堤 拓哉 | ( つつみ たくや ) |
![]() | 建築研究本部企画調整部企画課 | |
![]() | 課長 | |
![]() | 博士(工学) | |
![]() | 雪氷工学/風工学 | |
![]() | 耐雪設計/雪荷重/風環境/都市雪害 | |
![]() | 日本建築学会/日本雪氷学会/日本雪工学会/日本風工学会/ISO/TC98/SC3 | |
![]() | 建築・都市分野で起きる様々な雪の問題(屋根雪・吹雪・吹きだまり・除雪・雪下ろし等)に関する研究を行っています。大学や民間企業等との共同研究をはじめ、風洞実験を主体とした建築物の積雪予測、自治体の雪対策に関する検討、公共建築物や超高層建築物の雪対策に関する受託研究および依頼試験も数多く行い、雪荷重に関する国際規格(ISO)や学会指針などの策定にも携わっており、国内外に幅広い研究ネットワークを持っています。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
科研費・基盤C(研究代表者) | 積雪期の降雨によって生じる建築物の雪害リスクとその評価 | 2016 | 2018 |
科研費・基盤B(研究代表者) | 空き家等の木造老朽建物の自然災害危険度の見える化による地域の減災対策 | 2013 | 2015 |
科研費・挑戦的萌芽研究(研究代表者) | 建物外皮の熱放射特性および日射の反射指向特性の制御による融雪法の提案 | 2013 | 2015 |
共同研究(JR東日本) | 防風柵の防雪効果の検証と改善に関する研究 | 2017 | 2017 |
共同研究(鹿島建設) | 超高層建築物の着雪対策に関する基礎的検討とケーススタディ | 2014 | 2015 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
The 1st International Conference on Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems | Assessment System of Hazard Caused by Roof Snow on Detached Houses Based on CFD Prediction | Masaya Otsuki, Akashi Mochida, Yoshihide Tominaga, Takuya Tsutsumi, et al. | International Association for Computational Mechanics | 仙台 | 2014 | |
Snow Engineering VII | Snowdrifts on and around Buildings Based on Field Measurement | Takuya Tsutsumi, Tsukasa Tomabechi, Takahiro Chiba | Snow Engineering VII Organizing Commitee | 福井 | 2012 | |
International Symposium on Snow, Ice and Humamity in a Changing Climate | Outdoor experiment for snowdrifts around buildings | Takuya Tsutsumi, Tsukasa Tomabechi, Takahiro Chiba | INTERNATIONAL GLACIOLOGICAL SOCIETY | 札幌 | 2011 | |
The IX International Symposium on Cold Regions Development | Effect of a High-Rise Building on Roof Snow Load of Surrounding Buildings | Takuya Tsutsumi, Tsukasa Tomabechi, Takahiro Chiba | ISCORD | ロシア・ヤクーツク | 2010 | |
6th International Symposium on ENVIRONMENTAL EFFECTS ON BUILDINGS AND PEOPLE | Field Measurement of Snowdrifts around Buildings | Takuya Tsutsumi, Tsukasa Tomabechi, Takahiro Chiba | EEBP | ポーランド・クラクフ | 2010 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
豪雪地帯の住宅地における積雪を考慮した配置形態に関する研究 | 堤 拓哉ほか | 住総研研究論文集 | 38 | 187 | 198 | 2011 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
建物外壁に設置されるルーバー庇の積雪性状に関する実験的研究 | 堤 拓哉・佐藤 威・苫米地司・千葉隆弘 | 日本建築学会技術報告集 | 32 | 59 | 62 | 2010 | ||
実大建物モデルを対象とした吹きだまり観測 | 堤 拓哉・苫米地司・千葉隆弘・高橋章弘 | 日本雪工学会誌 | 26 | 4 | 224 | 234 | 2010 | |
北海道の公営住宅における雁木空間の雪対策について | 堤 拓哉・高橋章弘・千葉隆弘・苫米地司 | 日本建築学会計画系論文集 | 612 | 43 | 47 | 2007 | ||
模擬雪を用いた風洞実験における乱れ強さの変化が吹きだまり性状に及ぼす影響 | 堤 拓哉・高橋章弘・千葉隆弘・苫米地司 | 日本建築学会構造系論文集 | 613 | 29 | 34 | 2007 | ||
建築物における雪庇の成長過程について | 堤 拓哉・高倉政寛・高橋章弘・苫米地司 | 日本雪工学会誌 | 22 | 1 | 3 | 9 | 2006 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
高層建築物の雪対策に関する技術指導および依頼試験 | 2010- | |
道路構造物および鉄道の雪対策に関する技術指導および依頼試験 | 2010- | |
風洞装置を使った依頼試験(吹きだまり、風環境、雪の吹き込み等) | 2002- | 外部リンク |
建築物の雪対策に関する技術指導および依頼試験 | 2002- | |
屋根雪対策に関する技術指導および依頼試験 | 2002- |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
建築物荷重指針を活かす設計資料1 | 共著 | 日本建築学会 | 2016 | 外部リンク | ||
建築物荷重指針・同解説 | 共著 | 日本建築学会 | 2015 | 外部リンク | ||
Bases for design of structures -- Determinationof snow loads on roofs | 共著 | ISO 4355 | ISO | 2013 | 外部リンク | |
雪と建築 | 共著 | 技報堂 | 2010 | 外部リンク | ||
強風災害の変遷と教訓 第2版 | 共著 | 日本風工学会 | 2011 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
北海道科学技術奨励賞 | 積雪シミュレーションによる風雪対策に関する研究開発と建築・都市への応用 | 2015 | |
平成22年度日本雪工学会学術賞 | 「建築物の雪対策に関する一連の研究」 | 2011 | |
平成16年度日本雪工学会賞学術奨励賞 | 「陸屋根に形成される雪庇と気象要素との関係に関する研究」 | 2005 | |
平成23年度「日本風工学会 ベストペーパー賞」(共著) | Development of a system for predicting snow distribution in built-up environments: Combining a meso scale meteorological model and a CFD model | 2012 |
![]() | 078-8801 |
![]() | 旭川市緑が丘東1条3丁目1番20号 |
![]() | 0166-66-4211 |
![]() | 0166-66-4215 |
![]() | こちらをご覧ください。 |