村上 修 | ( むらかみ おさむ ) |
![]() | 水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ | |
![]() | 専門研究員 | |
![]() | 水産業改良普及員/潜水士 | |
![]() | 水産資源/資源管理 | |
![]() | 資源管理/放流技術 | |
![]() | 水産海洋学会 | |
![]() | 民間,行政,普及員,研究職員を経験し,幅広い視野を得ることができた。研究職では北海道周辺海域に分布する水産資源の生態や資源変動、管理に関する調査研究に取り組んできた。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
受託研究 | 放流マツカワの産卵生態の解明 と「産ませて獲る」を実践する栽培漁業体系の確立 | H22 | H25 |
経常研究 | マツカワ放流技術開発 | H18 | H |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
平成22年度 合同研究者会議シンポジウム | マツカワ種苗大量放流後の漁獲実態および放流効果 | 村上修 | 道総研水産研究本部 | 余市町 | 2011 | |
平成21年度 育てる漁業シンポジウム | えりも以西海域におけるマツカワ種苗放流と資源の動向について | 村上修 | 北海道栽培漁業振興公社 | 札幌市 | 2010 | |
平成22年度 水産研究本部成果発表会 | 栽培漁業で資源を増やす(マツカワの放流技術開発) | 村上修 | 道総研水産研究本部 | 札幌市 | 2010 | |
平成21年度 資源回復普及啓発講習会 | えりも以西海域におけるマツカワの栽培漁業について | 村上修 | 全漁連 | 仙台市 | 2009 | |
胆振・日高太平洋海域漁業士交流研修会 | マツカワの漁獲動向について | 村上修 | 胆振・日高支庁 | 静内町 | 2008 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
マツカワの大量放流(えりも以西海域)による効果 | 村上修 | 試験研究は今 | 706 | 2012 | ||||
マツカワ人工種苗放流再捕魚の性比 | 高谷義幸,村上修,吉田秀嗣,萱場隆昭,松田泰平 | 北水試研報 | 75 | 23 | 24 | 2009 | ||
釣り実験と干出耐性実験からみたマツカワの海中還元の効果について | 村上修 | 北水試だより | 79 | 1 | 5 | 2009 | ||
オホーツク海沿岸漁業の混獲魚を調べる | 村上修 | 北水試だより | 64 | 11 | 17 | 2004 | ||
クロガシラガレイ(サロマ湖系群)の成熟体長と成熟年齢 | 村上修 | 北水試研報 | 61 | 17 | 23 | 2002 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
ソウハチに対する刺網の網目選択性 | 若山賢一、藤森康澄、板谷和彦、村上修 | 日本水産学会誌 | 72 | 174 | 181 | 2006 | ||
ウバガイの成長に及ぼす生息密度の影響 | 堀井貴司、村上修、桜井泉 | 日本水産学会誌 | 68 | 663 | 673 | 2002 | ||
Population dynamics and stock size prediction for the sunray surfclam,Mactrachinensis,at Tomakomai, southwest Hokkaido, Japan | I.Sakurai..O.Murakami | Fishery Bulletin | 96 | 344 | 351 | 1998 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
普及員一般研修講師、「効率的な統計処理方法、パソコンを用いたデータ処理」 | 2008 | |
マツカワ放流技術指導、胆振から日高管内漁協 | 2006~ | |
ホッキガイ資源管理指導、胆振から日高管内漁協 | 2006~ |
![]() | 051-0013 |
![]() | 室蘭市舟見1丁目156番3号 |
![]() | 0143-22-2320 |
![]() | 0143-22-7605 |
![]() | こちらをご覧ください。 |