北海道立総合研究機構研究職員データベース

板谷 和彦 ( いたや かずひこ )
所属水産研究本部函館水産試験場調査研究部 
役職部長
資格学位(水産科学)
研究分野魚類の資源生態研究/ホッケの資源評価調査
キーワードスケトウダラ/音響/採集具/計測/マイワシ
所属学会日本水産学会/水産海洋学会
自己PRマイクロネクトン採集具やトロールを併用した音響資源調査に従事しています。スケトウダラ,イカナゴ,ホッケの魚探による漁況予測や漁場形成に関する研究に従事しています。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
経常研究漁業生物の資源・生態調査研究HH

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
平成24年度春季日本水産学会計量魚探によるホッケに対する漁況予測調査板谷和彦・高嶋孝寛 ・浅見大樹日本水産学会東京2012
平成23年度春季日本水産学会北海道日本海におけるスケトウダラ仔稚魚の体長組成板谷和彦・志田 修・三宅博哉・宮下和士日本水産学会東京2011
200 8 年度水産海洋学会研究発表大会北海道西部日本海におけるスケトウダラ仔稚魚の分布板谷和彦・三宅博哉・和田昭彦・宮下和士水産海洋学会東京2008
平成19 年度日本水産学会秋季大会雌雄で成長差のある魚類に対する資源解析と評価-ソウハチ北海道北部系群-板谷和彦・山口宏史・山口浩志(稚内水試)・松石 隆(北大院水)日本水産学会函館2007
平成19 年度日本水産学会春季大会シンポジウム網口サイズと曳網速度による採集効率の変動板谷和彦日本水産学会東京2007

全て表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
日本海スケトウダラの加入量を早期に知る板谷和彦・三宅博哉北水試だより882014
仙法志堆(利尻島南西部)におけるホッケの計量魚探調査.板谷和彦・高嶋孝寛・浅見大樹北水試だより842012

学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
北海道日本海・オホーツク海沿岸域におけるスケトウダラ仔稚魚の分布板谷和彦・三宅博哉・和田昭彦・宮下和士水産海洋研究73280892009
プランクトンとマイクロネクトンの同時採集のためのズボン式フレームトロール-小目合網地によるオキアミ類のサイズ選択性ー藤森康澄・山下由起子・阿部真之・板谷和彦・向井 徹水産工学4431972042008
卵分布からみた北海道西部日本海におけるスケトウダラ産卵場形成の現状三宅博哉・板谷和彦・浅見大樹・嶋田 宏・渡野邉雅道武藤卓志4,中谷敏邦5水産海洋研究722008
Effect of towing speed and net mouth size on catch efficiency in framed midwater trawlsKazuhiko ITAYA・Yasuzumi FUJIMORI・Susumu SHIMIZU・Teruhisa KOMATU・Teisuke MIURAFISHERIES SCIENCE735100510142007
Sampling performance and operational quality ofa frame trawl used to catch juvenile fishK.ITAYA・Y.FUJIMORI・D.SHIODE・I.AOKI・T.YONEZAWA・S.SHIMIZU・T.MIURAFISHERIES SCIENCE672001

著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
水産学シリーズ.テレメトリー(水生動物の行動と漁具の運動解析)共著水産学シリーズ恒生社厚生閣2007

連絡先
郵便番号040-0051
住所函館市弁天町20番5号 函館市国際水産・海洋総合研究センター内
TEL0138-83-2892
FAX0138-83-2894
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.