橋渡 携 | ( はしど たずさ ) |
![]() | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部発酵食品グループ | |
![]() | 主任主査 | |
![]() | ||
![]() | 微生物利用技術 /発酵醸造技術 | |
![]() | 酵母 /乳酸菌/マロラクティック発酵 | |
![]() | 日本ブドウ・ワイン学会 | |
![]() | 発酵食品中の有用微生物(酵母、乳酸菌など)の検索を行ってきました。近年は、北海道が寒冷地であることに着目し、低温耐性能を持つ有用微生物の探索に力を入れています。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
経常研究 | 北海道独自の赤ワイン醸造用酵母を活用したワイン製造技術の開発 | R2(2020) | R4(2022) |
経常研究 | ワインの香りに特徴をもたらす醸造用道産酵母を用いたワイン製造技術の開発 | H28(2016) | H30(2018) |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本ブドウ・ワイン学会(ASEV JAPAN) 2009年度大会 | 寒冷地に適したマロラクティック発酵乳酸菌の選抜と試験醸造 | 橋渡携・山岸賢三・内藤彰彦・中林司・橘信孝・高橋克幸・長島浩二 | ASEV 日本ブドウ・ワイン学会 | 広島県 | 2009 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Lactobacillus plantarum WCFS1 の低温、低pH環境での遺伝子発現解析 | 八十川大輔・橋渡携 | 北海道立総合研究機構 食品加工研究センター 研究報告 | 第9号 | 5 | 12 | 2011 | ||
道産小麦の特徴を活かした高付加価値食品の開発 | 橋渡携・山木一史 | 北海道立総合研究機構 食品加工研究センター 平成22年度事業報告 平成23年度事業計画 | 8 | 9 | 2011 | |||
DNAマイクロアレイを用いたワイン熟成制御技術のための基礎的研究 | 八十川大輔・橋渡携 | 北海道立総合研究機構 食品加工研究センター 平成22年度事業報告 平成23年度事業計画 | 20 | 21 | 2011 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
微生物に関する依頼分析 | ||
発酵食品・発酵飲料に関する技術支援 | ||
食品工場の衛生管理に関する技術支援 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
特許権 | 低温および低pHで働く新規マロラクティック発酵乳酸菌とこれを用いた飲食品および製造方法 | 特願2008-113157 |
![]() | 069-0836 |
![]() | 江別市文京台緑町589番地4 |
![]() | 011-387-4111 |
![]() | 011-387-4664 |
![]() | こちらをご覧ください。 |