巽 和也 | ( たつみ かずや ) |
![]() | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部環境保全グループ | |
![]() | 研究職員 | |
![]() | ||
![]() | 土壌肥料/農業土木/リモートセンシング | |
![]() | 土壌流亡/環境保全/流域/リモートセンシング | |
![]() | 土壌肥料学会/農業農村工学会 | |
![]() | 近年増加傾向にある異常気象に対応する農業技術に関する研究に取り組んでいます。最近では衛星やUAVを活用したリモートセンシングによる農地排水性診断に関する研究に従事しています。また、GIS技術を利用した広域評価などにも興味があり、共同研究のお誘いなどお待ちしております。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
重点研究 | リモートセンシングと圃場情報を活用した干湿害多発農地の診断手法の開発 | 2021 | 2024 |
道受託研究 | リモートセンシングによる農地排水性の簡易診断検討調査 | 2018 | 2020 |
経常研究 | 常呂川流域圏における人間活動と水・物質循環とのつながりの解明 | 2017 | 2019 |
公募型 | 北海道の大規模畑における土壌流亡・湿害を緩和する保水・排水機能改善技術の開発 | 2015 | 2019 |
受託研究 | 酸性硫酸塩土壌地域における区画整理後のpH改善対策手法の検討調査 | 2015 | 2017 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
農業農村工学会全国大会(web) | 営農土層改良と後作緑肥を用いた部分不耕起による土壌流亡抑制技術 | 巽 和也・塚本康貴・中村隆一・北川 巌 | (社)農業農村工学会 | 鹿児島(web) | 2020 | |
地域農業技術センター連絡会議(NATEC) 研究交流会 | 豪雨に対応する丘陵畑での営農的土壌流亡対策 | 巽 和也 | 地域農業技術センター連絡会議 | 札幌 | 2019 | |
大雪農匠会冬期研修会 | 自らできる土壌流亡・湿害を緩和する排水機能改善技術について | 巽 和也 | 上川総合振興局産業振興部 | 美瑛町 | 2019 | |
赤土等流出防止交流集会 | 北海道の大規模丘陵畑における土壌流亡の実態と対策への取組み | 巽 和也 | 沖縄県環境保全課 | 那覇市 | 2019 | |
農業農村工学会北海道支部会 | 丘陵畑における土層改良と不耕起帯の設置が土壌流亡に与える影響 | 巽 和也・塚本康貴・中村隆一・北川 巌 | (社)農業農村工学会 | 札幌 | 2018 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
土層改良と後作緑肥を用いた部分不耕起による土壌流亡対策技術 | 巽 和也 | 牧草と園芸 | 69 | 3 | 1 | 4 | 2021 | |
基本から分かる農業と環境問題 連載5:畑地地帯の土壌流亡の緩和策 | 巽 和也 | ニューカントリー | 7 | 2020 | ||||
簡単にできる!傾斜畑の土壌流亡対策技術 | 巽 和也 | 農家の友 | 8 | 50 | 51 | 2020 | ||
傾斜畑の土壌流亡対策 | 巽 和也 | アグリリポート | 10 | 17 | 18 | 2020 | ||
畑地の水循環と公益的機能について考える Ⅲ -新技術紹介:畑地の営農管理による地表流出と土壌流亡抑制技術- | 巽 和也・塚本康貴・中村隆一・北川 巌・久保田富次郎 | 畑地農業 | 730 | 1 | 6 | 2019 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
ほ場の排水対策に係る技術相談・現地調査 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
最新農業技術・品種2021 | 簡単にできる!傾斜畑の土壌流亡対策 | 2021 | |
農業農村工学会北海道支部第17回支部賞 | 大規模丘陵畑における新たな営農排水改良技術を用いた土壌流亡抑制効果の検証 | 2018 | |
2018年度日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会優秀ポスター賞 | 営農作業における土層改良が丘陵畑での土壌流亡に与える影響 | 2018 |
![]() | 069-1395 |
![]() | 夕張郡長沼町東6線北15号 |
![]() | 0123-89-2001 |
![]() | 0123-89-2060 |
![]() | こちらをご覧ください。 |