須田 達也 | ( すだ たつや ) |
![]() | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部環境保全グループ | |
![]() | 研究主任 | |
![]() | ||
![]() | 土壌肥料/農業環境 | |
![]() | 土壌肥料/水質/ビオトープ/秋まき小麦/温暖化ガス | |
![]() | 日本土壌肥料学会 | |
![]() | 以前は水質や生物多様性、環境教育についての課題を担当しました。最近は、温室効果ガスについての課題に取り組んでおります。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
受託研究 | 堆肥などからの温室効果ガスの発生量 | 2019 | 2021 |
受託研究 | 秋まき小麦の気象対応型施肥に関する研究 | 2016 | 2018 |
重点研究 | 土壌凍結に関する研究 | 2015 | 2017 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
北海道農業試験会議 | 堆肥舎整備後の堆肥成分と窒素肥効評価 | 須田ら | 道総研 | 札幌 | 2014 | |
北海道農業試験会議 | 秋まき小麦栽培にける化学肥料・化学合成農薬削減技術の高度化 | 須田ら | 道総研 | 札幌 | 2012 | |
北海道農業試験会議 | 道央の強粘質畑の耕起・心土破砕法 | 須田ら | 道総研 | 札幌 | 2011 | |
北海道農業試験会議 | 休耕田等を活用した湿地ビオトープの環境教育の場としての役割 | 須田ら | 道立農試 | 札幌 | 2005 | |
北海道農業試験会議 | 塩分を含むかんがい用水の取水管理 | 須田ら | 道立農試 | 札幌 | 2001 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法 | 須田達也、小野寺政行、佐藤 仁、神野裕信、佐藤三佳子、鈴木和織、佐藤康司、竹内晴信、中津智史、西村 努、吉村康弘 | 平成19年度 新しい研究成果 | 107 | 113 | 2008 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
道央の強粘質低地土転換畑における耕起・心土破砕法が秋まき小麦の収量に及ぼす影響 | 須田達也・古館明洋 | 北農 | 86巻3号 | 2019 | ||
水田跡地に創出した湿地ビオトープの機能 | 須田達也 | 農業および園芸 | 85巻4号 | 養賢堂 | 2010 | |
塩分を含むかんがい用水の取水管理 | 須田達也・土居晃郎・甲田裕幸・竹内晴信 | 北農 | 68巻4号 | 2001 |
![]() | 069-1395 |
![]() | 夕張郡長沼町東6線北15号 |
![]() | 0123-89-2001 |
![]() | 0123-89-2060 |
![]() | こちらをご覧ください。 |