清水 洋平 | ( しみず ようへい ) |
![]() | 水産研究本部栽培水産試験場栽培技術部 | |
![]() | 部長 | |
![]() | 魚類防疫士/博士(理学) | |
![]() | 水産増養殖学/分子系統学/分子生物学/免疫学 | |
![]() | 二枚貝養殖/魚類養殖/増養殖/ビジネスモデル/地域特産化 | |
![]() | ||
![]() | 日本海の漁港を利用した二枚貝の養殖システムを開発しています。分子生物学・組織学的手法も得意です。 魚類養殖に関する研究を始めます。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
重点研究 | 日本海海域における漁港静穏域二枚貝養殖技術の開発と事業展開の最適化に関する研究 | H28 | H31 |
国庫受託 | 新技術による地場採苗を活かしたマガキ養殖システムの開発 | H27 | H28 |
国庫受託 | 地域特産化をめざした二枚貝垂下養殖システムの開発 | H24 | H26 |
奨励事業 | 次世代型二枚貝幼生判別技術の開発 | H22 | H23 |
受託研究 | 日本海ホタテガイ採苗不振対策事業(浮遊幼生判別技術の高度化) | H21 | H23 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本水産学会北海道支部大会公開講座 | 増養殖の話~新しい地域特産品をつくる | 清水洋平 | 日本水産学会 | 札幌市 | 2019年 | |
全道青年・女性漁業者交流大会 | 漁港静穏域を利用したムールガイの養殖技術の開発及び地域と連携した販売計画について | 清水洋平 | 北海道・北海道漁業協同組合連合会 | 札幌市 | 2019年 | |
ヒューマンインターフェースシンポジウム2017 | TouchDeMeasure:タッチ教示を用いた画像計測支援ツール | 榎本洸一郎・戸田真志・川崎琢真・清水洋平 | ヒューマンインターフェース学会 | 大阪府 | 2017年 | |
日本水産学会北海道支部大会 | 免疫染色法によるシシャモ仔稚魚の判別技術開発 | 川崎琢真・清水洋平・石田良太郎・中田訓彰・平松尚志・東藤孝 | 日本水産学会 | 網走市 | 2015 | |
日本水産学会大会 | 北海道におけるイワガキ種苗生産に関する研究 | 川崎琢真・清水洋平・岩佐睦 | 日本水産学会 | 函館市 | 2014 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
北海道日本海南部海域におけるムール貝養殖技術開発と事業化に関する研究 | 清水洋平・宮園章・菅原玲・成田正直 | 海洋と生物 | 43 | 2 | 208 | 215 | 2021 | |
ホタテガイ分布調査に有効な免疫染色技術の実用的改善 | 清水洋平・狩野俊明・成田伝彦・板倉祥一・榎本洸一郞・戸田真志・川崎琢真・高畠信一・岩井俊治・山下正兼 | 北水試研究報告 | 89 | 1 | 8 | 2016 | ||
ホタテガイ幼生分布調査現場への普及に向けた免疫染色技術の簡易化 | 清水洋平・川崎琢真・高畠信一・岩井俊治・山下正兼 | 北水試研究報告 | 87 | 93 | 96 | 2015 | ||
免疫染色法を応用したホタテガイ幼生判別技術の開発 | 清水洋平・川崎琢真・高畠信一 | 海洋と生物 | 36 | 3 | 341 | 347 | 2014 | |
北海道周辺沿岸海域において産卵するニシン(Clupea pallasii)のmtDNAを用いた集団構造の検討 | 清水洋平・髙橋洋・高柳志朗・堀井貴司・山口幹人・田中伸幸・田園大樹・瀧谷明朗・川崎琢真・高畠信一・藤岡崇・三宅博哉 | 北水試研究報告 | 94 | 1 | 40 | 2018 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
ホタテガイ幼生簡易同定に用いる高特異的ポリクローナル抗体の作製 | 清水洋平・岩井俊治・高畠真一・川崎琢真・山下正兼 | 水産技術 | 7 | 1 | 31 | 36 | 2014 | |
有珠湾におけるアサリ人工種苗の中間育成 | 清水洋平・板倉祥一・川崎琢真・菊池亜衣子・井上志乃 | 水産技術 | 9 | 3 | 119 | 124 | 2017 | |
水産資源管理のためのユーザ支援型画像計測システムの提案 | 榎本洸一郎・戸田真志・清水洋平・宮崎義弘・吉田眞也 | 動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2015) | CD-ROM | 4 | 2015 | |||
Development of artificial insemination techniques for viviparous black rockfish (Sebastes schlegelii) | Takuma Kawasaki, Yohei Shimizu, Tatsunari Mori, Naoshi Hiramatsu and Takashi Todo | Aquacultuer Science | 65 | 1 | 73 | 82 | 2017 | |
吸光光度計を利用した餌料用微細藻培養密度の簡易推定法 | 川崎琢真・清水洋平・多田匡秀 | 水産技術 | 9 | 1 | 27 | 31 | 2017 | |
Growth and maturation in hatchery-reared Pacific herring Clupea pallasii. | Yohei Shimizu・Shin-ichi Takabatake・Nobukazu Sato・Takashi Fujioka | Water life biology, resources status and condition of inhabitation in Sakhalin-Kuril region and adjoining water areas | 7 | 398 | 408 | 2005 | ||
Production of diploid eggs through premeiotic endomitosis in the hybrid medaka between Oryzias latipes and O. curvinorus | Yohei Shimizu・Naoki Shibata・Mitsuru Sakaizumi・Masakane Yam,ashita | Zoological Science | 17 | 951 | 958 | 2000 | ||
Differential expression of cyclins B1 and B2 during medaka (Oryzias latipes) Spermatogenesis | Koichi Mita・Takayuki Ohbayashi・Kenichi Tomita・Yohei Shimizu・Tomoko Kondo・Masakane Yamashita | Zoological Science | 17 | 365 | 374 | 2000 | ||
Requirement of protamine for maintaining nuclear condensation medaka (Oryzias latipes) sermatozoa shed into water but not for promoting nuclear condensation during spermatogenesis | Yohei Shimizu・Koichi Mita・Masaru Tamura・Kazuo Onitake・Masakane Yamashita | Journal of Developmental Biology | 44 | 195 | 199 | 2000 | ||
Spermatogenesis without preceding meiosis in the hybrid medaka between Oryzias latipes and O. curvinotus | Yohei Shimizu・Naoki Shibata・Masakane Yam,ashita | The Journal of Experimental Zoology | 279 | 102 | 112 | 1997 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
全国場長会長賞 | 北海道日本海南部海域におけるムール貝養殖技術の開発と事業化に関する研究 | 2020 | |
職員表彰(研究・発明発見)理事長賞 | 日本海海域における漁港静穏域二枚貝養殖技術の開発と事業展開の最適化に関する研究 | 2020 | |
職員表彰(研究・発明発見)理事長賞 | 免疫染色を応用したホタテガイ幼生判別技術の開発 | 2017 | |
全国場長会長賞 | 免疫染色法を応用したホタテガイ幼生判別技術の開発 | 2013 | |
奨励賞(ヒューマンインターフェースシンポジウム2017) | TouchDeMeasure:タッチ教示を用いた画像計測支援ツール | 2017 |
![]() | 051-0013 |
![]() | 室蘭市舟見1丁目156番3号 |
![]() | 0143-22-2320 |
![]() | 0143-22-7605 |
![]() | こちらをご覧ください。 |