東 智則 | ( あずま とものり ) |
![]() | 森林研究本部林産試験場利用部微生物グループ | |
![]() | 主任主査 | |
![]() | ||
![]() | きのこ/木材腐朽 | |
![]() | きのこ/木材腐朽菌/木材保存剤 | |
![]() | 日本木材学会 | |
![]() | きのこの栽培や木材腐朽など、主に菌に関係した研究を行っています。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
チャレンジ | 北海道産純白系エノキタケの育種素材の探索 | 2017 | 2017 |
公募 | 天然接着剤および国産材を寒冷地に適応したマツタケ菌根苗育成システムの開発 | 2015 | 2019 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
環境微生物系学会合同大会2017 | タモギタケのエルゴチオネイン高含量突然変異体スクリーニングに向けたTILLING系の確立 | 東 智則 | 日本菌学会 | 仙台 | 2017 | |
日本木材保存協会第30回年次大会 | オガ粉を用いたMDFの腐朽促進方法の検討 | 東 智則 | 日本木材保存協会 | 東京 | 2014 | |
第62回 日本木材学会大会 | 木質構造物に発生する腐朽菌の種特異的プライマーの作製と腐朽菌の検出・同定 | 東 智則 | 日本木材学会 | 札幌市 | 2012 | |
第57回 日本木材学会大会 | 木質熱処理物のアンモニア吸着性能-2 -熱処理温度による比較と吸着後の化学的性質- | 東 智則 | 日本木材学会 | 広島県 | 2007 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
木質構造物に発生する木材腐朽菌を検出する種特異的プライマーの作製 | 東 智則 | 林産試験場報 | 541 | 5 | 9 | 2012 | ||
北海道における建築解体材に含まれる木材保存剤の分析 | 東 智則 | 林産試験場報 | 525 | 11 | 15 | 2004 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
21世紀の森の森林学習展示館の柱に使用されている大断面集成材(20cm×50cm)の腐朽状況を貫入抵抗式樹木診断装置(レジストグラフ)を用いて調査し、診断結果を報告した。 | 2010 | |
札幌市のお寺の本堂(RC造)の中にある柱の1本が激しく腐朽していたので交換するが、他の柱については問題ないか調べてほしい、との相談を受け、現地で診断を行った。 | 2009 |
![]() | 071-0198 |
![]() | 旭川市西神楽1線10号 |
![]() | 0166-75-4233 |
![]() | 0166-75-3621 |
![]() | こちらをご覧ください。 |