北海道立総合研究機構研究職員データベース

江部 成彦 ( えべ しげひこ )
所属農業研究本部中央農業試験場農業システム部 
役職部長
資格
研究分野作物育種/畑作物栽培技術
キーワードいんげんまめ/馬鈴しょ/品種改良/生産システム/DNAマーカー
所属学会
自己PRいんげんまめ(菜豆)と馬鈴しょの品種改良のほか、畑作物の栽培法や生産システムに関する試験に従事してきました。
主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
日本育種学会第121回講演会でん粉原料用バレイショ系統におけるでん粉ゲル物性値の変異と、他のでん粉特性値との関係池谷聡・藤田涼平・江部成彦日本育種学会栃木県2012
日本育種学会第121回講演会長期貯蔵性に優れたポテトチップ加工用バレイショ系統の選抜藤田涼平・池谷聡・江部成彦・島田尚典日本育種学会小清水町2012
日本育種学会第117回講演会DNAマーカーを利用した黄化病抵抗性いんげんまめ(金時類)新品種「十育B78号」の育成奥山昌隆・竹内徹・江部成彦・佐藤仁・島田尚典日本育種学会京都府2010
日本育種学会第113回講演会連続戻し交配とマーカー選抜によるインゲンマメ黄化病抵抗性系統の育成江部成彦・奥山昌隆・佐々木純・竹内徹日本育種学会神奈川県2008
日本育種学会第102回講演会金時類の黄化病抵抗性育種江部成彦・佐々木純・小野寺鶴将日本育種学会帯広市2002

刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
中晩生で品質に優れたシストセンチュウ抵抗性でん粉原料用ばれいしょ「北育13号」江部成彦・池谷聡・千田圭一・藤田涼平・大波正寿・入谷正樹・伊藤武・田中静幸・古川勝弘平成21年度新しい研究成果-北海道地域-51542010
黄化病抵抗性“極強”のいんげんまめ(金時類)新品種「十育B78号」奥山昌隆・江部成彦・佐藤仁・島田尚典・小野寺鶴将平成21年度新しい研究成果-北海道地域-43462010
インゲンマメ新品種「絹てぼう」の育成奥山昌隆・江部成彦・佐藤仁・三上浩輝・村田吉平・島田尚典・小河俊郁・下坂美保北海道立農試集報9213272008
インゲンマメ新品種「福うずら」の育成江部成彦・佐藤仁・村田吉平・千葉一美・品田裕二・飯田修三北海道立農試集報8825352005
インゲンマメ新品種「福良金時」の育成江部成彦・佐藤仁・三上浩輝・村田吉平・千葉一美・品田裕二・島田尚典北海道立農試集報891122005

著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
ジャガイモシストセンチュウの鎮圧に挑む-抵抗性品種の活用と普及の課題-江部成彦ニューカントリー710北海道協同組合通信社2013
馬鈴しょ品種開発の経過と展望江部成彦応用糖質科学会北海道支部四十五周年記念誌応用糖質科学会北海道支部2013
生食用馬鈴しょ品種「スノーマーチ」普及促進の取り組み江部成彦いも類振興情報112いも類振興会2012
わが国における食用マメ類の研究共著農業技術研究機構中央農業総合研究センター2003
Breeding of common bean (Phaseolus vulgaris L.) in Hokkaido、 JapanShigehiko EbePHASELIEU technical report3PHASELIEU2000

知的財産権(特許等)
発明の名称権利の種類登録番号外部リンク
育成者権ばれいしょ「コナユキ」登録番号第21865号
育成者権いんげんまめ「福良金時」登録番号第12833号
育成者権いんげんまめ「福寿金時」登録番号第21798号
育成者権ばれいしょ「リラチップ」登録番号第25277号
育成者権ばれいしょ「コナユタカ」出願番号第29267号

全て表示 連絡先
郵便番号069-1395
住所夕張郡長沼町東6線北15号
TEL0123-89-2001
FAX0123-89-2060
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.