学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本堆積学会2018年秋田大会 | Artificial Neural Networking によるKrumbeinの円磨度印象図の数値化予測 | 仁科健二 | 日本堆積学会 | 秋田市 | 2018 |
|
日本地質学会第125年学術大会 | 日本海沿岸の津波堆積物と数値計算した津波高との比較と対比 | 仁科健二・卜部厚志 | 日本地質学会 | 札幌市 | 2018 |
|
鵡川・沙流川流域土砂動態現地勉強会(第9回) | 北海道沿岸の海岸侵食-長期的傾向と要因の整理- | 仁科健二 | 鵡川・沙流川流域土砂動態現地勉強会 | 平取町 | 2018 |
|
北方海域技術研究委員会平成30年度総会・特別講演会 | 沿岸調査を拓くMaker時代の調査ツール―自動航行無人艇の製作と運用例― | 仁科健二 | 日本技術士会北海道支部北方海域技術研究委員会 | 札幌市 | 2018 |
|
2017年度サンゴ礁科学シンポジウム | あたらしい沿岸海洋調査ツール ―自分でつくる無人調査艇― | 仁科健二 | 喜界島サンゴ礁科学研究所 | 鹿児島県 | 2017 |
|
| | | | | | |
第71回地学団体研究総会学術シンポジウム「北海道の自然災害研究その最前線」 | 北海道太平洋沿岸における2011年東北地方太平洋沖地震の津波堆積物凍結の影響 | 仁科健二 | 地団研 | 旭川市 | 2017 |
|
鵡川・沙流川流域土砂動態現地勉強会(第8回) | 胆振・日高海岸における沿岸漂砂阻害による海岸侵食―総合的な土砂管理に向けた沿岸での課題の構図― | 仁科健二 | 鵡川・沙流川流域土砂動態現地勉強会 | 平取町 | 2017 |
|
2017年度 日本海地震・津波調査プロジェクト 歴史地震・古津波調査に関する札幌研究集会 | 礫浜海岸において後浜に遡上した津波礫 | 仁科健二 | 日本海地震・津波調査プロジェクト津波調査班 | 札幌市 | 2017 |
|
日本堆積学会2016年福岡大会 | 内湾海底コア中のイベント層の形成要因、津波数値シミュレーションによる巨大津波の可能性の検討 -北海道噴火湾の事例(予報)- | 仁科健二 | 日本堆積学会 | 福岡市 | 2016 | 外部リンク
|
日本地質学会第123年学術大会 | 静穏な海岸背後にあるストーム性段丘(storm swash terrace)上の礫の分布 -ストームと津波による分布特性の相違― | 仁科健二・川上源太郎・加瀬善洋・廣瀬亘・卜部厚志・髙清水康博・平川一臣 | 日本地質学会 | 東京都 | 2016 |
|
日本地質学会第123年学術大会 | 巨大津波が内湾の海底に与える影響の検討、北海道噴火湾の場合 | 仁科健二 | 日本地質学会 | 東京都 | 2016 |
|
日本堆積学会2017年松本大会 | 海底におよぶ津波の影響 -日本海北部海域の複数の波源,古海水準条件による検討- | 仁科健二 | 日本堆積学会 | 松本市 | 2016 |
|
日本地質学会第123年学術大会 | 巨大津波が内湾の海底に与える影響の検討、北海道噴火湾の場合 | 仁科健二 | 日本地質学会 | 東京都 | 2016 |
|
日本地質学会第123年学術大会 | 静穏な海岸背後にあるストーム性段丘(storm swash terrace)上の礫の分布 -ストームと津波による分布特性の相違― | 仁科健二・川上源太郎・加瀬善洋・廣瀬亘・卜部厚志・髙清水康博・平川一臣 | 日本地質学会 | 東京都 | 2016 |
|
日本堆積学会2015年つくば大会 | 静穏な海岸背後にある段丘上の波の作用をうけた礫の分布 | 仁科健二・川上源太郎・卜部厚志・髙清水康博・平川一臣 | 日本堆積学会 | つくば市 | 2015 | 外部リンク
|
日本島嶼学会2015年次大会(奥尻) | 地質学的記録から明らかになった巨大災害履歴‐島嶼の事例を中心に- | 仁科健二 | 日本島嶼学会 | 奥尻町 | 2015 |
|
日本地質学会第122年学術大会 | 日本海石狩湾陸棚上の起伏地形の形成要因、津波および内部波の検討 | 仁科健二・内田康人・川上源太郎 | 日本地質学会 | 長野市 | 2015 |
|
日本堆積学会2014年山口大会 | 海底活断層帯の海底堆積物に認められた変形構造 | 仁科健二・内田康人・ 輿水健一・向山建二郎・荒井良祐 | 日本堆積学会 | 山口市 | 2014 | 外部リンク
|
AOGS 11 th Anual Meeting 2014 | Tsunami-related Gravelly Deposits Formed by the 2011 Tohoku Earthquake, and Pseudo-tsunami Traces Related to Coseismic Subsidence and Postseismic Deformation | Kenji NIHSINA, Gentaro KAWAKAMI, Jun TAJIKA | Asia Oceania Geoscience Society | Sapporo | 2014 | 外部リンク
|
日本地質学会大121年学術大会 | 沿岸イベント層の分布標高データから判断する想定津波波高の妥当性 | 仁科健二・川上源太郎・廣瀬亘・渡邊達也・加瀬善洋・石丸聡・大津直・鈴木隆広・田村慎・輿水健一・高橋良 | 日本地質学会 | 鹿児島市 | 2014 | 外部リンク
|
Maker Faire Tokyo 2014 | 砕波帯を突破せよ!自律型無人航行体浅海域探査システム | 仁科健二 | オライリー・ジャパン | 東京都 | 2014 | 外部リンク
|
日本堆積学会2013年千葉大会 | 巨大津波によって形成された礫質な津波堆積物の特徴と分類 | 仁科健二・川上源太郎・田近 淳 | 日本堆積学会 | 千葉市 | 2013 | 外部リンク
|
日本地球惑星科学連合2013年大会 | 日本海東縁,北海道南西沖,奥尻島の沖積低地で認められた複数の津波堆積物 | 仁科健二・川上源太郎・嵯峨山 積・高橋 良・渡邊達・輿水健一・平川一臣 | 日本地球惑星科学連合 | 千葉市 | 2013 | 外部リンク
|
日本地質学会大120年学術大会 | 2011年東北沖津波イベントで形成された礫質津波堆積物の認定と古津調査における意義 | 仁科健二・川上源太郎・田近 淳 | 日本地質学会 | 仙台市 | 2013 | 外部リンク
|
日本堆積学会2012年札幌大会 | 内側陸棚上の堆積作用と地殻変動―函館平野西縁断層帯海域延 | 仁科健二・内田康人・楮原京子・久保尚大・半場康弘 | 日本堆積学会 | 札幌市 | 2012 |
|
平成23年度日本応用地質学会北海道支部 北海道応用地質研究会 合同研究発表会 | 北海道道東域における2011年東北地方太平洋沖地震津波の痕跡 | 仁科健二・地質研究所津波調査班 | 北海道応用地質研究会 | 札幌市 | 2011 |
|
日本堆積学会2011年長崎大会 | 雪氷期のラグーンにおける津波の作用と痕跡 | 仁科健二・石丸 聡・柴田智郎 | 日本堆積学会 | 長崎市 | 2011 |
|
2011年日本地球化学会 | サケ由来の元素の遡上河川周辺における分布と動態 | 仁科健二・長坂 有・中島美由紀 | 日本地球化学会 | 札幌市 | 2011 |
|
日本地質学会第117年学術大会 | 流砂系における人為的変遷および自然イベントに対する浅海地形変化 -北海道南西部せたな 町地先海岸の例- | 仁科健二・内田康人・檜垣直幸・浜田誠一 | 日本地質学会 | 札幌市 | 2010 |
|
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
小樽の地質と石材 | 仁科健二・松田義章・松枝大治・竹内勝治・大鐘卓哉・菅原慶郎・高見雅三・北島徹 | 地質学雑誌 | 125 | 5 | 387 | 402 | 2019 |
|
日本海東縁の津波とイベント堆積物 | 川上 源太郎・加瀬善洋・卜部厚志・髙清水康博・仁科健二 | 地質学雑誌 | 123 | 10 | 857 | 877 | 2017 | 外部リンク
|
北海道日高海岸北部から確認された17世紀の津波堆積物 | 髙清水康博・仁科健二・川上源太郎・佐藤善輝・岡村 聡・中西 諒・田村 慎・廣瀬亘・高橋 良・石丸 聡 | 第四紀研究 | 56 | 1 | 1 | 9 | 2017 | 外部リンク
|
Stratigraphic records of tsunamis along the Japan Sea, southwest Hokkaido, northern Japan | Kawakami, G., Nishina, K., Kase, Y., Tajika, J., Hayashi, K., Hirose, W., ... & Takahashi, R. | Island Arc | 26 | 4 | e12197 | | 2017 | 外部リンク
|
北海道南西部奥尻島で発見された津波堆積物 | 加瀬善洋・仁科健二・川上源太郎・林 圭一・髙清水康博・廣瀬 亘・嵯峨山 積・高橋 良・渡邊達也・輿水 健一・田近 淳・大津 直・卜部厚志・岡崎紀俊・深見浩司・石丸 聡 | 地質学雑誌 | 122 | 11 | 587 | 602 | 2016 | 外部リンク
|
| | | | | | | | |
北海道当別町川下地区で掘削された沖積層ボーリングコア(GS-HTB-1、GS-HTB-2)の層序学的および堆積学的解析 | 川上源太郎・小松原純子・嵯峨山 積・仁科健二・廣瀬 亘・大津 直・木村克己 | 地質学雑誌 | 118 | 4 | 191 | 206 | 2012 |
|
北海道噴火湾の底泥における有毒渦鞭毛藻 Alexandrium spp. シストの鉛直分布 | 宮園章・仁科健二 | 日本プランクトン学会報 | 54 | 2 | 85 | 91 | 2008 |
|
北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物 | 高清水康博・嵯峨山 積・仁科健二・岡 孝雄・中村有吾・西村裕一 | 第四紀研究 | 46 | 2 | 119 | 130 | 2007 |
|
Formation of the summertime anticyclonic eddy in Funka Bay、 Hokkaido、 Japan | Daisuke Takahashi Nishida Y. Kido K. Nishina K. & Miyake H. | Continental Shelf Research | 25 | 15 | 1877 | 1893 | 2005 |
|
海域に流入した北海道駒ヶ岳火山1640年岩屑なだれ堆積物の分布と体積推定 | 吉本充宏・古川竜太・七山 太・西村裕一・仁科健二・内田康人・宝田晋治・高橋 良・木下博久 | 地質学雑誌 | 101 | 10 | 595 | 606 | 2003 |
|