牛島 健 | ( うしじま けん ) |
![]() | 建築研究本部北方建築総合研究所地域研究部地域システムグループ | |
![]() | 研究主幹 | |
![]() | 博士(工学) | |
![]() | 地域計画/社会システムデザイン | |
![]() | 地域マネジメント/価値連鎖/水インフラ/MFA/資源循環 | |
![]() | 土木学会/日本水環境学会/流域圏学会/野生生物保護学会/農村計画学会 | |
![]() | 人口減少社会における、持続可能な集落像や水インフラの整備・維持管理の あり方を 提案するため、地域コミュニティや”なりわい”、ひと・もの・価値のやりとり等の分析に基づいた地域マネジメントに関する研究を行っています。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
戦略研究 | 持続的な農村集落の維持・向上と新たな産業振興に向けた対策手法の確立 | 2020 | 2024 |
重点研究 | 水資源の利用・管理支援システム「水資源Navi(地域別)」の開発 | 2020 | 2023 |
公募型研究(厚生労働科研・分担者) | 小規模水供給システムの持続可能な維持管理に関する統合的研究 | 2020 | 2022 |
公募型研究(地球研・分担者) | サニテーション価値連鎖の提案-地域のヒトによりそうサニテーションのデザイン | 2017 | 2021 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
第24回日本水環境学会シンポジウム | 北海道に見られる地域自律管理型水道の持続可能性 | 牛島健 | 日本水環境学会 | オンライン | 2021 | |
The 5th International Symposium on Green Technology for Value Chains 2021 | Concept of co-creation for future sanitation | Ken Ushijima | Indonesian Institute of Science | オンライン | 2021 | |
2nd Sustainable Waste Management Conference | Contribution of waste-related workers in the informal sector to sustainable waste management, case of Bandung City in Indonesia | Ken Ushijima, Umi Hamidah, Koji Hayashi, Neni Sintawardani, Mayu Ikemi | American Institute of Chemical Engineers (AIChE) | オンライン | 2020 | |
地球研OpenTSウェビナー | 地元高校生との小規模水道支援体制づくりの裏側 | 牛島健 | 地球研 | オンライン | 2020 | |
高知工科大学フューチャーデザイン研究所セミナー | 北海道におけるフューチャーデザインの試み | 牛島健 | 高知工科大学フューチャーデザイン研究所 | オンライン | 2020 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
北海道における住民と連携した地域水道維持管理体制づくり(小規模水供給シリーズ~実情と課題、今後の展望について~) | 牛島健 | 隔月誌水道 | 66 | 3 | 5 | 12 | 2021 | |
小規模のしくみは小規模の理屈で考える―これまで見逃されてきた小規模インフラの成功事例に学ぶ―,(連載:環境技術思想―持続可能な社会に向かって 第7講) | 牛島健 | 月刊下水道 | 2021年 | 1月 | 93 | 2020 | ||
地域自律管理型の次世代水インフラマネジメント | 牛島健 | ランドスケープ研究 | 83 | 1 | 48 | 49 | 2019 | |
地域が自ら支える水インフラ維持管理:地方自治体と地域の新たな役割分担のかたちとそのための技術 | 牛島健 | SIPインフラ新技術地域実装活動報告書~地域のインフラ維持管理の今後に向けて~,土木学会 | 91 | 95 | 2019 | |||
どうする?地方小規模水道(4)富良野高校×北海道総研×北大の取り組み地元管理型の小規模水道をどう存続させるか~農家と高校生パワーが地域水インフラを支える~ | 月刊コア | 359 | 54 | 58 | 2019 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
実態調査に基づいた人口減少地域における地域自律型水インフラマネジメントの可能性 | 牛島健,石井旭,福井淳一,松村博文 | 土木学会論文集G(環境) | 74 | 7 | III143 | III152 | 2018 | |
Grey Water Treatment by Slanted Soil System with Unsorted Soil Media | Ushijima K・ Tanaka E・ Suzuki Y L・ Hijikata N・ Funamizu N・ Ito R. | Environmental Technology | 36 | 20 | 2603 | 2609 | 2015 | |
The postmodern sanitation – Agro-sanitation business mode as a new policy- | Ushijima K・Funamizu N・Nabeshima T・Hijikata N・Ito R・Sou M・Maiga A H・Sintawardani N | Water Policy | 17 | 283 | 298 | 2015 | ||
Agricultural Demand Driven Design of Resource Oriented Sanitation System – Cases of Burkina Faso and Indonesia | Ushijima K, Funamizu N, Hijikata N, Ito R, Sintawardani N, Sou M and Maïga A | Caledonian J. Eng. | 11 | 01 | 21 | 25 | 2015 | |
資源循環型サニテーションにおける屎尿分離型有機肥料の価格評価-インドネシア都市スラムとその周辺農地での検討- | 牛島健,出口陽介,Neni Sintawardani,Umi Hamidah,船水尚行 | 流域圏学会誌 | 3 | 1 | 15 | 22 | 2015 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
Agro-sanitation business model as a new policy-, Resource-Oriented Agro-sanitation Systems, Concept, Business Model, and Technology | 分担執筆(chapter 1,12,14,15,18) | Springer | 2018 | |||
ダムと環境の科学Ⅱダム湖生態系と流域環境保全・大森浩二編著・一柳英隆編著 | 分担執筆 | 京都大学学術出版会 | 2011 | |||
Metro Manila: In search of a sustainable future (edited by Ohmachi・ T.・ and Roman・ E.・ R.) | Ishikawa・ T. Nakanishi・ T.・ Ohta・ H.・ Qian・ X.・ Shinozawa・ K.・ Shimizu・ T.・ Ushijima・ K.・ Watanabe・ M.・ Yoshida・ M. | University of the Ph | 2002 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
トイレ | 意匠登録 | 意匠登録1512286 | |
トイレ | 意匠登録 | 意匠登録1512287 |
![]() | 078-8801 |
![]() | 旭川市緑が丘東1条3丁目1番20号 |
![]() | 0166-66-4211 |
![]() | 0166-66-4215 |
![]() | こちらをご覧ください。 |