北海道立総合研究機構研究職員データベース

春日井 潔 ( かすがい きよし )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場道東センター管理増殖グループ 
役職研究主幹
資格
研究分野水産増殖学/魚類学/生態学
キーワードサケマス/増殖/環境/河川/淡水魚
所属学会日本水産学会/水産増殖学会/日本生態学会/水産海洋学会/日本魚類学会/日本爬虫両棲類学会/アメリカ水産学会
自己PRサケ稚魚と沿岸海洋環境との関係について、根室湾と釧路沿岸で調査を行ってきました。今までの知識・経験を生かして、道東のサケマスの来遊資源回復に向けて努力します。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
公募型研究サケ資源回帰率向上調査事業20162017
公募型研究サケマス回帰率向上のためのICTを活用したビッグデータ取得と利活用に関する研究20162018
公募型研究太平洋サケ資源回復調査事業20132015
一般共同研究根室南部サケ回帰率向上試験20072014
公募型研究さけ・ますふ化放流抜本対策事業20182022

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
平成30年度日本水産学会春季大会開催公開シンポジウム「環境変動下におけるサケの持続可能な資源管理」北海道沿岸における環境変動がサケ幼稚魚の移動と生残に及ぼす影響春日井 潔日本水産学会東京2018
North Pacific Anadromous Fish Commission SymposiumMigration of juvenile chum salmon (Oncorhynchus keta) near Kushiro on the southeast coast of Hokkaido, northern JapanKiyoshi Kasugai,Hayato Saneyoshi, Tomoya Aoyama, Yoshihito Shinriki, Anai Iijima, and Yasuyuki MiyakoshiNorth Pacific Anadromous Fish Commission神戸2015
2015年度 水産海洋学会研究発表大会 シンポジウム北海道沿岸におけるシロサケの来遊状況および幼稚魚の移動春日井 潔水産海洋学会釧路2015
2013年度 日本海洋学会秋季大会沿岸海洋環境がサケ幼稚魚の生残に及ぼす影響春日井 潔・虎尾 充・永田光博日本海洋学会札幌2013
North Pacific Anadromous Fish Commission International Workshop on Explanations for the High Abundance of Pink and Chum salmon and Future TrendsDistribution and abundance of juvenile chum salmon (Oncorhynchus keta) in the Nemuro Bay, eastern Hokkaido, JapanKiyoshi Kasugai,Mitsuru Torao, Hiroshi Kakizaki, Hiroshi Adachi, Hiromi Shinhama, Yutaka Ogasawara, Shinji Kawahara, Tsutomu Arauchi, and Mitsuhiro NagataNorth Pacific Anadromous Fish CommissionNanaimo, British Columbia, Canada2011外部リンク

全て表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
北海道沿岸で漁獲されたサケの年齢と成熟度の季節変化春日井 潔北海道水産試験場研究報告969152019
サケの回帰率向上に向けた最近の調査結果春日井 潔試験研究は今8562018外部リンク
根室管内の渚帯におけるサケ幼稚魚の分布状況と沿岸環境との関係畑山 誠・春日井 潔試験研究は今8532018外部リンク
サケの回帰率向上に向けた最近の調査結果春日井 潔試験研究は今8562018外部リンク
北海道沿岸における環境変動がサケ幼稚魚の移動と生残に及ぼす影響春日井 潔海洋と生物4043353412018
北海道沿岸域におけるシロザケの来遊状況および幼稚魚の移動春日井 潔水産海洋研究8021581592016
根室管内におけるサケの放流場所と河川回帰の関係春日井 潔・佐々木義隆北海道水産試験場研究報告8917212016外部リンク
北海道東部,風蓮川水系の野生カラフトマスの特徴春日井 潔試験研究は今8072016外部リンク
A comparison of the returns of chum salmon released from net pens and rivers in Nemuro Bay, eastern Hokkaido, northern JapanKiyoshi Kasugai, Hiroyuki Sakamoto, Yasuyuki Miyakoshi, and Mitsuhiro NagataWorkshop Report, the Morioka Salmon Workshop, Morioka, Iwate, Japan 201638412016外部リンク
サケ稚魚は長い川を降りるのにどのくらい日数がかかるのか春日井 潔北水試だより9018222015外部リンク
標津沿岸および標津川におけるサケの年齢組成変化春日井 潔・安藤大成・宮腰靖之・虎尾 充北海道水産試験場研究報告8855582015外部リンク
根室海峡沿岸で標識放流したカラフトマスの沿岸および河川再捕宮本真人・虎尾 充・實吉隼人・春日井 潔北海道水産試験場研究報告8849542015外部リンク
西別川における 2006年のサケ稚魚の降河尾数の推定(短報)春日井 潔・竹内勝巳・宮腰靖之・永田光博北海道水産試験場研究報告8537402014外部リンク
耳石微量元素から推定した屈斜路湖に生息する湖沼型ベニザケの降海遡上履歴(短報)春日井 潔・隼野寛史・眞野修一・渡辺智治・吉川朋子・斎藤真美・脇元理恵北海道水産試験場研究報告861451492014外部リンク
異なる保存処理およびその後のホルマリン・エタノール固定が サケ幼稚魚の魚体サイズに及ぼす影響春日井 潔北海道水産試験場研究報告8411192013外部リンク
知床半島植別川における 淡水カジカ類とシマウキゴリの降河状況春日井 潔・竹内 勝巳・佐々木 義隆・永田 光博知床博物館研究報告3539462013外部リンク
自然産卵するサケの回帰春日井 潔試験研究は今6842011外部リンク
北海道におけるサケ自然産卵個体群の分布 (資料)宮腰靖之・卜部浩一・安藤大成・實吉隼人・青山智哉・坂本博幸・春日井 潔・永田光博北海道水産試験場研究報告8051642011外部リンク
北海道東部当幌川水系におけるカラフトマス天然産卵集団の存在 (短報)虎尾 充・永田光博・佐々木義隆・竹内勝巳・春日井 潔北海道水産試験場研究報告8045492011外部リンク
当幌川におけるカラフトマス放流魚と野生魚の降河生態虎尾 充・竹内勝巳・佐々木義隆・春日井 潔・村上 豊・永田光博北海道水産孵化場研究報告647152010外部リンク
後志地方のオショロコマを探し求めて春日井 潔魚と水4427342008
根室南部地区において沿岸調査が始まりました春日井 潔試験研究は今 6102008外部リンク
初夏のサクラマス当歳魚の分布と河川物理環境との関係春日井 潔・鷹見達也・青山智哉・竹内勝巳・宮腰靖之・永田光博北海道水産孵化場研究報告6227382008外部リンク
北海道におけるカラフトマスの集団構造: 奇数年回帰群にみられる漁獲動向および形態的特徴の地域変異星野 昇・藤原 真・春日井 潔・宮腰靖之・竹内勝巳北海道水産孵化場研究報告621142008外部リンク
サケ産卵床の分布の年変動春日井 潔試験研究は今 5892007外部リンク
小河川での標識再捕によるサクラマス遡上尾数の推定宮腰靖之・鷹見達也・春日井 潔・大森 始・竹内勝巳・永田光博北海道水産孵化場研究報告6111182007外部リンク
コイ類概説春日井 潔魚と水4183832005
コイ春日井 潔魚と水4184882005
フナ類春日井 潔魚と水4189912005
池産サクラマスの継代飼育による種苗性の変化 (分散行動とスモルト降河時期)小山達也・藤原 真・春日井 潔・青山智哉魚と水4062632004
池産サクラマスの継代回数と放流後の回帰率の関係春日井 潔・藤原 真・小林美樹魚と水4064652004
シシャモの海洋生活初期における資源生態調査 (受託研究)工藤 智・春日井 潔魚と水4071802004
カワガニ - 北海道での漁業と生態春日井 潔魚と水38911082002
サクラマス幼魚 (ヤマベ) は川のどの部分に多いのか春日井 潔・鷹見達也試験研究は今4852002外部リンク
北海道日本海南部に回遊するサクラマス成魚の胃内容物春日井 潔北海道水産孵化場研究報告5373751999
檜山地方におけるサクラマス1+スモルトの放流と回帰について内藤一明・三坂尚之・工藤 智・春日井 潔・青山智哉・伊藤和雄・吉田宏幸・松原敏之・阿部栄二魚と水352112151998
Individual growth of released masu salmon, Oncorhynchus masou, in sea waterKiyoshi Kasugai, Kazuaki Naito, Noyuki Misaka, Satoshi Kudo, and Tomoya Aoyama北海道水産孵化場研究報告5153561997
見市川におけるリボンタグ標識魚の採捕例春日井 潔・工藤 智魚と水3332361996

5件表示
学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
Returns of chum salmon released from net-pens and rivers in eastern Hokkaido, JapanKiyoshi Kasugai, Hiroyuki Sakamoto, Yasuyuki Miyakoshi, and Mitsuhiro NagataNorth American Journal of Fisheries Management38124302018外部リンク
Migratory timing of masu salmon and Dolly Varden smolts exiting the Uebetsu River near the Shiretoko World Heritage Site, Hokkaido, Japan, and potential angling effectsKiyoshi Kasugai, Mitsuhiro Nagata, Katsumi Takeuchi, Mitsuru Torao, Yutaka Murakami, Yoshitaka Sasaki, Yasuyuki Miyakoshi, and James R. IrvineIchthyological Research6311811862016外部リンク
Early Marine Migration of Juvenile Chum Salmon Along the Pacific Coast of Eastern HokkaidoKiyoshi Kasugai, Hayato Saneyoshi, Tomoya Aoyama, Yoshihito Shinriki, Anai Iijima, and Yasuyuki MiyakoshiNorth Pacific Anadromous Fish Commission Bulletin661722016外部リンク
Preliminary study of migration history estimated from otolith Sr:Ca ratios of masu salmon (Oncorhynchus masou) in Lake KussharoKiyoshi Kasugai, Hirofumi Hayano, Shuuichi Mano, Tomoharu Watanabe, Tomoko Yoshikawa, Mami Saito, Rie Wakimoto, and Kei-ichi SugiwakaIchthyological Research6121781822014外部リンク
The relationship between migration speed and release date for chum salmon Oncorhynchus keta fry exiting a 110-km northern Japanese riverKiyoshi Kasugai, Mitsuru Torao, Mitsuhiro Nagata, and James R. IrvineFisheries Science7945695772013外部リンク
北海道東部における外来魚カワマスの現状春日井 潔魚類学雑誌63150522016
Adapting Hokkaido Hatchery Strategies to Regional Ocean Conditions Can Improve Chum Salmon Survival and Reduce VariabilityMitsuhiro Nagata, Yasuyuki Miyakoshi, Makoto Fujiwara, Kiyoshi Kasugai, Daisei Ando, Mitsuru Torao, Hayato Saneyoshi, and James R. IrvineNorth Pacific Anadromous Fish Commission Bulletin673852016外部リンク
北海道東部根室湾における春季~夏季の動物プランクトンの群集構造の特性および環境要因との関係加賀敏樹・小熊幸子・春日井 潔・東屋知範・門谷 茂・荒内 勉・福若雅章沿岸海洋研究5321791912016
An overview of salmon enhancement and the need to manage and monitor natural spawning in Hokkaido, JapanMitsuhiro Nagata, Yasuyuki MIyakoshi, Hirokazu Urabe, Makoto Fujiwara, Yoshitaka Sasaki, Kiyoshi Kasugai, Mitsuru Torao, Disei Ando, and Masahide KaeriyamaEnvironmental Biology of Fishes9413113232012外部リンク
The occurrence and run timing of naturally spawning chum salmon in northern JapanYasuyuki Miyakoshi, Hirokazu Urabe, Hayato Saneyoshi, Tomoya Aoyama, Hiroyuki Sakamoto, Daisei Ando, Kiyoshi Kasugai, Yoshio Mishima, Masayuki Takada, and Mitsuhiro NagataEnvironmental Biology of Fishes9411972062012外部リンク
Changes in activity and transcript level of liver and gill metabolic enzymes during smoltification in wild and hatchery-reared masu salmon (Oncorhynchus masou)Shinya Mizuno, Hirokazu Urabe, Tomoya Aoyama, Hajime Omori, Anai Iijima, Kiyoshi Kasugai, Mitsuru Torao, Naoyuki Misaka, Nobuhisa Koide, Hiroshi UedaAquaculture362-3631091202012外部リンク
北海道産カラフトマスの形態変異下田和孝・神力義仁・春日井 潔・星野 昇日本水産学会誌76120252010外部リンク
サケの産卵床から発見されたエゾアカガエル春日井 潔・虎尾 充・竹内勝巳爬虫両棲類学会報20081132008外部リンク
Seasonal distribution of yearling masu salmon released from the Sea of Japan side of southwestern Hokkaido, JapanDaisei Ando, Mahito Miyamoto, Kiyoshi Kasugai, Yasuyuki Miyakoshi, and Mitsuhiro NagataNorth American Journal of Fisheries Management25122372005外部リンク
Allozyme variations among populations of Rana pirica (Amphibia: Anura)Giedrius Trakimas, Masafumi Matsui, Kanto Nishikawa, and Kiyoshi KasugaiJournal of Zoological Systematics and Evolutionary Research41273792003外部リンク
Morphological comparisons of brown frogs (genus Rana) from Sakhalin, Hokkaido and PrimorskMasafumi Matsui, Anatolii M. Bassarukin, Kiyoshi Kasugai, Shingo Tanabe, and Sen TakenakaAlytes1211141994

5件表示
著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
新 北の魚たち共著北海道新聞社2003
自然観察フィールドガイド みなみ北海道の森・川・海共著北海道新聞社1997

受賞
受賞名受賞課題名受賞年外部リンク
水産研究本部論文賞The relationship between migration speed and release date for chum salmon Oncorhynchus keta fry exiting a 110-km northern Japanese river2015

連絡先
郵便番号086-1164
住所標津郡中標津町丸山3丁目1番地10
TEL0153-72-6141
FAX01537-2-5188
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.