北海道立総合研究機構研究職員データベース

田中 一生 ( たなか かずお )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部生産技術グループ 
役職主任主査
資格博士(農学)
研究分野イネ育種
キーワード良食味/多収性/耐冷性/いもち耐病性/酒造好適米
所属学会日本作物学会/日本育種学会・日本作物学会北海道談話会/酒米研究会/日本水稲品質・食味研究会
自己PR現在は、秋まき小麦「きたほなみ」の気象変動に対応した窒素施肥管理技術の現地実証を担当しています。「きたゆきもち」の胴割れ粒発生の要因解析と軽減対策について対応しています。各種農業技術支援も行っています。農業生産現場に出向き研究ニーズを調査するとともに、研究シーズを発見する事も重要な任務と考えています。専門分野はイネ育種で20年ほど携わっていました。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
経常(各部)研究革新的技術導入による地域支援 オホーツク地域における秋まき小麦「きたほなみ」の気象変動に対応した窒素施肥管理技術の現地実証20212022

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
日本作物学会第251回講演会オホーツク地域における水稲品種 「きたゆきもち」 の胴割れ粒発生の要因解析田中一生・谷耕一・新井菊江・山田聡・五十嵐俊成日本作物学会京都市 京都大学(Web形式)2021
日本作物学会第249回講演会北海道の酒米品種における出穂後1ヶ月間の平均気温とアミロース含有率とおよび消化性との関係田中一生・尾﨑洋人・平山裕治・菅原 彰日本作物学会つくば市2020
令和元年度日本育種学会・日本作物学会北海道談話会講演会アズキ茎疫病の圃場抵抗性検定について-発病度の品種間差異の年次変動要因-田中一生・沢口敦史・長浜恵日本育種学会・日本作物学会北海道談話会札幌市2019
日本作物学会第248回講演会北海道の酒米品種における出穂後1ヶ月間の平均気温と吸水性および消化性との関係田中一生、尾﨑洋人、平山裕治、菅原彰 日本作物学会鳥取市2019
平成30年度日本育種学会・日本作物学会北海道談話会講演会北海道と府県の酒造好適米品種における出穂後1ヶ月間の最高気温と酒造適性の関連指標との関係田中一生・尾﨑洋人・平山裕治・菅原 彰日本育種学会・日本作物学会北海道談話会江別市2018
平成30年度北海道醸造技術研究会第2回例会講演北海道で育成した酒造好適米品種における農業特性と酒造適性の産地間・品種間差異田中一生北海道醸造技術研究会札幌市2018
平成28年度北海道醸造技術研究会第2回例会講演北海道の酒米の実力は如何に-府県の酒米との比較ー田中一生北海道醸造技術研究会札幌市2016
全肥商連北海道地区部会肥料講習北海道水稲の良食味育種についてー「ゆめぴりか」に至る道ー田中一生全肥商連北海道地区部会札幌市2013

5件表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
北海道で育成した酒造好適米品種における農業特性と酒造適性に関する研究田中一生農業試験場報告1481532019
米を味わう道産酒田中一生JR Hokkaido(JR北海道車内誌)34715102017
より良い北海道米を探し続ける過去から未来へ「熱き志」のリレー田中一生AGIRIFUTURE 全農みのりみのるプロジェクト4311122015
北海道の水稲の特徴と品種田中一生北海道農業入門(稲作編)改訂版1月10152014
平成24年稲作の反省と25年に向けた生産対策(道央編)田中一生平成25年産に向けての米づくり42月23402013

全て表示
学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
北海道で育成した酒造好適米品種「吟風」、「彗星」、「きたしずく」の栽培特性および酒造適性の関連指標田中一生日本醸造協会誌5416096242019
北海道で育成した酒造好適米品種における酒造適性の関連指標の年次変動に及ぼす最高気温の影響田中一生、尾﨑洋人、平山裕治、菅原彰 日本作物学会紀事8819172019
北海道で育成した酒造好適米品種における農業特性と酒造適性の年次間・品種間差異田中一生、尾﨑洋人、平山裕治、菅原彰 日本作物学会紀事8721471562018
北海道と兵庫県の酒造好適米における農業特性と酒造適性の比較田中一生、平山裕治、丹野久日本作物学会紀事8421821912015

技術支援
支援内容対応年外部リンク
JAたいせつ中長期的な酒造好適米生産に向けた研修会(旭川市鷹栖町:高品質な酒米生産に向けて胴割れ粒の発生要因と対策について)2021
上川地区酒米生産協議会(旭川市:胴割れ粒の発生要因と対策について)2020
愛別町ふしこ酒米生産組合技術講習会(愛別町:酒米の低蛋白米生産技術)2019
上川地区酒米生産協議会(旭川市:道産と府県産の酒米の農業特性および酒造適性の差異と酒米のアルカリ崩壊性について)2019
JAたいせつ良質酒米生産に向けた研修会(鷹栖町:道産と府県産の酒米の農業特性および酒造適性の差異)2019

全て表示
著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
最新農業技術「作物 vol.10」(北海道 の酒造好適米(酒米)の農業特性と酒造適性田中一生10農文協2018
北海道の酒米の特徴-その実力は如何に-田中一生農家の友11公益社団法人北海道農業改良普及協会2017
平成25年度NATEC(地域農業技術センター連絡会議)の活動田中一生北農81北農会2013
新規作物導入について~NATEC(地域農業技術センター連絡会議)in せたな町・厚沢部町からの紹介~田中一生農家の友65公益社団法人北海道農業改良普及協会2013
イネ馬鹿苗病の緊急対策田中一生農家の友65公益社団法人北海道農業改良普及協会2013

知的財産権(特許等)
発明の名称権利の種類登録番号外部リンク
育成者権稲 「きたくりん」第23433号
育成者権稲 「きたしずく」第27480号
育成者権稲 「ゆめぴりか」第20613号
育成者権稲 「彗星」第14300号
育成者権稲 「ふっくりんこ」第13868号

全て表示
受賞
受賞名受賞課題名受賞年外部リンク
日本育種学会賞低アミロース遺伝資源を利用した北海道向け良食味水稲品種の育成2017
北農賞水稲 「ふっくりんこ」 の育成2014
北海道科学技術賞極良食味水稲品種 「ゆめぴりか」・「ななつぼし」 および 「ふっくりんこ」 の育成2012
北農賞水稲品種 「ゆめぴりか」 の育成2011
北農賞水稲品種 「ななつぼし」 の育成2008

全て表示
連絡先
郵便番号099-1496
住所常呂郡訓子府町字弥生52
TEL0157-47-2146
FAX0157-47-2774
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.