松本 和茂 | ( まつもと かずしげ ) |
![]() | 森林研究本部林産試験場企業支援部研究調整グループ | |
![]() | 研究主幹 | |
![]() | 技術士(森林部門:林産) | |
![]() | 木材工学/材料力学/木材加工技術 | |
![]() | 木材/木質材料/エンジニアードウッド/強度/材質 | |
![]() | 日本木材学会/日本建築学会/日本木材加工技術協会 | |
![]() | 木材・木質材料の強度に関する研究を行っています。道内の人工林資源について、生育環境や森林施業が材質に及ぼす影響を評価し、それらを踏まえた上での森林資源の有効利用を考えていきたいと考えています。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
公募型研究 | 北海道産カラマツによる外材製品に対抗可能な高強度積層材の生産システムの実証 | 2016 | 2018 |
公募型研究 | 国産大径材丸太の強度から建築部材の強度を予測する技術の開発 | 2016 | 2020 |
公募型研究 | 国産CLTの仕様拡充に向けた強度性能の検討 | 2017 | 2017 |
重点研究 | カラマツ中大径木による心持ち平角材の利用拡大技術の開発 | 2015 | 2017 |
公募型研究 | 伐採木材の高度利用技術の開発 | 2013 | 2017 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本木材学会大会 | 北海道産カラマツを用いた高強度ラミナ生産試験 | 松本和茂・大橋義徳・高梨隆也・石原亘 | 日本木材学会 | 京都 | 2018 | |
日本建築学会大会 | トドマツ・カラマツCLTの強度性能評価 その2面内曲げ性能 | 松本和茂・高梨隆也・大橋義徳・石原亘 | 日本建築学会 | 広島 | 2017 | |
日本木材学会大会 | 北海道産木材を用いたCLTの材料性能 その2面内曲げ性能 | 松本和茂・大橋義徳・高梨隆也・石原亘 | 日本木材学会 | 福岡 | 2017 | |
第50回森林・林業技術シンポジウム | 道産人工林材による建築用材生産のための原木供給の仕組みづくり | 松本和茂・酒井明香 | 全国林業試験研究機関協議会 | 東京 | 2017 | |
日本建築学会大会 | 道産カラマツCLTの曲げクリープ特性 その2集成材との比較 | 松本和茂・大橋義徳・高梨隆也 | 日本建築学会 | 神奈川 | 2016 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
道産人工林材による建築用材生産のための原木供給の仕組みづくり | 松本和茂・酒井明香 | 山林 | 1597 | 36 | 43 | 2017 | ||
木材木口面の近赤外分光分析による材質評価 | 松本和茂 | 林産試験場報 | 545 | 55 | 59 | 2017 | ||
道産トドマツ大径材による2×4工法用製材の生産 | 松本和茂 | 林産試だより | 2016年 | 10月号 | 1 | 3 | 2016 | |
グイマツ雑種F1の木材としての利用特性 | 松本和茂 | 北方林業 | 67 | 2 | 16 | 18 | 2016 | |
道産カラマツを用いたプレミアム集成材の開発 | 松本和茂 | 林産試だより | 2014年 | 7月号 | 7 | 7 | 2014 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
「木造建築の新技術に関する協議会(北海道庁)」委員 | 2018 | |
「北海道山林種苗協同組合青年部講演会」における講師 | 2018 | |
「北海道森林管理局業務研修」における講師 | 2017 | |
「木造建築の新技術に関する協議会(北海道庁)」委員 | 2017 | |
「十勝地方森林・林業林産業活性化を促進するための連絡会議」における講師 | 2017 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
第63回木材加工技術賞 | 北海道産カラマツによる高強度集成材の製造技術の開発 | 2018 |
![]() | 071-0198 |
![]() | 旭川市西神楽1線10号 |
![]() | 0166-75-4233 |
![]() | 0166-75-3621 |
![]() | こちらをご覧ください。 |