飯嶋 亜内 | ( いいじま あない ) |
![]() | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場道東センター管理増殖グループ | |
![]() | 主査 | |
![]() | ||
![]() | 水産増殖/水産資源 | |
![]() | サケ/サクラマス | |
![]() | 日本水産学会/日本生態学会/日本行動計量学会 | |
![]() |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
公募型研究 | さけ・ます等栽培対象資源対策事業 | 2018 | 2022 |
受託研究 | ワカサギ資源回復のための放流種苗用餌料と資源推定手法の開発 | 2018 | 2022 |
経常研究 | サクラマス資源の持続的利用に向けた環境修復効果の評価と資源評価手法の開発に関する研究 | 2018 | 2022 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
第66回日本生態学会大会 | 状態空間モデルを用いた北海道日本海側の秋サケ来遊資源変動の推定について | 飯嶋亜内 | 日本生態学会大会 | 兵庫県 | 2019 | |
平成30年度日本水産学会春季研究発表大会 | 北海道南西部におけるサクラマスの来遊資源動態 | 飯嶋亜内 | 日本水産学会 | 東京都 | 2018 | |
平成28年度日本水産学会秋季大会 | 北海道日本海南部における標準化CPUEを用いたサクラマス来遊資源変動の推定 | 飯嶋亜内 | 日本水産学会 | 奈良県 | 2016 | |
平成26年度日本水産学会春季研究発表大会 | 釧路沿岸における春季の沿岸環境とサケ幼稚魚の分布について | 飯嶋亜内・春日井潔・實吉隼人・青山智哉・神力義仁・大森 始・宮腰靖之 | 日本水産学会 | 東京都 | 2015 | |
2013年度水産海洋学会研究発表大会 | 北海道日本海におけるサクラマスの海洋生活期の生残について | 飯嶋亜内・宮腰靖之 | 水産海洋学会 | 京都府 | 2013 | |
2010年度水産海洋学会研究発表大会 | 北海道日本海側におけるサクラマススモルトの回帰率の変動要因について | 飯嶋亜内・宮腰靖之 | 水産海洋学会 | 東京都 | 2010 | |
2009年度水産海洋学会研究発表大会 | 北海道日本海南部におけるサクラマススモルト回帰率の年変動 | 飯嶋亜内・宮腰靖之・青山智哉・真野修一・卜部浩一 | 水産海洋学会 | 長崎県 | 2009 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
北海道日本海南部地方における標準化CPUEを用いたサクラマスの来遊資源変動の推定 | 飯嶋亜内 | 北水試研報 | 92 | 13 | 20 | 2017 | ||
日本海側河川のサケ年齢組成調査について | 飯嶋亜内 | 試験研究は今 | 841 | 外部リンク | ||||
サクラマスのスモルト放流魚の生き残りについて | 飯嶋亜内・宮腰靖之 | 北水試だより | 85 | 7 | 11 | 2012 | ||
北海道日本海側のサクラマススモルトの回帰率の変動要因について | 飯嶋亜内 | 試験研究は今 | 687 | 外部リンク |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Profiles of circulating insulin-like growth factor-I during smoltification of masu salmon reared under different conditions | Kaneko Nobuto, Iijima Anai, Shimomura Takahiro, Nakajima Takuro, Shimura Haruka, Oomori Hajime, Urabe Hirokazu, Hara Akihiko, Shimizu Munetaka | FISHERIES SCIENCE | 81 | 4 | 643 | 652 | 2015 |
![]() | 086-1164 |
![]() | 標津郡中標津町丸山3丁目1番地10 |
![]() | 0153-72-6141 |
![]() | 01537-2-5188 |
![]() | こちらをご覧ください。 |