北海道立総合研究機構研究職員データベース

中村 隆一 ( なかむら りゆういち )
所属農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ 
役職専門研究員
資格博士(農学)
研究分野農芸化学/植物栄養学
キーワード土壌肥料/バイオ炭
所属学会土壌肥料学会/木質炭化学会
自己PR園芸、畑作物、水稲と幅広い分野の土壌肥料試験を行ってきました。
現在は、木質炭化学会にも所属し、バイオ炭、クレジットにも関心を持って業務を行っております。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
農林水産省 公募型 委託事業畜産分野における気候変動緩和技術の開発ー畜産システムとしての温室効果ガス削減方策20172021
農林水産省 委託事業農地土壌炭素貯留等基礎調査事業20132020

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
2019年度北海道支部講演会台地土採草地における堆肥等有機物施用に伴う温室効果ガス発生の評価須田達也・佐藤彩夏・森昭憲・中村隆一・長竹新・木村義彰・石井耕太・波田野隆介日本土壌肥料学会北海道支部札幌市2019
2019年度静岡大会営農作業における土層改良が丘陵畑での土壌流亡に与える影響巽和也・塚本康貴・中村隆一・北川巌日本土壌肥料学会静岡市2019
2019年度静岡大会さつまいも栽培が土壌物理性に与える影響藤井はるか・塚本康貴・中村隆一日本土壌肥料学会静岡市2019
2019年度静岡大会転換畑における事前の整地を伴う不耕起栽培による秋まき小麦栽培の特性板垣英祐・塚本康貴・中村隆一日本土壌肥料学会静岡市2019
2018年度神奈川大会土壌の物理性が北海道における醸造用ぶどうの生育に与える影響板垣英祐・塚本康貴・内田哲嗣・中村隆一日本土壌肥料学会藤沢市2018
2018年度神奈川大会土壌の物理性が北海道における醸造用ぶどうの生育に与える影響板垣英祐・塚本康貴・内田哲嗣・中村隆一日本土壌肥料学会藤沢市2018
2018年度神奈川大会北海道の農耕地における土壌理化学性の推移中村隆一・塚本康貴・細淵幸雄・藤倉潤治・有田敬俊・坂口雅己・笛木伸彦・酒井治・奥村理日本土壌肥料学会藤沢市2018
第13回木質炭化学会 大会北海道農業において求められる土壌改良資材特性と木炭の役割活用事例中村隆一木質炭化学会旭川市2015
2014年度北海道支部講演会コムギに対するケイ酸加里の施用効果と土壌水分の影響中村隆一日本土壌肥料学会札幌市2014
2012年度鳥取大会稲わらを原料としたバイオエタノール製造残渣の肥料としての利用可能性中村隆一日本土壌肥料学会鳥取市2012
2011年度北海道支部講演会水耕液へのマンガン付加がコムギの生育に及ぼす影響とケイ酸添加の効果中村隆一日本土壌肥料学会札幌市2011
平成23年 道央圏農業新技術発表会秋まき小麦「きたほなみ」を倒さず高品質に作栽培法中村隆一中央農業試験場栗山町2011
2009年度北海道支部講演会網走地方の主要畑・園芸作物の収量に対する土地改良事業の効果評価中村隆一・古館洋明・志賀弘行・鈴木太・熊倉隆吉・久保田利之・坪真・紙谷利幸、日本土壌肥料学会札幌市2009
平成20年度第50回十勝農学談話会産業用麻による地下水の硝酸浄化に対する取り組み中村隆一十勝農学談話会帯広市2009
2007年度北海道支部講演会コムギ子実灰分含有率の変動解析と低減の可能性中村隆一・木戸好文・高松聡・外山直樹日本土壌肥料学会札幌市2007
第25回農業新技術発表会安心してたまねぎの有機農業にとりくむために中村隆一北海道農政部札幌市2006
2005年度北海道支部会講演会秋まきコムギに対する初冬追肥の効果中村隆一・志賀弘行日本土壌肥料学会札幌市2005
日本のバイオマス利用促進シンポジウム-農業国フランスの先進事例に学ぶ-オホーツク地域の農業問題と麻栽培の取り組み中村隆一北見工業大学地域共同研究センター北見市2005
2000年度北海道支部講演会作土深がブロッコリーの生育に及ぼす影響中村隆一・村口美紀・山上良明日本土壌肥料学会札幌市2000
1999年度北海道支部講演会ブロッコリーの生育と花蕾腐敗症の発生に対する窒素施肥の影響中村隆一・日笠裕治日本土壌肥料学会札幌市1999
1998年度北海道支部講演会野菜の抗酸化性について中村隆一日本土壌肥料学会札幌市1998
1997年度北海道支部講演会道産野菜の機能性成分 第1報 キャベツの抗酸化力の実態と変動要因中村隆一日本土壌肥料学会札幌市1997
1997年度静岡大会イチゴ「きたえくぼ」の先白果発生要因中村隆一・元木征治・川岸康司・阿部珠代日本土壌肥料学会静岡市1997
1997年度講演会野菜に含まれる化学成分について中村隆一道南地区特殊学校栄養士研究協議会函館市1997
1997年度講演会協同・連携試験の実施状況について イチゴ「きたえくぼ」の先白果の発生再現試験中村隆一地域農業技術センター連絡会議研究交流会札幌市1997
1996年度北海道支部講演会ホウレンソウの硝酸含量に及ぼす堆肥施用の影響中村隆一・元木征治日本土壌肥料学会札幌市1996
平成25年度水稲施肥防除技術セミナー水稲の栽培管理中村隆一日クレン農業協同組合連合会札幌市1995
1994年度北海道支部講演会有機物施用がほうれんそうの内部品質に及ぼす影響中村隆一・元木征治日本土壌肥料学会札幌市1994
1991年度北海道支部講演会下水汚泥の農業利用法 第5報 高分子系コンポスト汚泥の施用が土壌および作物に及ぼす影響中村隆一日本土壌肥料学会札幌市1991
1990年度北海道支部講演会下水汚泥コンポストの特性解明 第6報 高分子系汚泥のコンポスト化による化学性の変化中村隆一・元木政治日本土壌肥料学会札幌市1990
1988年度北海道支部講演会下水汚泥コンポストの特性解明(第5報)水稲の初期生育に及ぼす影響中村隆一・元木政治・土岐和夫・平井義孝日本土壌肥料学会札幌市1988
1987年度北海道支部講演会農畜産加工汚泥の特性解明 第3報 炭素組成と窒素無機化の関係中村隆一・平井義孝・元木征治日本土壌肥料学会札幌市1987
1986年度北海道支部講演会農畜産加工汚泥の特性解明 第2報 窒素の無機化と作物の利用性中村隆一・平井義孝日本土壌肥料学会札幌市1986
1985年度北海道支部講演会農畜産加工汚泥の特性解明 第1報 化学成分の含量について平井義孝・中村隆一日本土壌肥料学会札幌市1985

5件表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
作物生理障害発生要因 大玉トマトの部分褐変症状果(通称:ヤケド果)中村隆一・平井剛北農87263662020
北海道耕地土壌の理化学性の実態及び年次推移(1959~2011年)甲田裕幸・竹内晴信・中津智史・中村隆一北農863073132019
畑地の水循環と公益的機能について考えるⅢー新技術紹介:畑地の営農管理による地表流出と土壌流亡抑制技術ー巽和也・塚本康貴・中村隆一・北川巌・久保田富次郎畑地農業730162019
カルシウム栄養状態の改善による作物生育とその品質の向上中村隆一土づくりとエコ農業47529162015
北海道の良食味水稲の生育に及ぼす泥炭下層土改良の効果中村隆一土づくりとエコ農業475267122015
カルシウム栄養状態の改善による作物生育とその品質の向上中村隆一土づくりとエコ農業47529162015
道央地域における秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法中村隆一・後藤英次・杉川陽一・武田尚隆・渡邊祐志・志賀弘行北農782993042011
カルシウム栄養状態の改善による作物生育とその品質の向上策中村隆一北海道立総合研究機構試験場報告1301562010
ハンドオーガーを用いた深層土壌中硝酸性窒素モニタリング鈴木慶次郎・志賀弘行・古館明洋・中村隆一北農773653682010
品質分析データと圃場GISを活用した秋まき小麦子実タンパク含有率の変動解析手法三浦周・中村隆一・林哲央北農7724292010
加工用ばれいしょにおけるソイルコンディショニング栽培の体系化技術田中英彦・竹中秀行・犬塚秀一・六辻芙美子・鈴木剛・大波正寿・加藤淳・田村元・江部成彦・白井滋久・柳沢朗・森久夫・五十嵐龍夫・五十嵐強志・入谷正樹・三浦周・田中静幸・藤田涼平・中村隆一764314372009
牛ふんメタン発酵消化液の畑地への効果的施用法中村隆一畜産環境情報4218202008
有機栽培たまねぎの肥培管理-安心して取り組むためのポイント中村隆一北海道有機農業技術研究年報2008年度版41472008
メロンに対するケイ酸供給量の評価とケイ酸資材施用効果中村隆一・國本稔・高橋直己・前川敬治北農7412262007
「石油から植物へ」-日本バイオマス利用促進を目指して中村隆一NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)発行71762006
農業技術体系 土壌肥料編.追録中村隆一作物栄養Ⅴ.72の15の1168112005
アスパラガスハウス立茎栽培に対する石灰系下水汚泥コンポストの施用効果目黒孝司・中村隆一北海道立農業試験場集報8952592005
メロン実くずれ果の発生要因と抑制対策後藤英次・平井剛・中村隆一、原子力環境センター研究111652004
道央地域におけるアスパラガスハウス立茎栽培の立茎本数と灌水開始点目黒孝司・中村隆一・兼平修・川岸康司・松本竜司・田又雪子・吉岡宏直北海道立農業試験場集報8994982003
ハウス抑制栽培におけるメロンの糖度低下要因中村隆一・小田義信・塩沢耕二北農692472522002
目で見るスイートコーンの栄養障害小野寺政行・中村隆一原子力環境センター研究91412002
キャベツのアスコルビン酸含有率に及ぼす栽培条件の影響坂口雅己・中村隆一・日笠裕治北海道立農業試験場集報82971022002
ラグビーボール型小玉すいかのトンネル栽培法塩澤耕二・小野寺政行・小田義信・福川英司・中村隆一原子力環境センター研究81372002
水田転換畑におけるトマトの障害果(チャック果,窓あき果)発生要因とその対策中村隆一・大久保進一・平井剛北海道立農業試験場集報8031382001
堆きゅう肥施用がチンゲンサイとダイコンの収量および品質に及ぼす影響ティパワン シィティランサン・土肥紘・植野玲一郎・志賀義彦・中村隆一・堀田治邦・鎌田賢一北海道立農業試験場集報8011202001
新規需要,消費者の意識の変化-野菜の機能性成分について中村隆一北農653443471998
イチゴ「きたえくぼ」栽培圃場の土壌理化学性と先白果発生の実態中村隆一・五十嵐正彦・前野利幸・元木征治北農652612651998
下水汚泥の化学成分に及ぼす各種要因の検討中村隆一・今野一男・沢口正利再生と利用706121996
下水汚泥の化学成分に及ぼす各種要因の検討中村隆一・今野一男・沢口正利、再生と利用706121996
道内における農畜産加工汚泥の成分組成と窒素無機化特性中村隆一・平井義孝北海道立農業試験場集報6931401995
水稲に対する下水汚泥施用の影響と問題点中村隆一・土岐和夫・元木征治再生と利用49481994
水稲に対する下水汚泥施用の影響と問題点中村隆一・土岐和夫・元木征治再生と利用49481990

5件表示
学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
早期溶出型被覆尿素肥料を利用した高窒素成分化による水稲側条施肥の省力化佐々木亮・中村隆一日本土壌肥料学雑誌90169732019
木炭粉施用によるホウレンソウのホウ素栄養の改善中村隆一・元木征治木質炭化学会誌13250572017
北海道における虎豆 (Phaseolus vulgaris L.) の収量性に及ぼす土壌中の窒素と土壌硬度の影響唐 星児・黒崎英樹・林 哲央・中村隆一日本作物学会紀事8621601682017
北海道北見地域における虎豆の栽培技術-早期出荷を目的とした栽培方法黒崎英樹・唐星児・林哲央・中村隆一日本作物学会紀事86124342017
疎水材暗渠の排水機能簡易診断と機能回復手法塚木康貴・竹内晴信・中村隆一・中津智史日本土壌肥料学会873683722016
疎水材暗渠の排水機能簡易診断と機能回復手法塚木康貴・竹内晴信・中村隆一・中津智史日本土壌肥料学会873683722016
Prediction of nitrogen uptake by winter wheat(Triticum aestivum L.) by measurement of superior stem number and leaf color value, for decisionmaking regarding additional nitrogen FertilizationNobuhiko Fueki・Ryuichi Nakamura, A.Sawaguchi・K.Watanobe・T.Suzuki・T. Uchida・M.OnoderaJournal Soil Science and Plant Nutrition617697742015
オホーツク地域におけるタマネギ畑の耕盤層破砕が窒素収支の改善などの環境保全面に及ぼす効果鈴木慶次郎・中村隆一日本土壌肥料学雑誌8517252014
水耕液のケイ素濃度が春コムギのマンガン過剰害に与える影響中村隆一・金井悠二日本土壌肥料学雑誌84145482013
ハイブリッド水路による転換畑での秋まき小麦に対する排水促進・水分供給技術塚本康貴・中村隆一農業農村工学会誌804574602012
カルシウム栄養状態の改善による作物生育とその品質の向上策中村隆一北海道立総合研究機構 農業試験場報告1301562011
リン酸施肥量および土壌有効態リン酸含量がブロッコリー花蕾部のリン・カルシウム濃度と花蕾腐敗病に及ぼす影響中村隆一日本土壌肥料学雑誌8165435482010
秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定佐藤康司・中津智史・三木直倫・中村隆一・笛木伸彦・志賀弘行日本土壌肥料学雑誌7945512008
有機栽培たまねぎの生産安定化中村隆一農耕と園芸631021042008
イチゴの栄養障害診断のためのビジュアル情報後藤英次・平井剛・中村隆一日本土壌肥料学雑誌773333362006
メロン実くずれ果の発生要因と抑制対策後藤英次・平井剛・中村隆一日本土壌肥料学雑誌764914952005
スイカの裾換気型トンネル栽培における密閉および固定管理が生育,収量および果実品質向上に及ぼす影響平井剛・後藤英次・中村隆一・大橋優二・小宮山誠一園芸学研究43193222005
ブロッコリー花蕾部の窒素、カルシウム濃度と花蕾腐敗発病との関係中村隆一日本土壌肥料学雑誌7433173222003
春夏まきレタスの品質向上対策中村隆一日本土壌肥料学雑誌6766926951996

5件表示
著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
なるほど新技術 北海道耕地土壌の理化学性と炭素貯留量中村隆一ニューカントリー811株式会社共同組合通信社2021
キャベツの効用中村隆一主婦の友ヒットシリーズ乳酸キャベツ・黒酢キャベツ健康法2017(株)主婦の友インフォス2017
巻きがゆるめのキャベツほど抗酸化力が優れている中村隆一食べ物通信株式会社 食べ物通信社2017
キャベツの効用 淡色野菜でありながら、緑黄色野菜と同じ強い抗酸化力を持つキャベツ。若採りの巻のゆるいものがおすすめ中村隆一健康40主婦の友インフォス情報社2015
農学校1年1組 コムギの時間 窒素の過剰吸収をさける中村隆一ニューカントリー60株式会社北海道協同組合通信社2013

全て表示
知的財産権(特許等)
発明の名称権利の種類登録番号外部リンク
微生物資材特許公開2008-046221
土壌流亡抑制のための堅密土堤の構築方法及び施工装置特願2018-190272

受賞
受賞名受賞課題名受賞年外部リンク
日本土壌肥料学雑誌論文賞秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定2010
第56回北農賞春夏まきレタスの品質向上のための栽培管理1995

連絡先
郵便番号078-0397
住所上川郡比布町南1線5号
TEL0166-85-2200
FAX0166-85-4111
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.