渡部 敢 | ( わたのべ かん ) |
![]() | 農業研究本部畜産試験場畜産研究部飼料生産技術グループ | |
![]() | 主査 | |
![]() | ||
![]() | 家畜ふん尿処理利用/土壌肥料 | |
![]() | 家畜ふん尿/牧草/飼料作物/雑草 | |
![]() | 日本土壌肥料学会/日本畜産学会/日本草地学会/北海道畜産草地学会 | |
![]() | 草地飼料作に関する技術支援を担当しています。これまでは家畜ふん尿処理・利用の研究や草地飼料作に関する研究に従事してきました。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
経常(各部)研究 | 十勝地域における「土壌診断による飼料用とうもろこしの窒素施肥対応」の実証 | H30 | H31 |
公募型研究 | ミツバチ農薬曝露軽減の技術の開発による交配用ミツバチの生産の安定化 | H28 | H30 |
公募型研究 | 難防除雑草「ハルガヤ」の特性解明と防除対策の検討 | H27 | H29 |
公募型研究 | 堆肥化過程における食中毒菌の生残性に関与する環境要因の解明と、これら環境ストレスによる損傷菌化メカニズムの解明 | H25 | H29 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
農業新技術発表会 | 敵を知り対策をたてよう!草地にはびこる雑草「ハルガヤ」 | 渡部 敢 | 北海道農政部、道総研農業研究本部 | 札幌市 | 2018 | |
日本草地学会弘前大会 | ハルガヤ(Anthoxanthum odoratum)の生態的および栄養的特性 | 渡部 敢・飯田 憲司 | 日本草地学会 | 青森県 | 2017 | |
道央圏農業新技術発表会 | 出て行け草地雑草!メドウフォックステイル | 渡部 敢 | 道総研中央農業試験場 | むかわ町 | 2015 | |
農業新技術発表会 | 十勝地域における飼料用とうもろこしのイアコーンサイレージ向け安定多収栽培法 | 渡部 敢 | 北海道農政部、道総研農業研究本部 | 札幌市 | 2012 | |
日本草地学会北海道大会 | メドウフォックステイル(Alopecurus pratensis L.)種子における 発芽能力特性 | 渡部 敢・佐藤 尚親 | 日本草地学会 | 北海道 | 2012 | |
日本土壌肥料学会京都大会 | 腐熟度の異なる家畜ふん堆肥の秋まき小麦に対する施用効果 | 渡部敢・笛木伸彦・佐藤康司・竹内晴信 | 日本土壌肥料学会 | 京都府 | 2009 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
十勝地域におけるイアコーンの安定多収栽培法 | 渡部 敢・吉田 昌幸 | 北農 | 84 | 3 | 15 | 19 | 2017 | |
寒冷期における鶏死体の発酵消毒法 | 渡部 敢・田村 忠・湊 啓子・國重享子 | 北農 | 76 | 3 | 60 | 65 | 2009 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
北海道自給飼料改善協議会セミナー 講師(ハルガヤの生育特性と対策) | 2018 | |
農大研究科講義(家畜ふん尿の有効利用) | 2018 | |
レディースファーム講義(家畜ふん尿の有効利用) | 2018 | |
JA上士幌主催学習会 講師(メタン発酵消化液の有効利用方法について) | 2017 | |
日高農業改良普及センター学習会講師(サイレージ用とうもろこしおよび草地施肥について) | 2017 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
草地にはびこる「ハルガヤ」を知り、対策をたてよう! | 渡部 敢 | 農家の友 | 7月号 | 公益社団法人 北海道農業改良普及協会 | 2018 | |
北海道農業と土壌肥料2010 | 共著 | (財)北農会 | 2010 | |||
家畜ふん尿処理・利用の手引き2004 | 共著 | 北海道立畜産試験場 | 2004 | |||
バイオガスプラントによる家畜ふん尿の有効活用 | 共著 | 酪農学園エクステンションセンター | 2002 |
![]() | 081-0038 |
![]() | 上川郡新得町字新得西5線39番地1 |
![]() | |
![]() | 0156-64-6151 |
![]() | こちらをご覧ください。 |