森林経営部経営グループ | |
![]() | 研究主幹 | |
![]() | 博士(農学) | |
![]() | 林学/森林生態学 | |
![]() | 育林/生物多様性 | |
![]() | 日本森林学会/日本生態学会 | |
![]() | 森林生態・生理学をベースとした森林管理や森林保護を目指しています。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
公募型研究(科研費) | 年輪解析によるウダイカンバ衰退パターンの抽出と衰退の発生に及ぼす食葉性昆虫の影響 | H23 | H25 |
重点研究 | トドマツ人工林資源の持続的・安定的利用を目指した新たな施業指針の確立 | H23 | H25 |
公募型研究(実用化) | 森林及び林業分野における温暖化緩和技術の開発 | H22 | H26 |
戦略研究 | 「新たな住まい」と森林資源循環による持続可能な地域の形成 | H22 | H26 |
戦略研究 | 地球温暖化と生産構造の変化に対応できる北海道農林業の構築 | H21 | H25 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
北方森林学会 | 3年連続してクスサンの大発生した広葉樹二次林におけるウダイカンバの枯死状況 | 大野泰之 | 北方森林学会 | 札幌市 | 2011 | |
第58回日本生態学会 | 北海道中央部の天然生林の種組成-主要樹種の出現パターンに与える立地環境、森林の発達程度、施業の有無の影響- | 大野泰之 | 日本生態学会 | 札幌市 | 2011 | |
平成23年北海道森づくり研究成果発表会(森林整備部門) | 天然生林の種組成は何によって影響されているのか | 大野泰之 | 道総研森林研究本部 | 札幌市 | 2011 | |
国際樹液サミット | Competition as a predisposing factor of crown dieback in a secondary forest of Betula maximowicziana in Hokkaido, northern Japan | 大野泰之 | 国際樹液サミット実行委員会 | 美深町 | 2010 | |
第15回森林昆虫談話会 | 食葉性昆虫による食害の程度がウダイカンバシュートの発達と枯死に与える影響 | 大野泰之 | 昆虫談話会 | 東京都府中市 | 2008 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
落葉広葉樹林におけるウダイカンバ成木の衰退の要因解明に関する研究 | 大野泰之 | 北海道林業試験場研究報告 | 48 | 1 | 46 | 2011 | ||
樹冠長・枝下高を指標としたウダイカンバ大径木の生産技術 | 大野泰之・勝矢晃敏・竹本 諭 | 光珠内季報 | 149 | 1 | 8 | 2008 | ||
ウダイカンバ衰退原因の解明に向けて(2)-食葉性昆虫に食害された後の当年生枝の枯死パターン- | 大野泰之 | 光珠内季報 | 138 | 3 | 6 | 2005 | ||
ウダイカンバ衰退原因の解明に向けて-樹冠の大きさからの検討- | 大野泰之 | 光珠内季報 | 129 | 6 | 10 | 2003 | ||
トドマツ枝枯病被害林分の施業方法-林型区分と林型ごとの種多様性- | 大野泰之・山田健四 | 光珠内季報 | 125 | 6 | 10 | 2001 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
3年連続してクスサンの大発生した広葉樹二次林におけるウダイカンバの枯死状況 | 大野泰之ほか | 北方森林研究 | 60 | 67 | 68 | 2012 | ||
Competition as a predisposing factor of crown dieback in a secondary forest of Betula maximowicziana in Hokkaido, northern Japan | 大野泰之ほか | Journal of Forest Research | 15 | 3 | 161 | 168 | 2010 | |
Basal area growth and mortality of Betula maximowicziana affected by crown dieback in a secondary forest in Hokkaido, northern Japan | 大野泰之ほか | Journal of Forest Research | 14 | 1 | 37 | 43 | 2009 | |
Variation in shoot mortality within crowns of severely defoliated Betula maximowicziana trees in Hokkaido, northern Japan | 大野泰之ほか | Ecological Research | 23 | 2 | 355 | 362 | 2008 | |
ミズナラ林からの距離が隣接するグイマツ雑種F1造林地への広葉樹の侵入に及ぼす影響 | 大野泰之ほか | 北方森林学研究 | 56 | 161 | 163 | 2008 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
北の森づくりQ & A | 共著 | 社団法人北方林業会 | 2009 | |||
Tree Sap Ⅲ | 共著 | 北海道大学図書刊行会 | 2005 | |||
北海道森林物語 | 共著 | 社団法人北方林業会 | 2005 | |||
ウダイカンバ衰退原因の解明に向けて-当年生枝の枯死に及ぼす食葉性害虫の影響- | 北海道の林木育種 | 北海道林木育種協会 | 2004 | |||
近自然型森林造成方法の提案(Ⅱ)-広葉樹の侵入したトドマツ枝枯病被害林分の林分構造と種組成- | 北方林業 | 社団法人北方林業会 | 2003 |
![]() | 079-0198 |
![]() | 美唄市光珠内町東山 |
![]() | 0126-63-4164 |
![]() | 0126-63-4166 |
![]() | こちらをご覧ください。 |