蛯谷 幸司 | ( えびたに こうじ ) |
![]() | 水産研究本部中央水産試験場加工利用部 | |
![]() | 部長 | |
![]() | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター 研究参事 | |
![]() | 博士(水産科学) | |
![]() | 水産利用学/水産化学 | |
![]() | すり身/タンパク質 | |
![]() | 日本水産学会 | |
![]() | 水産物の加工利用、品質評価に関する研究に取り組んでいます。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
受託研究 | 水産品の鮮度及び脂質の数値化によるブランド化事業 | H23 | H23 |
戦略研究 | 道産魚介類の高付加価値化技術の開発 | H22 | H26 |
重点研究 | 食用としての利用の少ない地域水産資源のすり身化技術開発 | H22 | H24 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本水産学会 春季大会 | 高鮮度ホッケの架橋反応特性に関する研究 | 蛯谷幸司・菅原玲・飯田訓之・今野久仁彦 | 日本水産学会 | 東京都 | 2015 | |
日本水産学会 北海道支部大会 | ウロコメガレイ冷凍すり身の製造条件について | 蛯谷幸司・菅原玲・北川雅彦・今村琢磨 | 日本水産学会 | 函館市 | 2011 | |
日本水産学会 秋季大会 | 脱血処理によるサケの高品質化に関する研究-1 | 蛯谷幸司・辻 浩司・佐藤暁之・武田浩郁・菅原 玲・坂本博幸・野俣 洋 | 日本水産学会 | 盛岡市 | 2009 | |
日本水産学会 春季大会 | 海産性コラーゲンソースとしてのホタテガイ外套膜の利用について | 蛯谷幸司・今村琢磨・小玉裕幸・蓑嶋裕典・鎌田樹志・松嶋景一郎・吉田昌充 | 日本水産学会 | 東京都 | 2007 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
カラフトマス山漬けの製造工程中の成分変化について | 蛯谷幸司・成田正直・小玉裕幸・秋野雅樹・武田忠明・今村琢磨 | 北海道水産試験場研究報告 | 74 | 19 | 24 | 2009 | ||
低温サイレージ発酵による未利用海藻からのアルギン酸オリゴ糖の生産 | 蛯谷幸司・大堀忠志・高橋玄夫・絵面良男 | 北海道水産試験場研究報告 | 47 | 125 | 137 | 1995 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
A quick loss of myosin cross‑linking ability of Arabesque greenling dorsal muscle during its refrigerated storage | Kohji Ebitani·Akira Sugawara· Kunihiko Konno | Fisheries Science | 81 | 1169 | 1176 | 2015 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
ホタテガイ外套膜を使った調味加工品の品質改善に係る技術指導 | 2016 | |
冷風乾燥を用いたホッケ一夜干し製造に係る技術指導 | 2011 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
特許権 | 膜法によるスティックウォーターによる天然調味料の製造方法について | 特許第1925546号 | |
特許権 | 魚貝類エキスの製造方法 | 特許第2557015号 |
![]() | 046-8555 |
![]() | 余市郡余市町浜中町238番地 |
![]() | 0135-23-7451 |
![]() | 0135-23-3141 |
![]() | こちらをご覧ください。 |