櫻井 道彦 | ( さくらい みちひこ ) |
![]() | 農業研究本部十勝農業試験場研究部生産技術グループ | |
![]() | 主査 | |
![]() | 博士(農学) | |
![]() | 植物栄養学/土壌生化学 | |
![]() | 栽培環境/植物栄養/土壌診断/有機農業 | |
![]() | 日本土壌肥料学会 | |
![]() | これまで、野菜の生理障害、窒素肥沃度診断、根圏微生物、有機農業・クリーン農業に関する研究に取り組みました。現在は、畑作物全般の肥培管理について担当しています。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
公募型研究 | 脱炭素型農業実現のためのパイロット研究プロジェクト | 2021 | 2025 |
公募型研究 | でん粉原料用ばれいしょ品種「コナヒメ」の安定生産のための栽培法の開発 | 2021 | 2023 |
経常研究 | 有機野菜畑における越冬性マメ科緑肥の活用法 | 2017 | 2020 |
経常研究 | 有機栽培畑のリン酸肥沃度を考慮した有機質資材施用法の確立 | 2015 | 2019 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会 | トルオーグ法による十勝管内畑地土壌の有効態リン酸と交換性塩基の一液抽出 | 佐藤琢磨・櫻井道彦・小澤崇洋・上田裕之 | 日本土壌肥料学会北海道支部 | web | 2021 | |
2019年度北海道有機農業技術交換発表大会 | 有機農業・高度クリーン農業技術のこれまでとこれから | 櫻井道彦 | 北海道有機農業研究協議会 | 札幌市 | 2020 | |
日本土壌肥料学会岡山大会 | 多様な有機質資材のリン酸可給性 | 櫻井道彦・谷藤 健 | 日本土壌肥料学会 | 岡山県 | 2020 | 外部リンク |
日本土壌肥料学会静岡大会 | 北海道の有機栽培露地野菜畑に適したリン酸施肥対応 | 櫻井道彦・谷藤 健 | 日本土壌肥料学会 | 静岡県 | 2019 | 外部リンク |
日本土壌肥料学会神奈川大会 | 窒素収支に基づく有機栽培畑の堆肥施用上限量 | 櫻井道彦・坂口雅己・日笠裕治 | 日本土壌肥料学会 | 神奈川県 | 2018 | 外部リンク |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
越冬性緑肥の活用法と有機野菜への導入効果 | 櫻井道彦 | 農業技術情報広場 | 2021 | 外部リンク | ||||
有機栽培露地野菜畑におけるリン酸施肥対応と総合施肥設計ツール | 櫻井道彦 | 農業技術情報広場 | 2019 | 外部リンク | ||||
春全量施肥を前提とした有機栽培たまねぎの窒素施肥基準 | 櫻井道彦 | 農業技術情報広場 | 2017 | 外部リンク | ||||
有機栽培におけるたまねぎ・ばれいしょの窒素施肥基準と窒素負荷低減対策の実証 | 櫻井道彦 | 農業技術情報広場 | 2015 | 外部リンク | ||||
有機栽培畑における生産力向上のための緑肥活用法 | 櫻井道彦 | 農業技術情報広場 | 2015 | 外部リンク |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
有機物施用を主体とした栽培様式における土壌微生物群集構造と施肥対応の総合化に関する研究 | 櫻井道彦 | 北海道立総合研究機構農業試験場報告 | 154 | 1 | 86 | 2022 | 外部リンク | |
有機栽培畑への転換を前提とした緑肥導入モデルの検討 | 櫻井道彦・坂口雅己・日笠裕治 | 日本土壌肥料学雑誌 | 92 | 2 | 192 | 199 | 2021 | |
有機栽培露地野菜畑に対応した施肥設計ツール「TORVE」 | 櫻井道彦・谷藤健 | 日本土壌肥料学雑誌 | 91 | 4 | 261 | 264 | 2020 | 外部リンク |
北海道における春全量施肥を前提とした有機栽培タマネギの窒素施肥対応 | 櫻井道彦・坂口雅己・古館明洋 | 日本土壌肥料学雑誌 | 89 | 3 | 213 | 219 | 2018 | 外部リンク |
北海道における有機栽培タマネギ・バレイショの窒素施肥対応 | 櫻井道彦・坂口雅己・日笠裕治 | 日本土壌肥料学雑誌 | 87 | 204 | 207 | 2016 | 外部リンク | |
特別栽培農産物(バレイショ)における窒素代替資材としての鶏ふん堆肥の利用 | 櫻井道彦・中辻敏朗・日笠裕治 | 日本土壌肥料学雑誌 | 84 | 53 | 57 | 2013 | 外部リンク | |
有機栽培露地野菜畑の土壌診断に基づく窒素施肥対応の構築 | 櫻井道彦・中辻敏朗・日笠裕治 | 日本土壌肥料学雑誌 | 84 | 285 | 292 | 2013 | 外部リンク | |
Differences in acquisition of organic nitrogen in soils between bok choy and tomato | Toshihiro Watanabe、Takumi Enomoto、Michihiko Sakurai、Miwa Okamoto、Takuro Shinano、Mitsuru Osaki | Journal of Plant Nutrition | 35 | 10 | 1468 | 1476 | 2012 | 外部リンク |
雪中貯蔵キャベツにおける結球内部黒変症状の発生要因 | 櫻井道彦・木村文彦・柳原哲司 | 日本土壌肥料学雑誌 | 81 | 3 | 256 | 259 | 2010 | 外部リンク |
土壌熱水抽出性窒素の簡易測定法の比較とトリプトファンを指標物質とした紫外部吸光度法の確立 | 坂口雅己・櫻井道彦・中辻敏朗 | 日本土壌肥料学雑誌 | 81 | 2 | 130 | 134 | 2010 | 外部リンク |
Analysis of bacterial communities on alkaline phosphatase genes in soil supplied with organic matter | Michihiko Sakurai、 Jun Wasaki、 Yuiko Tomizawa、 Takuro Shinano、 Mitsuru Osaki | Soil Science and Plant Nutrition | 54 | 62 | 71 | 2008 | 外部リンク | |
Analysis of bacterial communities in soil by PCR-DGGE targeting protease genes | Michihiko Sakurai、 Katsumasa Suzuki、 Masayuki Onodera、 Takuro Shinano、 Mitsuru Osaki | Soil Biology & Biochemistry | 39 | 2777 | 2784 | 2007 | 外部リンク | |
ホウレンソウ根部黒変症の発生要因と軽減対策 | 櫻井道彦・黒島学・三浦周 | 日本土壌肥料学雑誌 | 75 | 3 | 367 | 371 | 2004 | 外部リンク |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
後作の有機野菜でチッ素減肥が可能 | 主著 | 農業共済新聞 | 3374 | 全国農業共済協会 | 2021 | |
越冬性緑肥の活用法と有機野菜への導入効果 | 主著 | 農家の友 | 73 | 北海道農業改良普及協会 | 2021 | |
5.3.2 Cropping Systems | 主著 | The Solis of Japan | Springer | 2021 | ||
越冬緑肥のメリット | 主著 | ニューカントリー | 811 | 北海道協同組合通信社 | 2021 | |
減化学肥料・有機農業 | 共著 | 北海道農業と土壌肥料2021 | 北農会 | 2021 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
第11回日本土壌肥料学会技術奨励賞 | 有機栽培畑における実践的な土づくりと養分供給技術の開発 | 2022(内定) | |
日本土壌肥料学会仙台大会ポスター賞 | 春全量施肥を前提とした有機栽培タマネギの窒素施肥対応 | 2017 | |
日本土壌肥料学会京都大会ポスター賞 | 有機栽培畑への転換を目指した緑肥導入モデル | 2015 | |
日本土壌肥料学会鳥取大会ポスター賞 | 有機栽培露地野菜畑の土壌診断に基づく窒素施肥対応 | 2012 |
![]() | 082-0081 |
![]() | 河西郡芽室町新生南9線2番地 |
![]() | 0155-62-2431 |
![]() | 0155-62-0680 |
![]() | こちらをご覧ください。 |