北海道立総合研究機構研究職員データベース

萱場 隆昭 ( かやば たかあき )
所属水産研究本部中央水産試験場資源増殖部 
役職部長
資格博士(水産科学)/潜水士/魚類防疫士
研究分野水産増養殖学/水族栽培技術/水族生殖生理学
キーワードマツカワ/増養殖/栽培漁業/生殖生理/ウニ
所属学会日本水産学会/日本水産増殖学会
自己PRマツカワなどのカレイ類やエゾバフンウニ、エゾバイなど有用水産生物の増養殖、栽培技術、繁殖生態に関する研究を行っております。水産生物の繁殖生理に関心がありますので、共同研究のご要望をお待ちしております。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
受託研究北海道資源生態調査総合事業(マツカワ天然発生調査)H26
公募型研究新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業(農林水産技術会議)「放流マツカワの産卵生態解明と「産ませて獲る」を実践する栽培漁業体系の確立」H22H25
経常研究漁業生物の資源・生態調査研究(エゾバイ)H22H26
経常研究栽培漁業技術開発調査(マツカワ)H14H

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
平成26年度日本水産学会春季大会「幻のカレイ・マツカワ」の産卵生態に関する研究-12標本調査から推定した放流マツカワの産卵期萱場隆昭・和田敏裕・神山享一・村上修・澤口小有美・市川卓日本水産学会函館市2014
UJNR panel on Aquaculture 41st Scientific SymposiumMaturation control of the short-spined sea urchin, strongylocentrotus intermedius, by low temperature rearing using deep-sea water, with the aim of extending the market seasonTakaaki Kayaba・Kohji Tsuji・Hiroshi Hoshikawa・Yaoki Kikuchi・Kazuhiro Kawabata・Isao Otaki・Toru WatanabeUJNR水産増養殖専門部会日米合同会議札幌市2013
平成25年度栽培漁業推進全国研修会議「幻のカレイ・マツカワ」の資源再生を目指したアプローチ萱場隆昭(公社)全国豊かな海づくり推進協会東京都2013
平成25年度日本水産学会春季大会「幻のカレイ・マツカワ」の産卵生態に関する研究-7標本成熟度調査と標識放流によるマツカワの産卵回遊特性の解明萱場隆昭・和田敏裕・神山享一・村上修・河邊玲・澤口小有美・市川卓・藤浪祐一郎・福田慎作日本水産学会東京都2013
平成24年度日本水産学会秋季大会シンポジウム「沿岸資源の増殖・管理と分子生物学的手法によるモニタリング」Ⅰ.遺伝的多様性を保持した増殖事業(マツカワを例にして)1.マツカワの栽培漁業萱場隆昭日本水産学会山口県2012

全て表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
快挙!マツカワ天然発生稚魚を発見!萱場隆昭・佐々木正義釧路水試だより94252013
ヒラメとマツカワの生態研究最前線chapter2 「幻のカレイ・マツカワ」の資源再生を目指したアプローチ-放流マツカワの産卵生態の解明と新たな栽培漁業体系の構築に向けて-萱場隆昭豊かな海3040452013
マツカワの体表に寄生したトリコジナ類の駆虫方法-Ⅱ 淡水浴によるトリコジナ駆虫効果とマツカワ稚魚の淡水耐性萱場隆昭・松田泰平・杉本卓北海道立水産試験場研究報告7223302007
マツカワの体表に寄生したトリコジナ類の駆虫方法-Ⅰ 体表粘液片の短期培養技術を用いたトリコジナ類の淡水耐性力の検討萱場隆昭・松田泰平・杉本卓北海道立水産試験場研究報告7215222007
マツカワの種苗生産技術に関する研究萱場隆昭北海道立水産試験場研究報告6911162005

全て表示
学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
Gonadal maturation and spawning migration of stocked female barfin flounder Verasper moseri off the Pacific coast of northern Japan (in press)T.Kayaba・T. Wada・K. Kamiyama, O.Murakami・H. Yoshida・S. Sawaguchi・T. Ichikawa・Y. Fujinami・S. FukudaFisheries Science2014
Effect of low temperature rearing, using deep-sea water, on gonadal maturation of the short-spined sea urchin, Strongylocentrotus intermedius, in Rausu, HokkaidoT.Kayaba・K.Tsuji・H.Hoshikawa・Y.Kikuchi・K.Kawabata・I.Otaki・T.WatanabeFisheries Science78126312722012
Effects of pituitary glycoprotein hormones and thyroid hormones on in vitro vitellogenin incorporation into organ-cultured oocytes in the Japanese eel Anguilla Japonica.T.Kayaba・N.Takeda・S.Adachi・K.YamauchiZoological Science253343432008
Induced spontaneous spawning using an increased temperature stimulus in the cultured barfin flounder Verasper moseri.T.Kayaba・T.Sugimoto・T.Mori・N.Satoh・S.Adachi・K.YamauchiFisheries Science696636692003
マツカワの卵質劣化に及ぼす残留過熟卵の影響萱場隆昭日本水産学会誌694144162003

全て表示
技術支援
支援内容対応年外部リンク
魚類の疾病対策に関する技術指導2014
魚類の餌料環境調査に関する技術指導2014
マツカワの放流技術および放流効果解析に係わる技術指導2014
エゾバイの成熟度調査に関する技術支援2014
エゾバフンウニの蓄養技術に関する技術指導2014

著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
水産学シリーズ「沿岸魚介類資源の増殖とリスク管理 遺伝的多様性の確保と放流効果のモニタリング(有瀧真人編)」・Ⅰ.遺伝的多様性を保持したマツカワの増殖事業 1章 北海道におけるマツカワの栽培漁業共著177恒星社厚生閣2013
水産学シリーズ「沿岸漁獲物の高品質化 短期蓄養と流通システム(福田裕・渡部終五編)」・ウニ類の飼育温度制御による出荷時期調整共著172恒星社厚生閣2012

受賞
受賞名受賞課題名受賞年外部リンク
北海道科学技術賞「マツカワの大量種苗生産技術の開発と栽培漁業の事業化への貢献」2014
地方独立行政法人北海道立総合研究機構職員表彰理事長章「マツカワの大量種苗生産技術の開発と栽培漁業の事業化への貢献」2011
日本水産学会水産学奨励賞「マツカワの種苗生産技術に関する研究」2006
日本水産増殖学会大会賞「マツカワ仔魚飼育における初期減耗防除技術の検討」2002

連絡先
郵便番号046-8555
住所余市郡余市町浜中町238番地
TEL0135-23-7451
FAX0135-23-3141
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.