野村 隆文 | ( のむら たかふみ ) |
![]() | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部化学プロセスグループ | |
![]() | 研究主幹 | |
![]() | ||
![]() | セラミックス/調湿材料 | |
![]() | 多孔質材料/珪藻土/ゼオライト/水蒸気吸着等温線/調湿タイル | |
![]() | 日本セラミックス協会 | |
![]() | 道産天然多孔質無機資源を利用した多孔質セラミックスの作製及び評価技術を基盤として、主に調湿・ガス吸着材、水処理材、吸着徐放材に関する研究・技術支援等に取り組んでいます。特に北海道特有の多孔質資源である道産珪質頁岩を利用した調湿建材は多くの企業から商品化されていますが、今後、いろいろな分野における道産珪質頁岩の用途開発に取り組んでいきたいと考えています。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
重点研究 | 道産メロンの冬季供給を可能とする長期貯蔵出荷体系の確立 | H29 | H31 |
戦略研究 | 素材・加工・流通技術の融合による新たな食の市場創成 | H27 | H31 |
重点研究 | 日本海海域における漁港静穏域二枚貝養殖技術の開発と事業展開の最適化に関する研究 | H28 | H31 |
経常研究 | 高湿度域調湿材料の開発 | H28 | H29 |
経常研究 | 臭気吸着分解処理技術の開発 | H26 | H27 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
工業試験場成果発表会 | 臭気吸着分解処理技術の開発 | 野村隆文 | 道総研工業試験場 | 札幌 | 2016 | |
工業試験場成果発表会 | セラミックス表面の多孔化技術の開発と光触媒への応用 | 野村隆文 | 道総研工業試験場 | 札幌 | 2015 | |
工業試験場成果発表会 | 道産多孔質資源の利活用と高機能化製品の開発 | 野村隆文 | 道総研工業試験場 | 札幌 | 2013 | |
工業試験場成果発表会 | 非焼成型光触媒機能複合調湿タイルの開発 | 野村隆文 | 道総研工業試験場 | 札幌 | 2012 | |
工業試験場成果発表会 | 層状粘土鉱物の層間利用技術の開発 | 野村隆文 | 道総研工業試験場 | 札幌 | 2011 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
珪藻土(珪質頁岩)の固形化手法、機能性付与手法の開発 | 2012 | |
低温焼結セラミックスの作製とヒ素吸着特性 | 2012 | |
無機鉱物に関する結晶状態や成分等の物性測定 | 2012 | |
バイオセラミックスプレートの作製とレーザー加工 | 2012 | |
各種炭化物の吸着特性評価(技術指導) | 2011 | |
非焼成型調湿内装材の強度向上に関する検討 (短期実用化研究) | 2010 | |
稚内層珪質頁岩を利用した機能性材料の開発(技術指導) | 2010 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
調湿内装材の製造方法 | 特許権 | 5070529 | |
光触媒機能を有する機能性建材の製造法 | 特許権 | 5315559 | |
シストセンチュウ孵化促進物質吸着材、これを用いたシストセンチュウ孵化促進物質保持体、及びシストセンチュウ防除方法 | 特許権 | 5884118 | |
光触媒担持体、その製法及び光触媒担持体を用いた有機物分解方法 | 特許権 | 5892614 | |
アルミニウム合金溶湯用マグネシウム濃度調整剤及びそれを用いたマグネシウム濃度調整方法 | 特許権 | 5572887 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
平成20年度知事表彰(発明・発見) | 酸化チタン光触媒の機能評価及び光触媒材料の評価技術の確立 | 2008 |
![]() | 060-0819 |
![]() | 札幌市北区北19条西11丁目 |
![]() | 011-747-2321 |
![]() | 011-726-4057 |
![]() | こちらをご覧ください。 |