及川 雅稔 | ( おいかわ まさのり ) |
![]() | 産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所 | |
![]() | 所長 | |
![]() | ||
![]() | 製品デザイン/人間中心設計/デザインマネジメント/ブランドデザイン | |
![]() | デザイン支援ツール/地域ブランド/ゲーミングシミュレーション | |
![]() | 日本デザイン学会/日本感性工学会/人間中心設計機構/日本シミュレーション&ゲーミング学会/北海道デザインマネジメントフォーラム | |
![]() | これまで地場中小企業に対するデザイン開発支援、支援技術の高度化を目的としたデザイン関連の試験研究などに従事。 具体的には、デザイン開発基盤技術の研究として、3次元CADを活用したデザイン開発、情報機器・システムのユーザビリティ向上、人間中心設計プロセスの実践、製品コンセプトづくり支援、感性工学のデザイン開発への応用と言ったテーマに係わってきました。 また、特定の製品等の分野に係るデザイン開発研究として、自然な声を実現する電気式人工喉頭のデザイン開発、洗車関連機器のデザイン開発、歩行者用砂箱のデザイン開発などに携わり、その多くが商品化されています。 近年は、デザインマネジメントやデザイン活用によるブランドづくりの重要性を強く意識し、この分野での研究テーマに係わっています。2008年には、デザイン活用に関心のある道内企業等のデザインマネジメント力の向上をねらいとする研究会「北海道デザインマネジメントフォーラム」を産学官のメンバー有志数名と立ち上げ、精力的に活動を展開中。地域の優れたデザイン参謀の育成と相互交流を促す中核拠点を目指しています。 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本デザイン学会春季大会 | デザイン活用における成熟度モデルの提案 | 及川雅稔 | 日本デザイン学会 | 札幌市 | 2012 | |
経営イノベーション第3回セミナー | デザインが誘発するイノベーション | 及川雅稔 | 北海道中小企業家同友会 | 札幌市 | 2010 | |
技術移転フォーラム2010 北海道立総合研究機構 工業試験場 成果発表会 | 中小製造業における戦略的デザイン活用支援ツールの開発 | 及川雅稔 | 北海道立総合研究機構 産業技術研究本部 工業試験場 | 札幌市 | 2010 | |
特産品のブランド化にむけてセミナー | 地域ブランドづくり、正しい理解がスタートです | 及川雅稔 | 後志支庁 | 倶知安町 | 2010 | |
地域ブランドセミナーin渡島 | 地域ブランドづくりのためのデザイン活用 | 及川雅稔 | 北海道経済部 | 函館市 | 2010 | |
地域ブランドセミナー | 地域ブランドづくり、正しい理解がスタートです | 及川雅稔 | 釧路支庁 | 浜中町ほか | 2009 | |
(社)北海道機械工業会電機電子部会年末交流会 | いま求められる中小企業のブランドづくり | 及川雅稔 | (社)北海道機械工業会電機電子部会 | 札幌市 | 2009 | |
移動工業試験場 | ブランドの基本と戦略的取り組み方 | 及川雅稔 | 工業試験場 | 函館市 | 2009 | |
HOPE 7月例会 | 地域ブランドづくりの基本を知ろう | 及川雅稔 | 北海道中小企業家同友会HOPE | 札幌市 | 2009 | |
感性工学会 | デザインマネジメントゲームの開発 (1) -基本構想- | 及川雅稔 | 日本感性工学会 | 東京都 | 2009 | |
日本デザイン学会第一支部大会 | 中小製造業における戦略的デザイン活用支援ツールの開発 | 及川雅稔 | 日本デザイン学会第一支部 | 函館市 | 2009 | |
日本シミュレーション&ゲーミング学会2009年秋季全国大会 | デザインマネジメントゲームの開発 | 及川雅稔 | 日本シミュレーション&ゲーミング学会 | 横浜市 | 2009 | |
札幌西ロータリークラブ例会 | 今求められるデザインの戦略的活用 | 及川雅稔 | 札幌西ロータリークラブ | 札幌市 | 2008 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
中小製造業における戦略的デザイン活用支援ツールの開発 | 及川雅稔・日高青志・万城目聡・細谷多聞・酒井正幸・浜田良樹・金子友海 | 北海道立総合研究機構工業試験場報告No.309 | 309 | 77 | 96 | 2010 | ||
製品コンセプト設計支援技術に関する研究 | 日高青志・及川雅稔・安河内義明 | 北海道立工業試験場報告No.306 | 306 | 95 | 107 | 2007 | ||
観光情報システム・機器のコンセプト開発 : 「ニーズ強度に基づくユーザー体験シナリオ生成手法」と「コミュニケーション支援システムのための要求抽出手法」の活用 | 及川雅稔 | デザイン学研究・研究発表大会概要集 | 2005/05/30 | 52 | 234 | 235 | 2005 | |
タスク分析による要求抽出を導入したデザイン開発 : 重度障害児用チェアスキーのプロトタイプ開発を事例として | 及川雅稔・金児信男 | 設計工学・システム部門講演会講演論文集 | 2005/08/02 | 15 | 356 | 359 | 2005 | |
感性工学のデザイン開発への応用に関する研究 | 及川雅稔・日高青志・万城目聡 | 北海道立工業試験場報告No.302 | 2003 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
顧客やユーザの感性を意識した地域でのものづくり実践 | 及川 雅稔 | 感性工学 | 6 | 4 | 24 | 30 | 2006 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
車両乗降補助装置のデザイン開発支援 | 2007 | |
農業機械製品ラインナップへの戦略的デザイン導入 | 2006 | |
ユーザリサーチを活用した新製品開発(有酸素運動促進マスク) | 2006 | |
自社製品への戦略的なデザイン導入と活用 | 2005 | |
重度障害児用チェアスキーのプロトタイプ開発 | 2003 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
地域ブランドづくりのためのデザイン・IT活用ガイドの概要 | 主著 | 開発こうほう | No.564 | (財)北海道開発協会 | 2010 | |
ホロニックデザイン--イノベーションを誘発する新たなアプローチ | 主著 | 産業立地 | No.48 | 日本立地センター | 2009 | |
地域ブランドづくりのためのデザイン・IT活用ガイド | 共著 | 北海道 | 2009 | |||
HCDハンドブック「3.4 福祉機器を設計する-重度障害児用チェアスキーの設計-」 | 主著 | 丸善 | 2006 | |||
自然な『声』を実現する電気式人工喉頭の製品化まで | 共著 | ほっかいどう政策研究 | No.10 | 北海道自治政策研修センター政策研究室 | 2000 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
防滑材収納箱 | 特許権 | 4080368 | |
防滑材収納箱 | 意匠権 | 1207613 | |
防滑材収納箱 | 意匠権 | 1208029 | |
防滑材収納箱 | 意匠権 | 1341662 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
ものづくり日本大賞優秀賞 | 抑揚を制御できる電気式人工喉頭(ユアトーン)の商品化 | 2007 | |
平成11年度北海道職員表彰(発明発見表彰) | 自然な『声』を実現する電気式人工喉頭の製品化 | 1999 | |
1998通産省グットデザイン賞 | 電気式人工喉頭「ユアトーン」 | 1998 | |
中小企業優秀新技術・新製品賞 優良賞 | 電気式人工喉頭「ユアトーン」 | 1998 |
![]() | 060-0819 |
![]() | 札幌市北区北19条西12丁目 |
![]() | 011-747-3521 |
![]() | 011-747-3254 |
![]() | こちらをご覧ください。 |