北海道立総合研究機構研究職員データベース

隼野 寛史 ( はやの ひろふみ )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部 
役職部長
資格博士(水産科学)/魚類防疫士/潜水士
研究分野水産増殖学/水産資源学
キーワードシラウオ/シシャモ/鱗/耳石/塩類細胞
所属学会日本水産学会/英国水産学会
自己PR網走湖の水産資源管理に関わる研究に長く取り組んできました。現在は、道東センターでサケマスおよび内水面水産資源の増養殖管理に関わる調査研究業務に取り組んでいます。
主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
第18回ワカサギに学ぶ会網走湖産シラウオの個体群動態と漁獲量の変動要因隼野寛史・真野修一・川尻敏文茨城県水産試験場土浦市2014
第6回全国シジミ・シンポジウム in 網走網走湖のシジミ資源の現状と課題隼野寛史日本シジミ研究所網走市2013
東京農業大学アクアバイオ学科特別講義北海道における内水面研究の現状と課題隼野寛史東京農業大学網走市2013
第17回ワカサギに学ぶ会網走湖におけるシラウオ卵の分布特性隼野寛史・川尻敏文長野県水産試験場長野市2013
第10回北海道海洋生物科学研究会シンポジウム「水産資源の持続可能な保全・管理」網走湖におけるシラウオの資源管理研究隼野寛史北海道海洋生物科学研究会網走市2011

刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
網走湖産シラウオSalangichthys microdonの生活史と個体群動態,および資源の持続的利用に関する研究(学位論文)隼野寛史北海道水産試験場研究報告861802014
網走湖産シラウオの生活史研究の現状隼野寛史魚と水3875832002
発眼期シシャモの卵黄嚢上皮に存在する塩類細胞隼野寛史・小島 博・村上 豊・金子豊二北海道立水産孵化場研究報告5367721999
北海道北部増幌川におけるサクラマス幼魚の秋季放流試験1.サイズの異なる4群の栄養状態と冬季の生残率隼野寛史・永田光博・宮腰靖之北海道立水産孵化場研究報告5339471999
増幌川に設置したスクリュートラップにおける魚類採捕個体数の日周変化隼野寛史・藤原 真・杉若圭一・James R. Irvine北海道立水産孵化場研究報告5117221997

全て表示
学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
網走湖産シラウオの漁獲量および資源量変動機構隼野 寛史・宮腰 靖之・真野 修一・田村 亮一・工藤 秀明・帰山 雅秀 日本水産学会誌7933723822013
網走湖におけるシラウオ卵の分布特性隼野寛史・田村亮一・小出展久・成 基百・工藤秀明・帰山雅秀日本水産学会誌7921661742013
「ワカサギに学ぶ会」について隼野寛史・大浜秀規・鳥澤 雅・坂崎繁樹日本水産学会誌7711401462011
Coexistence of anadromous and lacustrine life histories of the shirauo, Salangichhys microdon. Arai, T. Hayano, H. Asami, H. and Miyazaki, N.Fsheries Oceanography1221341392003
Age composition of masu salmon smolts in northern Japan.Hayano, H. Miyakoshi, Y. Nagata, M. Sugiwaka, K. and Irvine, J. R. Journal of Fish Biology 622372412003

技術支援
支援内容対応年外部リンク
支援内容対応年
内水面資源・増殖管理に関わる技術指導

著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
漁業生物図鑑 新北のさかなたち共著北海道新聞社2003

連絡先
郵便番号061-1433
住所恵庭市北柏木町3丁目373番地
TEL0123-32-2135
FAX0123-34-7233
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.