来嶋 正朋 | ( くるしま まさとも ) |
![]() | 農業研究本部十勝農業試験場研究部豆類畑作グループ | |
![]() | 主査 | |
![]() | ||
![]() | 作物育種/作物学 | |
![]() | コムギ/てん菜/多収 | |
![]() | 日本育種学会/日本育種学会・日本作物学会北海道談話会 | |
![]() | 十勝農試・豆類畑作Gにて、小麦およびてん菜(ビート)の品種に関する試験に関わっています。十勝地方は北海道の主要な畑作物作付け地帯で、十勝地方に適する品種を選定し、安定的で多収・高品質な品種の情報提供を行いたいと思います。また、そのために必要な育種事業のサポートをしています。 主な担当作物:秋まき小麦、春まき小麦、てん菜、など |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
受託研究 | 気象変動に対応した高品質で安定生産可能な道産小麦の開発促進(第2期) | 2019 | 2021 |
受託研究 | てん菜輸入品種検定試験 | 2019 | 2023 |
経常研究 | 優決試験 | ||
経常研究 | 畑作物の地域適応性検定試験 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
北海道談話会会報 第61号 | 北海道における秋まきコムギのなまぐさ黒穂病抵抗性育種の可能性 | 来嶋正朋、神野裕信、大西志全 | 北海道談話会 | 北海道 | 2020 | |
日本育種学会第129回講演会 | タンパク質含有率に関わる遺伝子Gpc-B1の導入が春まきコムギの農業特性へ及ぼす影響 | 来嶋正朋、山下陽子、足利奈奈、神野裕信 | 日本育種学会 | 神奈川 | 2016 | |
第19回穂発芽研究会 | 北見農試のコムギ育種における 穂発芽性改良の現状(春まき) | 来嶋正朋、足利奈奈、神野裕信 | 穂発芽研究会 | 北海道 | 2015 | |
日本育種学会第121回講演会 | 硬質パン用小麦の吸水 性評価におけるSRCの利用 | 来嶋正朋、勝見絵理子、足利奈奈、木澤恵子、早川克志、今村成男、吉村康弘 | 日本育種学会 | 栃木 | 2012 | |
第16回穂発芽研究会 | 北見農試における春まきコムギ育種の穂発芽選抜 | 来嶋正朋、足利奈奈 | 穂発芽研究会 | 北海道 | 2012 | |
第3回グルテン研究会 | 北見農試における 新品種の育成について | 来嶋正朋、小林聡 | グルテン研究会 | 福岡 | 2011 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
二条大麦新品種「札育2号」の特性 | 来嶋正朋,井上哲也,青山聡,足利奈奈,神野裕信,金谷良市 | 道総研 農業試験場集報 | 103 | 27 | 29 | 2019 | ||
二条大麦新品種候補「札育2号」 | 来嶋正朋 | 北海道農業試験会議(成績会議) | 2017 | |||||
リンゴ導入品種の諸特性 | 来嶋正朋、稲川裕 | 北海道立農業試験場集報 | 92 | 81 | 89 | 2008 | ||
ぶどうの品種選定 | 来嶋正朋、内田哲嗣、平山祐治 | 北海道農業試験会議(成績会議) | 2008 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Trials for hybrid seed production and estimation of wheat F1 hybrids produced by outcrossing using photoperiod-sensitive cytoplasmic male sterile (PCMS) system with elite lines | Koji Murai, Haruka Ohta, Yu Takenouchi, Masatomo Kurushima, Naoyuki Ishikawa, Vladimir Meglič, Primož Titan | Journal of Agricultural and Crop Research | 7 | 7 | 119 | 126 | 2019 | |
国際育種機関・CIMMYTの小麦育種 国際育種機関・CIMMYTの小麦育種 | 来嶋正朋 | 北農 | 83 | 3 | 296 | 301 | 2016 | |
Photoperiod-sensitive cytoplasmic male sterile elite lines for hybrid wheat breeding, showing high cross-pollination fertility under long-day conditions | K. Murai, H. Ohta, M. Kurushima & N. Ishikawa | Euphytica | 212 | 313 | 322 | 2016 | ||
Phenotypic and genotypic characterization of CIMMYT’s 15th international Fusarium head blight screening nursery of wheat. | Mohamed Osman • Xinyao He • Ravi P. Singh • Etienne Duveiller • Morten Lillemo • Silvia A. Pereyra • Ingeborg Westerdijk-Hoks • Masatomo Kurushima • Sui-Kwong Yau • Stefano Benedettelli • Pawan K. Singh | Euphytica | 208 | 2 | 367 | 375 | 2015 | |
春まきコムギ育種における種子休眠性極強遺伝資源の利用 | 中道浩司、足利奈奈、来嶋正朋 | 育種学研究 | 12 | 44 | 53 | 2010 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
北海道の作物管理 | 共著 そば分担 | ニューカントリー2020年 秋季臨時増刊号 | 北海道共同組合通信社 | 2020 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
育成者権 | おうとう「ジューンブライト」 | 第14917号 | |
育成者権 | 小麦「きたさちほ」 | 第22745号 | |
育成者権 | 小麦「つるきち」 | 第23406号 | |
育成者権 | ぶどう「スイートレディ」 | 第24867号 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
道総研職員表彰 知事表彰 | 各種の障害耐性に優れ、高品質で多収な北海道向け小麦品種の開発 | 2014 |
![]() | 082-0081 |
![]() | 河西郡芽室町新生南9線2番地 |
![]() | 0155-62-2431 |
![]() | 0155-62-0680 |
![]() | こちらをご覧ください。 |