来田 和人 | ( きた かずひと ) |
![]() | 森林研究本部林業試験場保護種苗部 | |
![]() | 部長 | |
![]() | 優良育種技術者 | |
![]() | 林木育種 | |
![]() | 育種/遺伝/林木/種苗 | |
![]() | 日本森林学会/日本木材学会/日本生態学会/森林遺伝育種学会/北海道林木育種協会/北方森林学会 | |
![]() | 北海道の造林樹種を対象に品種改良とその増殖技術について研究開発を行っています。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
重点研究 | 苗木需要量の増加に対応したコンテナ苗生産・植栽システムの開発 | 28 | 30 |
受託研究 | 優良苗の安定供給と下刈り省力化による一貫作業システム体系の開発 | 28 | 30 |
受託研究 | 道北地域における有用広葉樹の効率的な人工造林手法の開発 | 28 | 30 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
第129回日本森林学会大会 | 近⾚外光で選別したカラマツ種⼦の発芽と成⻑ | 来⽥和⼈ ・ 今博計 ・ ⽯塚航 ・ 松⽥修 | 日本森林学会 | 高知県 | 2018 | |
北海道林木育種協会創立60周年記念講演会ー北海道の森林・林業活性化のために、育種は今何をすべきか | 北海道の林木育種の成果と最近10年の動向 | 来田和人 | 北海道林木育種協会 | 札幌市 | 2018 | |
第128回日本森林学会大会 | クリーンラーチの挿し木増殖方法の改良(I)‐環境制御による挿し木台木の成長促進‐ | 来田和人・今 博計・石塚 航・黒丸 亮・角田 真一・原 真司・喜綿 真一 | 日本森林学会 | 鹿児島県 | 2017 | |
第65回北方森林学会大会 | 北海道内4か所に造成したクリーンラーチ植栽試験地における5年生までの成長 | 来田 和人、今 博計、石塚 航、黒丸 亮 | 北方森林学会 | 札幌市 | 2016 | |
LARIX 2007 : International Symposium of IUFRO Working Group S2.02.07 | Verification of the morphological distinction method of hybrid larch seedlings by DNA markers | Kita K. Uchiyama K. Moriguchi Y. Takagaki M. Saito Y. Ide Y. & Tsumura Y. | IUFRO | カナダ | 2007 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
コンテナ苗による再造林の省力化を目指して | 来田和人 | グリーンテクノ情報 | 13 | 4 | 19 | 22 | 2018 | |
北海道の林木育種60年の成果と最近10年の動向 | 来田和人 | 北海道の林木育種 | 60 | 1 | 28 | 33 | 2017 | |
クリーンラーチ挿し木コンテナ苗の植栽試験地における成長 | 来田和人・今 博計・石塚 航 | 北海道の林木育種 | 60 | 2 | 20 | 21 | 2017 | |
コンテナと長日処理を利用したクリーンラーチ挿し木技術の改良 | 来田和人 | グリーントピックス | 55 | 2017 | 外部リンク | |||
カラマツ種子を発芽促進処理せずにコンテナに播くとどうなるか | 来田和人・今 博計 | 光珠内季報 | 178 | 1 | 5 | 2016 | 外部リンク | |
さし木苗木と実生苗木を植栽したグイマツ雑種F1低密度植栽実証林における幼齢期の成長と造林コスト | 来田和人・内山和子・市村康裕・黒丸亮 | 北海道林業試験場研究報告 | 47 | 1 | 13 | 2010 | ||
アカエゾマツ精英樹クローンの材質と遺伝的変異 | 根井三貴・安久津久・来田和人 | 林産試験場報 | 22 | 7 | 13 | 2008 | ||
トドマツ精英樹の通信簿(トドマツ精英樹特性表Ver.2 材質特性追加版) | 来田和人 | 光珠内季報 | 147 | 11 | 15 | 2007 | ||
グイマツクローンの着果量に対する光条件と環状剥皮の影響 | 内山和子・黒丸 亮・来田和人 | 北海道林業試験場研究報告 | 44 | 119 | 128 | 2007 | ||
グイマツ雑種F1の幼苗からのさし木増殖法 | 黒丸 亮・来田和人 | 北海道林業試験場研究報告 | 40 | 41 | 63 | 2003 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Verification of a phenotypic discrimination method for hybrid larch seedlings using DNA markers | Kita K, Uchiyama K, Ichimura Y, Moriguchi Y, Tsumura Y, Kuromaru M | Journal of Forest Research | 19 | 461 | 468 | 2014 | ||
Estimated amount of carbon accumulation of hybrid larch in three 31-year-old progeny test plantations | Kita K. Fujimoto T. Uchiyama K. Kuromaru M. & Akutsu H. | Journal of Wood Science | 55 | 425 | 434 | 2009 | ||
Effects of nitrogen loading under low and high phosphorus conditions on above- and below-ground growth of hybrid larch F1 seedlings | Fuita Saki, Xiaona Wang, Kazuhito Kita, Takayoshi Koike | i Forest | 11 | 32 | 40 | 2018 | 外部リンク | |
Stem and crown growth of Japanese larch and its hybrid F1 grown grown in two soils and exposed to two free-air O3 regimes | Eugenios Agathokleous, Amelie Vanderstock, Kazuhito Kita, Takayoshi Koike | Environmental Science and Pollution Research | 2017 | 外部リンク | ||||
Growth and Photosynthetic Responses of Cuttings of a Hybrid Larch (Larix gmelinii var. japonica x L. kaempferi) to Elevated Ozone and/or Carbon Dioxide | Koike Takayoshi, Qiaozhi Mao, Naoki Inada, Korin Kawaguchi, Yasutomo Hoshika | Asian Journal of Atmospheric Environment | 6 | 104 | 110 | 2012 | 外部リンク |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
同北地方におけるカラマツ接ぎ木苗木育苗試験・分析 | 2017~2018年 | |
コンテナ苗に関する現地研修会 | 2017年 | |
林業用種苗生産事業者講習会の講師 | 2006年~ | |
グイマツ雑種F1のさし木増殖に関する技術指導 | 2004年~ |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
北海道の森林 | 共著 | 北海道新聞社 | 2011 | |||
北の森づくりQ&A | 共著 | 北方林業会 | 2009 | |||
北海道における林木育種と森林遺伝資源 | 共著 | 北海道林木育種協会 | 2008 | |||
北海道の森林づくりと林木育種 | 共著 | 北海道林木育種協会 | 1997 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
林木育種協会 第55回林木育種賞 | 炭素固定能が高いグイマツ雑種F1の選抜と育苗・育林技術の確立 | 2012 | |
日本森林技術協会 第56回森林技術賞 | 炭素固定能が高いグイマツ雑種F1「クリーンラーチ」の開発と増殖技術の確立 | 2011 | |
全国林業試験研究機関協議会 第22回研究功績賞 | 主要造林樹種の育種種苗の開発と普及技術に関する研究 | 2010 |
![]() | 079-0198 |
![]() | 美唄市光珠内町東山 |
![]() | 0126-63-4164 |
![]() | 0126-63-4166 |
![]() | こちらをご覧ください。 |