加藤 幸浩 | ( かとう ゆきひろ ) |
![]() | 森林研究本部企画調整部 | |
![]() | 部長 | |
![]() | ||
![]() | 木材産業/木材加工/森林資源/生産管理 | |
![]() | 地域材/生産工程/経済効果/木材需給 | |
![]() | 日本木材学会/日本木材加工技術協会 | |
![]() | 2021年4月から、森林研究本部(林業試験場・林産試験場)における試験研究の企画・調整・評価や研究成果の普及・広報、技術支援、研究支援などに関する業務を所管しています。林産試験場で研究部門に所属していたときは、森林資源の用途適性と利用システムならびに木材産業の生産・経営・流通システムに関する調査研究と技術支援に取り組んでいました。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
受託研究 | トドマツ人工林材の利用促進に向けた生産工程の改善と用途拡大の検討 | 2015 | 2015 |
重点研究 | 成熟化するトドマツ人工林材の用途適性評価と利用技術開発 | 2014 | 2016 |
重点研究 | カラマツ中大径木による心持ち平角材の利用拡大技術の開発 | 2015 | 2017 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
第61回日本木材学会大会 | 住宅分野への地域材利用による経済効果 -枠組壁工法住宅におけるケーススタディ- | 古俣寛隆・大橋義徳・加藤幸浩・石川佳生・石河周平 | 日本木材学会 | 京都府 | 2011 | |
NPO法人北海道住宅の会/Do24協議会研究報告会 | 道内木材産業の経済規模分析 | 加藤幸浩 | NPO法人北海道住宅の会 | 札幌市 | 2011 | |
第58回日本木材学会大会 | 建築廃木材の輸送コストと破砕処理コスト | 吹野信・加藤幸浩・清野新一・石河周平 | 日本木材学会 | 茨城県 | 2008 | |
第57回日本森林学会北海道支部・日本木材学会平成20年度研究発表会 合同シンポジウム | 道内の新築木造住宅で使用される構造部材の定量把握と径級別丸太所要量の推定 | 加藤幸浩・熊谷隆宏・平井拓郎・金森勝義・高山光子・大橋義徳 | 日本森林学会北海道支部・日本木材学会北海道支部 | 札幌市 | 2008 | |
第2回日本LCA学会研究発表会 | 北海道における木造戸建て住宅のLCI分析-伐採から躯体工事までを例として- | 古俣寛隆・加藤幸浩・高山光子・由田茂一 | 日本LCA学会 | 東京都 | 2007 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
製材、集成材および合板製造における温室効果ガス排出量の算出とその方法に関する諸課題 | 古俣寛隆・加藤幸浩・高山光子・石川佳生 | 林産試験場報 | 539 | 1 | 5 | 2010 | ||
産学官連携で木材利用技術の開発を! | 加藤幸浩 | 林産試だより | 2007.4 | 2 | 2007 | |||
建築廃木材の再資源化の実態調査および破砕チップの流通に係るコストの検討 | 吹野信・加藤幸浩・清野新一・石河周平 | 一般試験研究報告書 | 1 | 36 | 2007 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
北海道における枠組壁工法住宅への地域材利用による経済波及効果 | 古俣寛隆・加藤幸浩・大橋義徳・石川佳生・石河周平・山本伸幸 | 木材学会誌 | 58 | 4 | 209 | 215 | 2012 | |
北海道内の人工林資源を背景とした木質構造部材生産システム(第1報) -木造住宅構造部材の供給可能性- | 加藤幸浩・熊谷隆宏・平井拓郎・金森勝義・高山光子・大橋義徳 | 木材工業 | 65 | 8 | 350 | 355 | 2010 | |
建築廃木材の輸送コストと破砕処理コスト | 吹野信・加藤幸浩・清野新一・石河周平 | 木材学会誌 | 54 | 6 | 352 | 357 | 2008 | |
ササ葉の蒸煮・熱水抽出残渣を用いたシイタケの菌床栽培 | 加藤幸浩・原田 陽・山村忠昭・青山政和・中谷誠 | 日本応用きのこ学会誌 | 7 | 3 | 121 | 125 | 1999 | |
An oil sorbent from wood fiber by mild pyrolysis. | Kato Y. Umehara K. & Aoyama M. | Holz als Roh- und Werkstoff | 55 | 6 | 399 | 401 | 1997 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
林産工業に係る経営診断・指導 | 2005~2007 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
産学官連携と道総研-「産」と「学」をつなぐ連携拠点- | 主著 | コンサルタンツ北海道 | No. 129 | (公財)日本技術士会北海道本部 | 2013 | |
森林と木のQ&A | 分担 | 北海道林業改良普及協会 | 1991 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
特許権 | 木質複合板の製造方法 | 特許第6985657号 | |
特許権 | タモギタケ子実体の生産方法、タモギタケ子実体におけるエルゴチオネイン濃度の向上方法およびエルゴチオネイン含有組成物の製造方法 | 特許第6799836号 | |
特許権 | 油吸着材の製造方法およびその連続製造装置 | 特許第2594507号(存続期間満了・抹消) |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
産学連携学会功労賞 | 産学連携学会の活動に対する功労 | 2004 | |
注目発明の選定(科学技術庁) | 油吸着材の製造方法及びその連続製造装置 | 1997 | |
北海道職員表彰(発明・発見) | 油吸着材の製造方法及びその連続製造装置 | 1996 |
![]() | 079-0198 |
![]() | 美唄市光珠内町東山 |
![]() | 0126-63-4164 |
![]() | 0126-63-4166 |
![]() | こちらをご覧ください。 |