米山 彰造 | ( よねやま しようぞう ) |
![]() | 森林研究本部林産試験場利用部微生物グループ | |
![]() | 専門研究員 | |
![]() | 博士(農学)/林業普及指導員/林業改良指導員 | |
![]() | 食用菌生産技術/食用菌の遺伝・育種/生理活性成分の利用 | |
![]() | 食用きのこ/遺伝解析/加工食品/呈味成分/生理活性 | |
![]() | 日本きのこ学会/日本木材学会/日本菌学会/日本育種学会 | |
![]() | 各種食用きのこの育種や栽培技術の開発を行っており、生産者への技術支援等を行っています。また、食品加工研究センターや大学と連携し、きのこの機能性等を活かしたきのこを素材とした加工品等の開発にも取り組んでいます。きのこの付加価値を高めるため、生産者や加工業者等との共同研究を行うシーズを蓄積していますのでご要望をお待ちしております。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
27年度農林水産業・食品科学技術研究推進事業 | 突然変異を活用した生産環境と消費者ニーズに優位な食用きのこ新品種の開発 | H27 | H30 |
23年度新たな農林水産施策を推進する実用技術開発事業 | 突然変異育種法を利用した栽培きのこの有用形質創出とそのDNAマーカーの開発 | H23 | H25 |
寄附金研究 | 嗜好品に適した道産キノコの選抜と加工技術の開発 | H22 | H24 |
奨励研究 | 道産ニュータイプキノコの生産と消費の定着化支援 | H26 | H26 |
経常研究 | ニュータイプキノコの育成と素材利用に向けた研究 | H23 | H25 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本きのこ学会 | タモギタケ胞子欠損性株の呈味および抗酸化成分の評価 | 米山彰造・佐藤真由美・宜寿次盛生・松本晃幸 | 日本きのこ学会 | 京都市 | 2014 | |
日本きのこ学会 | 胞子欠損性を誘発したタモギタケの遺伝性と品種化の検討 | 米山彰造・宜寿次盛生・原田陽・佐藤真由美・村口元・奥田康仁・松本晃幸 | 日本きのこ学会 | 広島市 | 2013 | |
The 18th congress of the international society of mushroom science | Changes of taste components and antioxidant activities of the fruit bodies of brown type Flammulina velutipes | Shozo Yoneyama, Seiki Gisusi, Mayumi Sato and Osam Watanabe | The international society for mushroom science | Beijing | 2012 | |
日本きのこ学会 | 北海道産タモギタケからの胞子欠損性株の探索 | 米山彰造・宜寿次盛生・原田陽・佐藤真由美・奥田康仁・松本晃幸 | 日本きのこ学会 | 東京都 | 2012 | |
日本きのこ学会 | 北海道産野生型エノキタケの培地組成が子実体の呈味成分および抗酸化活性に及ぼす影響 | 米山彰造・宜寿次盛生・佐藤真由美・渡邉 治 | 日本きのこ学会 | 長野県南箕輪村 | 2011 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
ニュータイプきのこの調理講習会 | 米山彰造 | 林産試だより | 2015 | 1 | 9 | 10 | 2015 | |
アンチエイジング機能を有するきのこの栽培技術について | 米山彰造 | 林産試だより | 2012 | 1 | 2 | 3 | 2012 | |
Q&A先月の技術相談から「マンネンタケの栽培と機能性について」 | 米山彰造 | 林産試だより | 2011 | 1 | 7 | 7 | 2011 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
紫外線照射によるタモギタケの胞子欠損性変異の誘発 | 米山彰造,宜寿次盛生,佐藤真由美,原田陽,村口元,奥田康仁,松本晃幸 | 日本きのこ学会誌 | 2015 | 23 | 20 | 25 | 2015 | |
Changes of taste components and antioxidant activities of the fruit bodies of brown type Flammulina velutipes | Shozo Yoneyama, Seiki Gisusi, Mayumi Sato and Osam Watanabe | Proceeding of the 18th congress of the international society of mushroom science | 2012 | 815 | 821 | 2012 | ||
Profiling of Hepatic Gene Expression of Mice Fed with Edible Japanese Mushrooms by DNA Microarray Analysis: Comparison between Pleurotus ostreatus, Grifola frondosa, and Hypsizigus marmoreus. | Sato M. Tokuji Y. Yoneyama S. Akiyama K. Kinoshita M. & Ohnishi M. | Journal of Agricultural and Food Chemistry | 59 | 19 | 10723 | 10731 | 2011 | |
大学・公設試連携 地域イノベーションを始動する「糖脂質を主とするきのこの機能性成分の効率的生産技術と素材加工技術の開発」 | 米山彰造 | 北大-道立試連携融合事業 | 2010 | 13 | 13 | 2010 | ||
道産マイタケ新品種の栽培技術の開発 | 米山彰造 | 公立試験研究機関研究成果選シリーズ(森林総合研究所) | 6 | 77 | 78 | 2009 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
北海道きのこ生産・消費振興会への「新戦略研究キノコプロジェクト」に関する講演 | 2014 | |
有限会社ソニア工営(札幌市)への「ムキタケ栽培技術」に関する技術指導(1回) | 2011 | |
「北海道フードマイスター検定」(札幌商工会議所)実施に伴う運営委員(講師)に就任 | 2011 | |
有限会社福田農園(函館市)への「ムキタケ栽培技術」に関する技術指導(2回) | 2010 | |
大朗物産有限会社(札幌市)からの依頼試験「松節油のトリコデルマ抑制試験」実施 | 2009 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
十勝の自然と友達になる!ために | 共著 | 帯広信用金庫 | 2014 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
育成者権 | まいたけ「大雪華の舞1号」 | 第17041号 | |
育成者権 | ぶなしめじ「マーブレ88-8」 | 第10959号 | |
育成者権 | ぶなしめじ「マーブレ219」 | 第20595号 | |
育成者権 | たもぎたけ「エルムマッシュ291」 | 第15387号 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
第57回森林技術賞 | カラマツおが粉を利用可能とした道産きのこ新品種の開発と普及 | 2012 | |
日本木材学会技術賞 | 食用きのこ(タモギタケ、ブナシメジ)の道産品種とその実用化技術の開発 | 2004 |
![]() | 071-0198 |
![]() | 旭川市西神楽1線10号 |
![]() | 0166-75-4233 |
![]() | 0166-75-3621 |
![]() | こちらをご覧ください。 |