北海道立総合研究機構研究職員データベース

渡野邉 雅道 ( わたのべ まさみち )
所属水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ 
役職主任主査
資格
研究分野水産資源学/水産海洋
キーワード水産/海洋/環境/スケトウダラ/ホタテ
所属学会日本水産学会/水産海洋学会
自己PR現場に出て、自分の目で見て確認するをモットーに、水産生物の生態学、資源学のほか海洋環境学の研究を幅広く行ってきました。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
公募型研究資源量推定等高精度化推進事業20162020
受託研究大型クラゲ出現状況および情報提供事業2008
公募型研究資源評価調査事業(スケトウダラ)2000
経常研究資源生態調査研究(スケトウダラ)1989
経常研究海洋環境調査研究1989

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
水産研究本部成果発表会スケトウダラはなぜ減ったのか?渡野邉雅道道総研水産研究本部札幌市2016
北海道生物科学研究会シンポジウム北海道周辺の海洋環境と漁場形成渡野邉雅道北海道生物科学研究会函館市2014
日本水産学会餌生物転換期におけるスケトウダラ稚魚の鉛直分布の昼夜変化川内陽平・千村昌之・武藤卓志・渡野邉雅道・岩木道郎・山本潤・宮下和士日本水産学会函館市2011
日本水産学会北海道檜山海域におけるスケトウダラ産卵適水温帯および漁獲深度の年変動渡野邉雅道・武藤卓志日本水産学会静岡県2008

刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
北海道檜山海域における産卵前期のスケトウダラ分布の経年変化渡野邉雅道、本間隆之、武藤卓志北水試研報9569772019
道西日本海(檜山海域)スケトウダラ調査速報渡野邉雅道函館水産試験場ホームページ http://www.hro.or.jp/list/fisheries/research/hakodate/index.html2012~
エチゼンクラゲの出現状況について渡野邉雅道資研研究は今7192012
噴火湾ホタテガイ情報馬場勝寿・渡野邉雅道・金森誠函館水産試験場ホームページ http://www.hro.or.jp/list/fisheries/research/hakodate/index.html2010~
日の出とともにスケトウダラが沈む!渡野邉雅道北水試だより7821212009

学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
北海道4海域周辺4海域(道東・道南太平洋,北部日本海および南部オホーツク海)における動物プランクトンバイオマスおよび種組成の季節変化と年変動嶋田宏・坂口健司 ・森泰雄・渡野邊雅道・板谷和彦・浅見大樹日本プランクトン学会報59263812012
卵分布からみた北海道西部日本海におけるスケトウダラ産卵場形成の現状三宅博哉・板谷和彦・浅見大樹・嶋田宏・渡野邉雅道・武藤卓志・中谷俊邦水産海洋研究7442652722008

技術支援
支援内容対応年外部リンク
噴火湾ホタテ生産振興協議会に実施する漁場環境調査への技術指導2010~
海洋環境観測に係る技術指導2010~

著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
Case studies in fisheries self-governance共著FAO FISHERIES TECHNICAL PAPERFAO2008

知的財産権(特許等)
発明の名称権利の種類登録番号外部リンク
釣針及びその製造方法2010-16052

受賞
受賞名受賞課題名受賞年外部リンク
H24研究・発明発見(理事長表彰)音響学的手法を用いたスケトウダラ北部日本海系群の資源動態評価と産卵場形成に関する研究2012

連絡先
郵便番号040-0051
住所函館市弁天町20番5号 函館市国際水産・海洋総合研究センター内
TEL0138-83-2892
FAX0138-83-2894
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.